秘密警察が跋扈する 後藤昌弘(弁護士)

2013-09-15 | 後藤昌弘弁護士

中日新聞を読んで 秘密警察が跋扈する 後藤昌弘(弁護士)
 2013/9/15 Sun.
 4日の朝刊に、特定秘密保護法案に関するパブリックコメント(意見公募)が始まった旨が報じられていた。見出しには「知る権利に一定配慮」とある。しかし本当に配慮されているのだろうか。
 法律案の概要を見ると、保護対象となる秘密が別表に列記されている。しかし、いったん法律が制定された後に、別表の内容が加えられる可能性は常にある。拡張解釈の禁止規定を定めることとされてはいるが、解釈するのは国自身であり、法律制定後に恣意的な解釈がされてきた事案は嫌というほど見てきている。
 さらに怖いのは、特定秘密を扱う公務員や企業の社員について、行政機関の長または警察本部長が個々の職員の適性を評価することとなっている点である。評価対象は、テロ活動に関する交友関係から犯罪歴、精神疾患、酒癖の悪さ、経済的信用状況まで多岐にわたる。警察が市民の交友関係から飲酒歴、信用状況まであらゆる個人の情報を調査できることになっているのである。適性評価については一応本人の同意が必要とされるようだが、対象者が拒否などできるはずもないし、調査に必要だから、との名目でどんな情報が集められるのか国民には知りようもない。
 別表の内容にも問題がある。現在、自衛隊の兵器配備状況はネットで調べられるが、今後は秘密となる。政府がどんな兵器に幾ら金を使ったのか、国民は知ることができなくなる。外交分野も政府間の密約などは秘密となる。政府は臭い物にふたができる。原発もテロ被害の対象となり得るから、原発の構造上の欠陥を政府が秘密の対象に含めることすらできるのある。
 この法律の目的はスパイ対策といわれている。しかし法律は日本国内でしか適用できないから、外国に逃げた者は処罰などできない。結局この法律は国民を監視する機能しか持たない。こんな法律は断じて許してはならない。こんなことを書くと、私などは真っ先に素行調査の対象にされるのだろうが。

 ◎上記事は[中日新聞]からの書き写し(=来栖)
.................
〈来栖の独白2013/9/15 Sun. 〉
 戦後アメリカの占領政策の成果で、日本人の国防、インテリジェンス意識は、奇妙なものになってしまった。というより、「自国を自分で守る」という、国際社会においては当然の「義務」すら果たさない国民となった。
>現在、自衛隊の兵器配備状況はネットで調べられるが、
 この状況は、当然、我が国の防衛体制(状況)が(実際は、防衛といえるほどのものはないのだが)外国に筒抜けであることを意味する。
 たとえば、武器輸出三原則についてだが、輸出するほどのものを持っておらず、武器は買うばかりの国であるなら、「国防」は不能である。日本においては戦闘機も護衛艦もアメリカ製である。ということは、現在、武器の大半はソフトウェアであるから、アメリカが工作しようとすればいくらでもできてしまう。作動不能にすることすら、アメリカ(武器輸出国)には可能だ。
 戦後教育の成果であろうか、日本人は何かにつけ、オープンでクリーンであることが善いことと信じてきたようだ。が、これでは、世界に対して、国は守れない。
―――――――――――――――――――――――――――――
問題は9条だけじゃない 後藤昌弘(弁護士) 2013-06-09  
...................


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
人権派弁護士 (RYU)
2013-09-16 16:39:13
どうしてこう人権派弁護士というのは国家感を無くしてしまうんですかね?
自分達の国家感の無さが「人権=国家を否定するもの」というイメージを拡散させていることに気がついて欲しいものです。
私のように、人権を守ることと国家を守ることは矛盾するものではないという立ち位置にいるものにとって、こういう人権派弁護士の存在こそ迷惑きわまりないです。
返信する
Unknown (onecat01)
2014-01-08 15:13:51
RYUさん。同感でございます。
しかし私は彼らを貴方のように紳士的に、「人権派弁護士」とは言わず、「人権知らず弁護士」と呼んでおります。良い例が、福島みずほ氏でしょう。彼女は左翼の人間の人権しか頭に無く、一党独裁政権下で苦しむ庶民など一顧だにしていません。
「人権=国家を否定するもの」・・・。この国家は日本のことでなく、左翼の彼女らが作った時の共産主義国家のことですから、正しいことを言っているわけです。彼女らの話を聞く人間たちが、日本のことを言っていると聞き間違えているだけの話だと、私は理解しています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。