goo blog サービス終了のお知らせ 

隠れ茶を守る会 ブログ

茶処静岡の安倍川最上流、幻の銘茶の産地「梅ヶ島」の荒れゆく茶畑を・茶業を・景観を守るために活動を始めました。

「しずおか自治取組発表会」に参加して

2018年02月03日 | 最新ニュース

1月21日(日)13:30~16:00 藁科生涯学習センターにて「しずおか自治取組発表会」が行われ社会創発塾5期生の有志の’コミュニティW’の方々とご一緒に参加させていただきました。

主催は’里山くらしlabo’ 

静岡市の中山間地(里から山奥までの地域)5地域がそれぞれかかえる課題とそれに向けての対応を各自治体が発表する、そして、聴衆はその発表に対しての感想と質問をポストイットに各自記入して主催者がまとめる。というものでした。

今回発表された5地域は

清沢、大川、梅ヶ島、玉川、両河内

発表された各地域の課題は、いずれ他の地域でもあるいは現在既に課題となっている事項が多く、自治体同士でもとても参考になったように感じました。

各自治体の取り組みは下記とのこと。

清沢; 自治会の行事+会議+活動=903活動(1115人)が人口減少の昨今では負担になってきているため、人口に見合った地域活動にスリム化する。

大川; 放課後・長期休みの「学童保育」を整備し「移住促進・母子にやさしい地域」につなげる。

梅ヶ島; 男性だけで組織されている現在の梅ヶ島自治会連合会に女性の参加を促進し、自治会を元気にし、梅ヶ島に住む女性全体が梅ヶ島自治運営に関心を持つことを期待する。

 

梅ヶ島の高校生お二人の発表は地域愛に溢れ、梅ヶ島の魅力「自然」「温泉」を活かした地域活性化をいずれ梅ヶ島にて取り組みたい!と、とても心強いものでした。

 

玉川; 433世帯の1/3が高齢者夫婦または独居老人であるため、お弁当を配ることにより「栄養管理」と「見守り」を併せて可能にできる仕組みを作る。

両河内; 一般のバスは、利用者の減少と共に便数が削減され、不便かつ高額。そこで静岡市の協力を得て、「ココバス(どの家からも200m以内にバスが停まる)」を今年4月から運行する。

どの地域も本当に必要な切実な願いから生まれた、素晴らしい取り組みをされていることを知りました。そしてその取組に対して客観的な情報を収集し合わせて資料にまとめられ共有する機会を作られた「里山くらいlabo」の活動には敬服いたします。

今後、各自治体の活動が発展し、共鳴しあい全ての地域がより住みやすいそして移住しやすい地域になることを願っています。

 

今回、外の力・地域外からの応援についての取り組みについてはご紹介がありませんでした。私を含め梅ヶ島には住んでいないけれど(東京にてまたは梅ヶ島を時折り訪問して)梅ヶ島を応援したい。という方々や企業さまがいらっしゃいます。そういう皆さまの力をどう活かしていけるのか、そんな事例発表が次回にはあったら嬉しく思います。参考にさせていただき、外から梅ヶ島や中山間地のお役に立てるような活動がより効果的にできればと思います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 新年おめでとうございます! 

2018年01月02日 | 最新ニュース

新年おめでとうございます。

昨年はたいへんお世話になりました。またたくさんの応援をいただきありがとうございました。

昨年は梅ヶ島にとっては、「国民健康保養温泉地指定」という追い風を得た年でした。今年は昨年撒かれた種がどんな芽を出し成長するのか、とても楽しみな年です。

「隠れ茶を守る会」にとりましては、新たに「アグリ・グリーンエコツアーズ(株)」を立ち上げ、地域全体を応援する体制(のみ)を作った年でした。

本年は「アグリ・グリーンエコツアーズ(株)」をよりアクティブにし、梅ヶ島地域・オクシズ地域(静岡市の山奥の地域)の活性化につながるツアーを企画し、地域の活性化に役立てたいと思っております。現在企画中のツアーは;

恒例の梅ヶ島「隠れ茶」畑での茶摘みツアー6月9-10日に加え、平日の日帰りツアー、2番茶の和紅茶作りツアーを企画します。梅ヶ島を飛び出して、他地域の魅力的な農家さんをお尋ねしてみるのも試案中です。ブログにて日程・詳細をお知らせさせていただきます。

