さわやか易

人生も歴史もドラマとして描いております。易の法則とともに考えると現代がかかえる難問題の解決法が見えてきます。(猶興)

(31)17世紀のイギリスとユダヤ人

2021-08-25 | ユダヤ人の旅
 
イメージ 3
 
オリバー・クロムウェル(1599~1658)
 
17世紀のヨーロッパは宗教改革の世紀であった。各地でカトリックとプロテスタントとの激しい争いが繰り広げられたが、イギリスに於いての改革は王制を揺るがす大騒動だった。1588年、アルマダの海戦により世界に君臨していたスペインを倒し、世界の表舞台に登場したイングランドだったが、その後は混乱を極めていた。
カトリックを自国流に再生した「イギリス国教会」を国王側が支援し、新興のプロテスタントを厳格な人、潔癖な人を指す「ピューリタン」と称していた。「王権神授説」を信じる王ジェームス1世とその子チャールズ1世は軍隊を動員して新興のピューリタン(清教徒)を激しく弾圧した。
 
議会派の中心はピューリタンであり、王党派の軍隊に宗教的団結力で対抗する。そのピューリタン軍の「鉄騎隊」を率いたのがオリバー・クロムウェルだった。そしてついに王党派を壊滅させる。捕らえられたチャールズ1世は罪状「暴君、反逆者、殺戮者」として裁判にかけられ、公開処刑になる。それが1649年の「清教徒革命」であり、イングランド共和国が生まれた。政権を担うことになったクロムウェルは一切の妥協を許さず、王党派の壊滅、国民への禁欲的協力を求めた。クロムウェルが直面したのは、オランダとのアジア貿易を巡る対立だった。オランダ商船のイギリスの港への出入りを禁止したことから英蘭戦争が始まった。
 
 
 
Menasseh ben Israel 1642.jpg
マナセ・ベン・イスラエル
戦争には莫大な費用がかかる。その頃のオランダは経済的にはイギリスを凌駕していた。クロムウェルはオランダの経済を握っているユダヤ・マネーをどうにかして取り込めないかと考えた。しかし、イギリスには360年前にユダヤ人を追放した歴史があり、今更帰って来てくれと謝罪する訳にはいかない。ところが幸いに、オランダのユダヤ人ラビ(ユダヤ教指導者)であるマナセ・ベン・イスラエルがユダヤ民族は世界の果てまで移住するべきだとの信念を持ち、イングランドとも付き合う必要があるとの考えだった。そこでクロムウェルはマナセ・ベン・イスラエルと交渉を始めた。その結果、1655年からユダヤ人はイギリスに再移住することが決まった
 
クロムウェルの死後、王制は復活し、チャージ2世、続いてジェームス2世が王位についた。ジェームス2世はカトリックと絶対王政の復活を試みたが、優位に立った議会派は清教徒のオランダ総督ウィリアムと夫人メアリ(ジェームス2世の娘)を王位に向かえた。すると、ジェームス2世は国外に去ったため、一滴の血を流さず革命が成立したので、1688年の「名誉革命」と呼ばれた。議会は国民の生命や財産の保護を定めた「権利の章典」を制定した。
 
