蜻蛉・莞爾の無責任漢字樂院

漢字に関する色々なことを発信して行きます。中国語も有りますよ!

平成21年12月第2回目の配信は、「音」に関係する漢字を取り上げます

2009年10月24日 | 今回の題材
【「音」に関する漢字】

≪一覧表≫
音 偣 喑 愔 暗 諳 黯
  韵 韴 韶 韷 韸 韺 韻
  戠 歆 鶕 竟 意 響 響 瘖 闇
  / 堷 揞 湆 腤 隌 韽 韹 韼 頀
  / 窨 罯 萻 韾
  意 ⇒ 意
  戠 ⇒ 戠
  歆 ⇒ 歆
  竟 ⇒ 竟


イン/オン yin1 常用字解:038-1
おと ね <ふし><うた><ことば><おとずれ>
1424/13141・13142

<解字(常用字解)>
言 と 一 とを組み合わせた形。
元の字形は、言の字を元とする。 ※言:辛+口
神に誓い祈る祝詞を入れた器でサイ(口)の上に、
もし、偽り欺く事が有れば入れ墨刑を受ける意味 ⇒ 言

神に誓って祈る言葉に反応して夜中の静かな時に
口(サイ)の中にかすかな音を立てる ⇒ 音
∴その音の響きはサイ(口)の中に示される横棒
音:「おと」の意味

音とは、神の「音ない(音を立てること、訪れ)」であり、『音』によって示される神意、神のお告げである。



エン/* yan1
<きよい>
0107/00464

 

①②イン/オン ①yin1 ②yin4
なく (口を)つぐむ <さけびなく><鳥の鳴く声>
0246/01539
※つむぐ:噤 喑


①イン/* ②アン/オン 
①yin1 ②***
<やわらぐ><奥深く静かなさま>(だまる)
0496/03705

 

アン/* an4 常用字解:006-2
くらい <やみ><深い><地下の>(アンに)<だまる><そらんじる>≪くらむ≫
0610/04711

<解字(常用字解)>
元の字は、“闇”で、門の中で音を発する事。
祈りに対して夜中に祝詞を入れた器の口(サイ)が、
音を出して神意が示される
神の神意が下ったことを“曰”で示す。
辛/口 → 辛/曰=音(立は辛の省略形)
★ 日(ひ)ではない
神棚(門)の前の口(サイ)の中から、
夜中に神の声、神の訪れの音がする ⇒ 闇 暗



アン/* an1 字統:013
そらんじる <なれる><さとる>
1220/11056

<解字(字統・蜻蛉)>
“音”は、「神の訪れ」をいうこと。
その意味をさとり知ること ⇒ 諳
  さとるので言葉に出す必要はない~「そらんじる」

 

①アン/エ ②アン/* ①an4 ②an1 字統:013
くろい <痛む> くらい
1516/14179

 


ショク/シキ zhi1
<兵器の名><貝印><はに、ねば土><収める>
0509/03869
◎戠は、識・織の原字
※後日、詳しく⇒



キン/コン xin1
(うける)<動く><よろこぼ><むさぼる>
0707/05822

 

①ウン/* ②イン/* ①②yun4 
常用字解:019-1
ひびき <おもむき><風雅><趣向>
1425/13149

<解字(常用字解)>
員は、まろやかなものの意味がある。
「まるい(まろやかな)ひびき」の意味
「おもむき」の意味合いにも~風韻
  ∴韵:ひびき
●韻・韵は同字



①ウン/* ②イン/* ①②yun4
ひびき <おもむき><風雅><趣向>
1425/13143
<解字()>
古来は「均」の字を用いたことがあり、日本では「韵」のように使う。
●韻・韵は同字



ソン/ゾウ za2
<とぎれごえ>
1425/13144

 

ショウ/ジョウ shao2
<天子の舞曲音楽> つぐ <うつくしい>
1425/13145

 

ラク/リャク le4
<やかましい>
1425/13146

 

ホウ/ブ peng2
<鼓の音><和らぐ>
1425/13147

 

エイ/ヨウ ying1
<熟語:音楽の名>
1425/13148



アン/オン an1
<鳥の名:ふなしうずら>
1500/14002

 

①ケイ/キョウ ②ケイ/キョウ ①jing4 ②***
(おわる)(おえる)(つきる)<きわまる>(ついに)<かえって、しかるに>(さかい)
0975/08457
※後日、詳しく⇒



イ/* yi4 常用字解:012-2
こころ (おもう)(おもうに)≪おもい)
0477/03481
※後日、詳しく⇒

 
響 響
キョウ/コウ xiang3 常用字解:130-1
ひびき ひびく(どよめく)
1425/13150・13151・13152

<解字(常用字解)>
郷は、皀(食物を盛る器)を挟んで、二人が坐り、
向い合い饗宴をする形。
相向って共鳴する音 ⇒ 響
  「ひびく、ひびき、おと」の意味
●響・?(13151:[響:郷→])は本字 響:13152・响は俗字



イン/オン yin1 字統:036
<声の出ない病気>≪おし≫
0897/07604
<解字(常用字解より)>
病に罹ったように、音は、かすかでたどたどしく、
聴き取りにくく、言葉の不明瞭なこと ⇒ 瘖
★瘖;おし(言葉の障害)~唖・啞



①②アン/オン ①an4 ②an1 字統:012
<とじる> くらい <夕ぐれ><くらくする> やみ
1381/12742
<解字(常用字解より)>
神棚の両開きの扉(門)の前の口(サイ)の中から、夜更け
に神の訪れの音がすること ⇒ 闇 
★暗とも ∴暗闇

 
<日本では扱えない漢字>
堷 揞 湆 腤 隌 韽
韹 韼 頀
窨 罯 萻 韾  


≪総評≫
“音”の構成
  辛+口=言+一⇒辛+曰=音  省略されていることに注意

「おとずれ」⇒「音擦れ(曰~サイに神からの言葉が入った)」⇒「(神の)訪れ」

最新の画像もっと見る