耕作放棄茶畑再生および有機肥料の実験も引き続き実施したく思っております。耕作放棄茶畑再生第1号は、2009年東峰の「天空の茶畑」、第2号は我が家の前の畑2014年、昨年は東京の社会創発塾の皆様が第3号「陣場」の再生を始めてくださいました。茶畑再生の輪が少しずつ広がり、梅ヶ島の皆様との関りも元気も広がることを願っています。

第2号の放棄茶畑でのボランティア茶摘みは例年5月最終土曜日です。ご予定くださいませ。

本年もどうぞご指導・ご支援よろしくお願いいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第3回九州2017和紅茶博覧会in 東京」にお邪魔~

2017年11月23日 | 最新ニュース

11月22日夜、東急プラザ銀座店7階HANDS EXPO CAFEにて第3回九州2017和紅茶博覧会in 東京に伺わせていただきました。

https://m.facebook.com/events/283668355460922/?ti=cl

  

九州7県から代表の茶園さんが自慢の「和紅茶」「半発酵茶」「緑茶」「ハーブティ」を持ち寄られ、飲み比べさせていただけるめったにない機会。最近、「和紅茶のレベルが上がった」とよく聞きますが、まさにそれを実感した夜でした。

10年前、日本各地の和紅茶を取り寄せてもなかなか「これは!」という和紅茶に出会えませんでしたが、昨晩のどの茶園さんの和紅茶もとっても香り良く、色良く、味わい深いものばかり!

2012年に梅ヶ島にて「和紅茶セミナー」を開催くださった佐賀・和紅茶専門店「紅葉くれは」の岡本店長からも和紅茶の動向’最新版’をお伺いできました。和紅茶がしっかりと市民権を得たこと。認知をめざすステージから、より質の高い和紅茶をめざすステージにアップしていること。やっぱり~!

どの農家さんも色々工夫されて改良してこれまでになられたんだと感心しきり。また、このような博覧会を東京で開催された九州の茶農家さんの団結力・実行力にも感嘆!

静岡の和紅茶を一堂に試飲させていただける機会はなかなかないようですが、静岡の和紅茶も九州と同じようにレベルが格段にあがっているに違いありません。

静岡の和紅茶博覧会、あったらいいな~~と願った夜でもありました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/6 奥田シェフによる「梅ヶ島メニュー」料理実習

2017年10月09日 | 最新ニュース

先月9月20日に銀座サンダンデロにて「梅ヶ島の為のメニュー」の試食会が、梅ヶ島の旅館や食堂の皆さまを対象に行われました。

当日の料理の中から、各旅館や食堂のメニューに加えたい料理を実際に梅ヶ島の旅館さんの台所にて再現いただき、その技やコツを学ぼう!という企画。

【生産者訪問】午前中は梅ヶ島の産物「わさび」「椎茸」「トマト」「お茶」畑を見学いただき、生産者さんのお話を伺う

【地域づくり講習会】午後は市川旅館さんの広間をお借りしての講習会。若い客層の大切さ。そのための料理やメニューの工夫。閑散期のツアーの作り方。加工品への取り組み方。「金山/金探し」をより活用するように。「信玄・家康の歴史の活用やパンフの必要性」等々

   

【料理講習会】夜は旅館さんたちが9月20日のメニューから選ばれた6皿の復習料理実習を大野木荘さんにて。

   

奥田シェフにとっては、たいへんハードな1日となってしまいました。が、梅ヶ島の皆さんにとってはとても充実した、梅ヶ島の可能性を見出す事ができた1日でした。

 

9月20日の銀座での試食会の後、梅ヶ島に戻って早速独自で復習し、レシピを再現されている旅館の女将さんたちや食堂さんが多々いらっしゃることを料理実習時に知り、その意気込みに感動しました。

昼に立ち寄った「魚魚の里」では、新メニューのアイデアをご提案くださったり、たまたまいらしたお客様の注文取りをお手伝いくださったり・・・このお客様たち、ラッキーですよね!

