金管楽器も「つぼに当てる」という表現があることを、「げてもの大好き」さんから伺いました
(リンクしています)
音大生の頃、歌の先生から
「君は声量ある!」と言われていましたが・・・
響きが当たっていなければ、遠くまで声が届かないことを教えられていませんでした。
頑張っている声では、小さいホールならともかく、大ホールでは情けない結果になってしまいます

3月の「カルメン」でオレンジ売りの非常に短いソロを歌った時、
私は声が通りませんでした
オーケストラの音の壁もあるので余計です。
指示されたのは
「一歩前に出て歌え」でした。
さらに
「もう一歩前に出て歌え」
オケピットに落ちないギリギリまで前に出て歌いました。
ソリストへの道はまだまだキビシイです。

(リンクしています)
音大生の頃、歌の先生から
「君は声量ある!」と言われていましたが・・・
響きが当たっていなければ、遠くまで声が届かないことを教えられていませんでした。
頑張っている声では、小さいホールならともかく、大ホールでは情けない結果になってしまいます


3月の「カルメン」でオレンジ売りの非常に短いソロを歌った時、
私は声が通りませんでした

オーケストラの音の壁もあるので余計です。
指示されたのは
「一歩前に出て歌え」でした。
さらに
「もう一歩前に出て歌え」
オケピットに落ちないギリギリまで前に出て歌いました。
ソリストへの道はまだまだキビシイです。
でも↓も笑えます!表現ストレートでいいですね!
流石に、「人に何かを伝える」事は、一生懸命が条件ですね!
「魅力的な絵」ですか!ありがとうございます。
「胸の谷間」について・・・
メイクさんが見かねて「谷間」を描いてくれました(笑
さらに、講師の先生も
「その程度では目立たない」
と、まゆ墨で線を引いてくれました。
それを見たメイクさんが、まゆ墨の線をぼかして、筆で書き足して・・・
という何人もの方たち苦心の「偽りの胸の谷間」です。
しかし、「魅力的な絵ですね!」日々楽しみにしております。それだけでも癒されます。
もちろん文の方も勉強になる事ばかりです。
私も時に、会場の一番奥の方をターゲットにして「愛を語るように」「語りかけるように」演奏する事あります。(笑わないところですププッ)
芯から音が響くように届くように・・・・
「がんばらない声」・・・・・よく分かります^^