また、オランダの金融界の中心人物であるユダヤ人のソロモン・メディナがイギリスに渡ったことにより、イギリス経済界はユダヤ人共同体が重要な立場を築き、議会派を支えた。ユダヤ人たちには外国人税を課せられ、不動産所有や船の所有も認められなかったが、礼拝は議会で公認され、条件付きではあるが、社会的地位は他のヨーロッパよりも相対的には高くなっていった。
 
~~~さわやか易の見方~~~
 
「地雷復」の卦。復は復活、復帰、復興。再び帰ってくること、新しく生まれ変わることである。失った世界を取り戻すことでもある。いづれにしても、そこには希望があり、喜びがある。あせらず、慎重にことを進めなければいけない。
 
ユダヤ人にとってのイギリス復帰は実に360年ぶりのことであった。一度目は十字軍が遠征していた頃の約200年間のことだった。その間のユダヤ人たちは迫害につぐ迫害で、最後は無一文で追い出されている。そんなイギリスによくも戻ったものだ。しかし、今度はそうはいかない。何しろイギリス経済界を支配する程のパワーがあったからである。やがてイギリスは他に先駆けて「産業革命」を実現することになるが、そこにユダヤマネーがものを言ったことは間違いない。その産業革命が世界を席巻することになると思えば、イギリスにとってユダヤ人は宝のような存在だ。また、イギリスの王制改革はフランス革命より、140年も早いことにも注目したい。議会制民主主義はイギリスから始まった。

(30)17世紀の経済大国、オランダ

2021-08-22 | ユダヤ人の旅

オランダの風車

日本人はオランダという国名を使っているが、この呼び方をするのは日本だけであり、世界中ではネーデルランドと呼んでいる。何故、日本だけがオランダと呼ぶかというと、1600年頃日本に漂着したネーデルランド人の船乗りに日本の役人が、「お前の国は何処だ?」と聞いたところ、その船乗りが、「オラント」と答えた。オラントとはネーデルランドの主要な州であって、国の名ではなかった。しかし、それ以後、日本ではオランダというのが国名になってしまったという話だ。

ところで、ネーデルランドという国名はネーデル(低い)ランド(国)という名の通り、国土の4分の1が海抜0メートル以下にあるという。そこであの有名な風車は海水を汲み出すためにあるという。現在でも有数な国際都市ではあるが、17世紀頃には世界一の経済大国だったことがある。では何故、日本の九州程の小国が世界一の経済大国になったのか。今回はその謎を紐解いてみたいのである。

 

スペインの異端審問所

16世紀は大航海時代で一躍世界に躍り出たスペインとポルトガルの時代であった。とくに南米からふんだんに持ち込まれた銀によって、ヨーロッパ1の金持ち国家になった。ドイツではハプスブルク家が神聖ローマ帝国の皇帝を世襲する権力をもつようになっていた。そのハプスブルク家とスペインが手を結び、同じ王を抱くようになった。しかもポルトガルをも併合した。完全に天下はハプスブルク家とスペインのものになる。

ところが、前に照会したように、スペインとポルトガルでは異端審問でユダヤ人を国外に追い出してしまう。大勢のユダヤ人が生き場所を求めて、新天地を目指した。このユダヤ人たちにとって、「駆け込み寺」となったのがネーデルランドだったのである。時を同じくして、ヨーロッパでは宗教改革が起こっていた。新教徒はプロテスタント、カルバン、ユグノー、ピューリタンと呼ばれたが、この新教徒たちがフランスやイギリスを逃れてネーデルランドに集まって来た。1581年、スペインから独立を宣言したネーデルランドは信仰の自由を求めるエネルギーで満ちていた。(公式の独立は1648年。)

 

ユダヤの花嫁(レンブラント)

ユダヤ人たちの高い知識、言語能力、手工業の技術、とくにダイヤモンド加工技術は一大産業の始まりとなる。1602年、世界最初の証券取引所アムステルダム証券取引所も設立され、これも世界最初の株式会社であるオランダ東インド会社が設立された。オランダ東インド会社がアジア貿易を独占することになり、スペインやポルトガルを抜いて世界最大の貿易立国になった。造船技術の進歩により、1000隻を超える商船が海外を目指し、アメリカにも進出した。とくに香辛料貿易は巨額の利益をもたらした。1609年にはアムステルダム銀行も設立された。

経済が繁栄すれば、ますます人が集まる。科学者、建築家、芸術家、実業家たちによって、ヨーロッパ1の文化都市となり、様々な分野で黄金時代を築いた。絵画ではレンブラントやフェルメールが活躍する。日本では徳川時代であり、鎖国中ではあったが、唯一オランダだけを例外として貿易を行った。長崎・出島を通して海外の情報源とした。日本では19世紀までは西洋の代表はオランダであり、西洋を学ぶ者は蘭学を学ぶことであり、西洋に夢中になる人のことを蘭癖(らんぺき)と言った。

 

~~さわやか易の見方~~

「天火同人」の卦。同人とは同じ志を持つ人たちが集まること。同人雑誌の語源である。上の天は広い世界を表し、下の火は文化を表している。新しい文化の下に大勢の人が集まるのである。すると、人はますます豊かな才能を発揮し、ますます人が集まるようになる。

17世紀のオランダは明治維新後の日本に似ている気がする。カトリック教会に縛られていたヨーロッパ。士農工商という身分制度に縛られていた徳川時代の日本。どちらも窮屈ながんじがらめから解放され、新しい風が吹いたのだ。国力は一気に盛り上がった。盛り上がり過ぎてバブルが弾けたところまで似ている。日本では土地と株式に向かったが、オランダでは余った金がチューリップの投機に向かったという。そして、どちらもバブルは弾け、大半の投資家が財産を失った。因みにチューリップは15,16世紀頃オスマン帝国の宮廷で人気があった花で、オランダの外交官が母国に持ち込んで流行らせたという。チューリップ・バブルとは、土地のバブルより上品な感じがしないでもない。

次ページ:17世紀のイギリスとユダヤ人

 

 


(29)ヨーロッパの恥、ゲットー

2021-08-11 | ユダヤ人の旅

ヴェネツィア・ゲットー跡

十字軍、そしてスペインの異端審問所の話を照会したが、もう一つカトリック教会が行った恥ずべき行為を照会しなければならない。それが中世ヨーロッパの都市に儲けられたユダヤ人に対する強制隔離「ゲットー」である。ローマ教皇が発した一連の法令によって16世紀以降暗黒の時代が始まり、19世紀までヨーロッパの各地に当たり前のように行われていた。ユダヤ人は高い塀で囲んだ狭い場所にユダヤ人というだけで、まるで囚人のように閉じ込められたのである。

ゲットーの起源はヴェネツィア共和国にあったユダヤ人居住区が鋳造所跡にあったことからヴェネツィア語の鋳造所(ゲットー)から呼ばれるようになった。十字軍が始まったことにより、イスラム圏との交易が盛んになる。その拠点になったのがヴェネツィア共和国だった。ユダヤ人たちの外交力、商売力が役に立ったのだろう。居住区の人口も500人程度だったが、16世紀には5000人にもなっている。スペインの異端審問所から逃れてきたユダヤ人も多かった。ゲットー住民たちは商業、金融、医師、船員、通訳として活躍した。またゲットーにはシナゴーグ(集会所)が作られ、ラビの指導のもと律法に随い、タルムードを学び、習慣を守った。ここでのユダヤ人たちはまだ人間的な生活を送れていたが、次第にヨーロッパの各地に広がるゲットーではそうは行かなかった。

 

パウルス4世

パウルス4世

ローマ教皇パウルス4世は異端審問を重視する恐怖政治で知られるが、教皇は強烈な反ユダヤ主義者でもあった。彼にとってユダヤ人は神から見捨てられた存在であり、キリスト者の愛を受けるに値しない民族だと言った。1555年にはヴェネツィアのゲットーを真似てローマ・ゲットーを創設した。これを機に、ヨーロッパの各地の教会領にゲットーが作られるようになり、1562年には「ゲットー」の名称が公式に法文化される。ユダヤ人がゲットーから外に出るときは、黄色の帽子をかぶることと、「ユダヤ人バッチ」を着用することを強制された。守らない者には重い罪が課せられた。

イタリア各地での祭りの季節では、笑いものにするために太ったユダヤ人を裸にして大通りを競争させた。それを町の女たちは大喜びで見物していた。この度を過ぎた屈辱は1668年に廃止されたが、その代わりに貢ぎ物を課すことにして、19世紀まで続いた。カトリック教会の本山であるローマ教皇が始めたことであり、一般の市民にとっては罪悪感もなければ、そうしたものだと思っていたのだろう。

 

ナポレオンの戴冠式

ゲットーは18世紀の啓蒙思想の中では愚かな習慣として開放するよう学者たちは訴えている。しかし、ユダヤ人がゲットーにいるのは一般市民には当然のように受け取っており、誰も違和感を持つ者さえいなかった。これもカトリック教会が認めたことであるので、市民が疑う余地もない。ここに宗教指導者が政治をすることの大きな過ちがあり、ヨーロッパの文明がイスラム圏に後れを取っていたことの原因がある。人権宣言と国民議会の議決によってユダヤ人が市民としての権利を認められたのはフランス革命を待たなければならなかった。フランス革命後、ナポレオンの登場でようやくゲットーは解放されていった。

 