いつもながらの奥田シェフの温かいお人柄、深い懐にすっかり魅了された皆さまとご一緒に「夢と誇りを持てる梅ヶ島」に向かって更なる一歩を進めた一日でした。

前夜にお泊りは「おもい出の湯・湯ノ島館」4つの家族風呂を備えた高級感溢れる旅館です。

    

 

翌日お泊りは「銘酒館」。日本料理の板前さんだった?店主の料理が自慢です。

これからの梅ヶ島の旅館・食堂の新たなる展開にご期待ください❢

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月27日 「大人の遠足to隠れ茶の里」準備進んでいます

2017年06月16日 | 最新ニュース
6月27日の「大人の遠足to隠れ茶の里」のお打ち合わせでサロン ド シャンティさまを訪問。
お打ち合わせはそこそこに、癒しの空間と時間をしっかりと楽しませていただきました。
 
サロン ド シャンティ主宰の磯部優子先生自ら中国や台湾に出向かれて入手されてきたお茶の数々。
烏龍茶・白芽奇蘭は体中に行き届くような華やかな香り。
 
 
浙江省「玉玲瓏」の黄茶は悶黄という熟成工程を経てできあがる、とても珍しい発酵緑茶とのこと。私はいただくのは初めて!
 
以下Wikipediaより
・・・・黄茶の加熱処理は低い温度から始まり、徐々に温度を上げ、その後徐々に温度を下げる。この処理法によって、茶葉の持つ酵素による酸化発酵が起こる。・・・・

まだまだ知らないお茶や生産方法がこんなにあることを知り、ワクワクします。
近年、烏龍茶の火入れが弱くなる傾向があるとのこと、香りをより残す方法としての一手なのでしょうか。
 
本題の「大人の遠足」につきましては以下です。
 
6月27日(火)
07:45 渋谷宮下公園交差点集合
11:00 梅ヶ島着 昼食
12:30 「隠れ茶の里」にて茶摘み・手もみ
15:30 赤水の滝または天空の茶畑見学
16:00 出発
19:00 渋谷着
 
持ち物・服装はこちらをご参照ください⇒http://blog.goo.ne.jp/kakurecha/e/2e9f72c45d6c47e19da5ebee18c0f5e5
 
残席2席ございます。
お申し込みは サロン ド シャンティ主宰の磯部優子先生まで。
 
皆さまのお越しをお待ちしております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥田シェフによる講話+料理教室@梅ヶ島

2017年04月12日 | 最新ニュース

4月10日(月)梅ヶ島「魚魚の里」にて世界の料理人奥田政行シェフによる講話と料理講習会が開かれました。主催は梅ヶ島旅館組合さん。本気度が伝わります!

奥田シェフは料理人としてだけでなく、地域づくりの達人でもあります。旅館も生産者も一緒に元気になって、地域を盛り上げるには?

梅ヶ島の旅館さんの料理レパートリーを増やし、益々魅力溢れる旅館さんとなり集客力を増す。そして、より美味しい&安全な農水産物を生産者さんは提供する。

先ずは素材をよく知り、美味しく料理するための奥田理論が惜しげもなく披露されました。

 

当日は、予定のメニューに追加や変更を加え、より生産者さんや旅館さんのニーズに合った料理のご指導となりました。

鹿のたたきとサラダ春菊とグリッシーニ

鹿のローストとほうれん草の温度調理

駿河軍鶏・地いものロースト

ワサビと猪のスパゲッティ

山菜の白みそマスカルポーネ

駿河軍鶏とこんにゃくとフレーグラ

ヤマメのムニエルと椎茸ピクルス+ウド

蕎麦茶の香り蕎麦

最後に梅ヶ島旅館組合会長、大野木荘志村浩二さんから感謝のお花を・・ 

奥田シェフ、ぜひまた梅ヶ島にてご指導くださいね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡朝日テレビ「とびっきり!しずおか」で放映 12/7

2017年01月22日 | 最新ニュース

昨年12月7日(水)にテレビ朝日 とびっきり!しずおかの「大沼が行く」コーナー16:45~~17:54にて”隠れ茶・熟成茶”をご紹介いただきましたこと、すっかり遅れましたがご報告させていただきます。

12月2日早朝から夕方までじっくりと丁寧に”隠れ茶・熟成茶”とペンション”くさぎ里”さんの取材と収録をいただきました。梅ヶ島発祥の「安倍川もち」、梅ヶ島ならではの「わさび餅」のご紹介を、とお願いいたしましたが、現在これらを提供くださっている旅館さん・食堂がなく、残念ながら今回はご紹介はありません。

梅ヶ島で「安倍川もち」「わさび餅」をいただける日が来ることを願っています!

