派遣工員(上) 消えぬ解雇への不安 生産調整の自動車業界 (中日新聞2008/10/2)

2008-10-02 | 社会

【暮らし】
自動車工場の派遣工員(上) 消えぬ解雇への不安
中日新聞2008年10月2日Thursday
 正社員に比べて厳しい条件で働く派遣社員が増え続け、ワーキングプア(働く貧困層)増加の原因にもなっている。わが国の経済を支える自動車業界も例外ではない。西日本のある自動車工場で派遣工員として勤務する四十歳代の男性Aさんに密着取材した。「いつ首になって生活が成り立たなくなるか分からない」という派遣社員らの不安心理が鮮明に浮かび上がった。 (白井康彦)
 今年六月に東京・秋葉原で無差別殺傷事件を起こした加藤智大容疑者(26)は、直前まで静岡県内の自動車工場で派遣工員として勤務。リストラされるのではという不安を抱え込んでいたとされる。Aさんは「容疑者の事件前の勤務状況は自分と似ている」と話す。
 Aさんは東京都内で運送会社のアルバイトをしていたが、盗難に遭って生活が困窮。今年一月に派遣会社B社に登録し、同月下旬に自動車メーカーC社の西日本の工場に派遣された。派遣期間は約半年だった。
 休みは月に六日のペースで与えられた。労働時間は八時間だが、五十秒に一台ずつ造りかけの車が回ってくる製造ラインで、ひざを曲げたままの作業に従事。筋肉痛の薬を常用していた。
 時給は、加藤容疑者が千三百円だったと伝えられているが、Aさんは千百円。B社が借り上げる賃貸住宅に住んでC社の工場に通う一般的なパターンだと、家賃や光熱費などを差し引かれる手取り月収は十五万円ぐらいだという。「こうした状況の中でさらに首になる不安にさいなまれるのだから、精神的にもきつい」とAさんは訴える。
   × ×
 Aさんの勤め方は登録型派遣と呼ばれる。派遣会社に登録。派遣会社が派遣先の会社を確保して、労働者が同意すれば、実際に派遣される。派遣労働者は派遣会社に雇用されて派遣会社から給料をもらうが、勤務の現場では派遣先会社の指揮命令に従う。
 派遣先会社から契約解除されると、派遣会社との雇用関係もなくなる。給料をもらえるのは派遣先の会社で働いている間だけ。雇用期間中でも立場が安定しているわけではないことに注意が必要だ。 AさんはC社の工場で無遅刻無欠勤で勤務し、七月に契約が更新されて派遣期間は来年一月までになったとB社から伝えられた。ところが、約十日後にB社の現場管理担当者から「八月下旬でC社との契約は解除される」と通告された。Aさんの部署で働いていたB社の他の派遣工員らも同様の通告を受けた。
 Aさんは「契約解除される理由がないし、そんなに重要なことを文書でなく口頭で伝えられることにも納得できない」と怒り、労働基準監督署に相談するなどし抵抗した。結局、Aさんは工場内の配置転換という形に落ち着いたが、通告された派遣工員の大半は工場を去っていった。 

 景気は世界的に陰りが見えており、自動車業界では生産調整の動きが広がり始めている。今年夏には数百人規模の派遣工員の契約を解除した大手メーカーもある。Aさんや派遣工員仲間は「首にしやすい派遣工員から人員カットする動きが自動車工場で広がるのではないか」と憂えている。
   × ×
 厚生労働省の労働政策審議会は先月二十四日、労働者派遣制度の見直しに関する建議をまとめた。それに基づいて同省は同制度の見直し作業を進める。
 建議は、日雇い派遣や期間三十日以内の短期派遣の原則禁止を打ち出した。しかし、それ以外の登録型派遣については、労働者保護につながる規制強化策をほとんど示さなかった。この点について野党や労組、日本弁護士連合会などが強く反発している。派遣制度をどこまで見直すか、衆院選の与野党の争点の一つにもなりそうな情勢だ。 =(下)は九日に掲載

--------------------------------------------
【社会】
日雇い派遣は原則禁止 労政審、直接雇用勧告も提言
2008年9月24日 夕刊
 労働者派遣法の改正について協議する労働政策審議会(厚生労働相の諮問機関)の労働力需給制度部会が24日、開かれ、「日雇い派遣」の原則禁止など労働者保護の強化策を盛り込んだ報告書をまとめた。
 報告書は部会の上部機関に当たる同審議会職業安定分科会で同日、了承された。
 これを受け、厚生労働省は労働者派遣法の改正案をまとめ、早期の国会提出を目指す。規制緩和から労働者保護のための規制強化へ「政策転換」となるが、政局は解散含みで、改正案提出や成立のめどは立っていない。
 報告書は、低賃金で雇用が不安定な「日雇い派遣」や、雇用期間が30日以内の短期派遣の原則禁止を明記。ただ通訳や秘書、研究開発、添乗など専門性が高い18業務は例外として認める。
 違法派遣で派遣先企業にも責任がある場合、企業に対し、派遣労働者に直接雇用契約を申し込むよう行政が勧告できる制度の導入を提言。この場合、賃金は派遣時を下回らないようにする。
 企業が派遣会社をつくり、グループ内に派遣する「グループ企業派遣」の規制も強化。グループ企業への派遣人員の割合を8割以下とするよう求めた。ただ高齢者の雇用に支障が出ないよう、定年退職者は除外することにした。

<派遣禁止の例外業務>
 ソフトウエア開発▽機械設計▽事務用機器操作▽通訳・翻訳・速記▽秘書▽ファイリング▽調査▽財務処理▽取引文書作成▽デモンストレーション▽添乗▽案内・受け付け▽研究開発▽事業実施体制の企画・立案▽書籍等の制作・編集▽広告デザイン▽OAインストラクション▽セールスエンジニアの営業・金融商品の営業

<報告書のポイント>
▼日雇い派遣や雇用期間が30日以内の労働者派遣は原則禁止。
▼日雇い派遣が常態で、労働者保護に問題ない通訳など18業務は例外として認める。
▼派遣料金や手数料率の公開を派遣会社に義務付ける。
▼グループ企業内の派遣会社が事業年度中にグループ企業に派遣する人員を8割以下とする。
▼違法派遣で派遣先に責任がある場合、派遣先に対し、派遣労働者に雇用契約を申し込むよう行政が勧告できることにする。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
自動車工場の派遣工員(下) 過酷な生活 体調不良も (中日新聞2008/10/9)
..........................


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。