~~~さわやか易の見方~~~

「沢水困」の卦。困という字は木が囲いの中にある。伸びようとしても伸びられず、苦しみ悩む状態を表している。何も罪を犯したことのない人が突然牢屋に入れられたらいかがなものだろうか。まさに試練の時、逆境の時である。臥薪嘗胆、困苦の中にも信念を貫き通してこそ、真の君子である。

フランス革命の前まではヨーロッパの教会は広大な土地を所有し、僧侶は貴族並みの権益をもっていた。ナポレオンは戴冠式でローマ教皇の目の前で、皇帝の冠を自ら頭に載せた。教皇の力は既に何もないという現実を世界に示した。神聖ローマ帝国に意味がないことをはっきりさせた。ナポレオンはその後10年で権力を失ったが教皇の権力は元には戻らない。時代は逆戻りすることはない。本来、宗教指導者が権力を持つとろくなことはない。パウルス4世が、「ユダヤ人は神から見捨てられた存在であり、キリスト者の愛を受けるに値しない民族」と言ったということだが、自分のことではないのか。政治を宗教家に任せてはいけない。国民のために政治をする真の政治家に任せることである。

次ページ:17世紀の経済大国、オランダ


ブログ開設15周年を迎えて

2021-08-10 | ご挨拶

毎日猛暑が続いています。お見舞い申し上げます。

つい先日まで、一年遅れの東京オリンピックが開催されていました。日本人選手の活躍に感動し、そのがんばりには称賛を送ります。

とくに日本人の良さが出たのは団体競技の団結力、チームワークの素晴らしさだったと思います。野球、ソフトボール、卓球には応援の力が入りました。

しかし、一方で困った問題はコロナです。まるでオリンピックに的を合わせるように第5派が爆発的に蔓延しました。医療崩壊も目前までになりました。

未だパラリンピックもあり、夏休み期間にも入ります。コロナとの戦いも正念場を迎えることになりました。医療機関は大変です。何とかこのピンチを乗り切ってくださることを祈念しています。

私の「さわやか易」は15周年を迎えました。この1年は「姐さんの憲法論」そして春からは一時休止していた「ユダヤ人の旅」を復活させました。オリンピック期間は休んでいましたが、また続けて参ります。

以前、「名僧たちが求めたもの」というテーマを作成しましたが、そこに取り上げなかった名僧たちにも興味があります。例えば一休は今一番魅力を感じています。いづれ、テーマとして取り上げたいと思っています。

何かの縁で、お付き合い頂いた方には感謝します。今後ともよろしくお願いいたします。(猶興)