取材の様子はこちら

  

隠れ茶の生産者「秋山元さん」と”隠れ茶熟成茶”

 

     

 熟成茶       しずく茶    隠れ茶ティバッグ    

 

 

美味しい料理と炭酸ナトリウム塩泉が自慢の清潔な宿ペンションくさぎ里さんでは、イノシシ鍋・鹿のたたき・アマゴの炭焼きを取材

 

 

取材終了後は、隠れ茶の茶殻おむすび・薪ストーブで焼いた草餅・里芋でお茶を。スタッフの皆さま、ありがとうございました&お疲れ様でした~♡

静岡朝日テレビキャスターの大沼さま・ご担当者大村さまには、いろいろなわがままをお聞きいただいた上に、とても丁寧な取材をいただきました。この番組を機に、梅ヶ島をご訪問くださる方が増えますように~☆ 隠れ茶・熟成茶をお飲みになる方が増えますように~☆ 

 

#隠れ茶熟成茶は、27年間無農薬栽培された初摘み新茶’隠れ茶’を低温で保存し熟成させたものです。若葉の青々しい新茶の香りが 薔薇やスズランのような甘い華やかな香りに変化しています。熟成は山茶の特徴の一つです。標高750mで育つ隠れ茶は、この熟成が顕著に顕れ新茶とは全く異なる香り・深みのある味をお楽しみいただけます。

熟成茶は秋冬ならではの商品です。1個からお求めいただけます。http://wakoucha-kakurecha.com/products/campaign-04.php

 

 

 

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京農大世田谷収穫祭にて熟成茶販売 10/28~30

2016年10月29日 | 最新ニュース

東京農業大学世田谷キャンパス収穫祭が始まりました。

各研究室が応援する地域の農産物や農大で作っているハチミツなどが販売されます。

地域環境科学部造園科学科「風景研究室」こと自然環境保全学研究室 の学生さんたちは、この日のために10月6日に講習会を受けてくださって梅ヶ島について学び、そして本日無農薬栽培の「隠れ茶・熟成茶」を販売くださっています。

 

【熟成茶とは】新茶を低温で保存し熟成させると新茶とは全く異なった花のような甘い香りが醸し出されます。そして味はまろやか!とほっこりしたい秋冬にぴったりの風味となります。この熟成は、標高の高い山のお茶特有の性質で江戸時代には徳川家康公も、安倍茶(安倍川沿いの緑茶)の熟成茶を好まれていたとのことです。

農大世田谷キャンパス15番ブースにどうぞ~

売り切れの場合は、静岡げんき堂にご注文くださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/29 梅ヶ島x奥田シェフワールド後半ご披露

2016年10月23日 | 最新ニュース

9月29日開催の「梅ヶ島x奥田シェフ ジビエ・茶イタリアン」のお料理を前半に引き続き後半を順にご披露させていただきます。

しずく茶でお口直しをしていただいた後は・・・

イノシシポッシェとわさび・茄子の皮とハバルサミコ

イノシシのハンバーグと茶葉

イノシシと地いもとシイタケのロースト

イノシシ料理3種が一皿に~♪

 

続くは鹿料理3品が一皿に盛り合わせられます。

緑茶エスプレッソの鹿肉洗い

鹿肉のロースト・赤ワイン梅シロップソース

鹿肉たたきのヘルシーカツレツ

 

そしてデザートは

緑茶のやわらかプリン

緑茶のジェラート・ペリドットリキュール添え

 

和紅茶・琥珀リキュール

 

本当にどれもこれも美味しいお料理でした。

皆さまはどれが一番召し上がってみたいですか??

ご参加の皆さまに「お気に入りお料理」「お気に入り飲み物」「梅ヶ島の旅館に期待すること」についてアンケート取らせていただきました。

その結果は次回のお楽しみに~♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶講習会@東京農業大学 10/6

2016年10月10日 | 最新ニュース

秋の恒例となりました「東京農業大学でお茶講習会」を10月6日、農大11号館4階実習室にて開催させていただきました。

このお茶講習会の始まりは、収穫祭で梅ヶ島の”隠れ茶”を販売いただくにあたり、「梅ヶ島について」「梅ヶ島のお茶の特性について」をお客様にご説明できるように学ぼう!」・・・からでした。

毎年「収穫祭・梅ヶ島担当」の学生さんがご準備くださり3年生の学生さんを主にお集まりいただきます。

お茶を急須で淹れる機会が少ない学生さんが多いようで、皆さん真剣そのもの。

       

収穫祭準備でお忙しい中、ご参加くださいましたたくさんの学生さん、ありがとうございました。

梅ヶ島ご担当の内山さん、関口さん&院生の小島さんありがとうございました。

講習会を通じて、研究室の学生さんには梅ヶ島を知っていただくことができます。

また収穫祭では学生さんを通して、お客様に梅ヶ島をPRいただけます。

 

今年の収穫祭(世田谷キャンパス)は10月28日~30日

東京農大が応援する各地域の産物が販売されます。

どうぞご家族お揃いでお越しください。

 

当日は「熟成茶」を販売開始いたします。

尚、農大にお越しになれない方はこちらより「隠れ茶・熟成茶」「隠れ茶・ティバッグ」「和紅茶・山霧の香り」をご購入いただけます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/29 梅ヶ島x奥田ワールドの前半をご披露いたします!

2016年10月05日 | 最新ニュース

9月29日開催の「梅ヶ島x奥田シェフ ジビエ・茶イタリアン」のお料理を順にご披露させていただきます。

先ずはメニューをご覧ください。

平野裕美さんと清野千恵子さんの合作=薬膳の要素を取り入れて色分けしてあります。奥田シェフのお料理、一皿のなかにきちんと青・緑・赤が揃っていますね。驚きの健康イタリアン!だと証明されました。

ウェルカムドリンク; スパークリンググリーン (緑茶のエスプレッソを炭酸で割ってガムシロップで甘味を付けます)

 

駿河軍鶏と生黒きくらげのスープ + 緑茶リキュール添え

 

水出し冷茶(写真が縦にとどまりません、、、スミマセン)

 

アマゴの天火焼きと緑茶リゾット・アマゴと茄子焼き・しずく茶 (お口直し)

 

続く・・・乞ご期待!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ヶ島x奥田シェフ ジビエ・茶イタリアンランチ ItalianxGreen tea

2016年09月30日 | 最新ニュース

This is to prove how good to have green tea thoughout the Italian dinner.

It could be with French, Arabic, Indian, Chinese and any couisine.

Green tea will cut off the oil in your mouth and stomache to make the food taste better and healthy.

Try it!!

 

9月29日、ヤマガタサンダンデロ@銀座にて梅ヶ島の食材をイタリアンにアレンジした奥田シェフの創作レシピの数々がご披露されました。

梅ヶ島からは旅館さん3軒、お茶農家&わさび農家が参加。

昼夜合計56名の参加者の皆さまからは、素晴らしい料理とアレンジ緑茶のアレコレに感嘆の声が聞こえました。ご参加の皆々様、ありがとうございました。

遠路梅ヶ島からお越しの皆さま、お疲れ様でした!「食」は人を惹きつける大きな力を持っていることを奥田シェフの料理&本日ご参加の皆さまのご様子で再確認できましたね。梅ヶ島の皆さま、頑張りましょうね~

そして、今後の梅ヶ島存続に繋がる素晴らしいご提案の数々をくださった奥田シェフに心より感謝いたします。

● 地元の産物は地元で消費する(旅館・食堂では梅ヶ島の産物を使った料理をお客様にご説明しながらお出しする)

● レストランなどと契約して産物を販売することにより安定収入と誇りを得る

       

 

最後に::

今回のランチの会を通し、農業者・観光業者の連携がとても重要だと再認識いたしました。農業者は「農協」「組合」などに販売するだけでなく「個々人」への販売をすると、(手間はかかるが)顔が見える関係が構築され「定期購入」に繋がる。⇒誇りをもって生業に取り組める。⇒梅ヶ島への来訪者が増加する。⇒宿泊施設が賑わう。⇒多くの地元食材を購入する。⇒生産者が潤う。 を提案させていただきたいと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の糧になるお茶会でした!

2016年07月22日 | 最新ニュース

(縦撮りの写真が縦に挿入できず、横向きになってしまっています。見難く申し訳ありません。せっかくの素敵なシーンを縦で撮らせていただいていたので残念です。)

一年ぶりにサロンドシャンティの磯部優子先生をお伺いさせていただきました。

お茶は白茶の白牡丹

  

 

お茶請けは、腸粉・笹寒天と緑豆の羊羹

 

腸粉のフィリングは五行の木火土金水に沿った食材で薬膳そのもの! 

笹寒天には笹の葉エキスを加え、甘味はリンゴのエッセンスをかけるのみ。

緑豆の羊羹は、体内の熱を取り除く作用が。どちらも、より健康的にと配慮された薬膳!

 

白茶と薬膳のお茶請けで夏バテを防ぎ益々健康になれますね。

 

緑茶は静岡梅ヶ島の「隠れ茶」を淹れていただきました。

 

日ごろは急須で淹れる「隠れ茶」を蓋碗で淹れていただくと雰囲気も味も変わります。

 

いつも穏やかでしとやかなのに、内に秘めたる情熱を今日もひしひしと感じる優子先生。

いろいろなアイデアや素敵なお話をお伺いし心も一服し新たなエネルギーをチャージされたようなひとときでした。

 

「隠れ茶」のお求めはこちらから⇒ http://www.s-genkidou.co.jp/category/15/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ヶ島を彩る梅の花からおいしい副産物!どれがお好き?

2016年07月19日 | 最新ニュース

梅ヶ島までの沿道を彩る香り良い梅の花は、梅ヶ島を訪れる皆さまに楽しんでいただくために「ようこそ梅ヶ島(梅ヶ島活性化を目指す有志から成る)」の皆さまが植えて手入れをしているもの。

近年では、とてもきれいな花を楽しめるようになりました。梅の木は、花だけでなくその実もいろいろに活用できます。

が、つい最近までは、もったいないことに・・・ほぼ放置されておりました。

そこで梅の実の活用を担当の皆さんで相談した結果、収穫して「黄金の里」にて販売することになったそうです。無農薬の梅の実ですから欲しい方には嬉しい商品! ではありますが・・・

生の実を販売するだけでなく、製品を作ってより価値を高めて販売できないかなぁ??と密かに模索中。梅ヶ島では町内会費がとても高額なので、その一部を梅の実商品販売から捻出できたら、町内会費の負担が軽減できるのでは??と希望を持ちつつの試作作業です。

定番の梅干し、梅シロップ(写真なしです)、中野文香さんに教えていただいた梅ジャム(皮・種抜き)、梅ジャム(皮・種付き)、茶梅2種(水色の蓋の茶梅は平野裕美さん作)

    

どれも美味しいです!!

厳選すれば・・・・

皆さまには種・皮なし梅ジャムが一番評判良さそうですが、作るのにはちょっと手間がかかります。

梅シロップは手間もかからず大量に作れます&そばかすのある梅でも問題なく使えるので作り手には人気商品になりそう~♪ 梅ヶ島の皆さんとジャンジャン作ってガンガン販売できないかしら??


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【終了報告】地域密着型茶摘み+安倍川源流トレッキング

2016年06月17日 | 最新ニュース

梅雨入りしたというのに天候に恵まれた週末に茶摘み・手揉み茶を体験。

先ずはWelcome Drink水出し隠れ茶(冷茶) そして、安倍川餅発祥の地ならではの「安倍川餅」「わさび餅」

 

   

夜は囲炉裏ばたで茶農家の秋山さんを囲んで「無農薬栽培について」organic Japan の岩田さんのインタビュー。

 

無農薬でお茶を栽培する決心のきっかけは?

収量の違いは?

無農薬のお茶と無農薬でないお茶との味の違いは??

難しい質問や興味深い質問が次々と!

 

翌日曜日は、集落探検チームとお茶の草木染めチームに分かれてのワークショップ。

   

でもその前にホウバ弁当を作ります。

   

 

そしてお待ちかねの安倍川源流トレッキングに・・・・

    

天空の茶畑の小屋にてお弁当をいただいた後はプチお茶ワークショップ。

 

今年も盛りだくさんの体験尽くし・・・お疲れ様でした~

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする