goo blog サービス終了のお知らせ 

南とかちで遠隔ドーム、家でゴロゴロ天体撮像!!(笑)

えっちゃんが冷却CCDで深宇宙を撮像しています。

南十勝に遠隔操作で動くドーム2つを作り運営中!!

惑星の撮像に挑戦しようかな、、。

2015-07-01 17:37:15 | 天体写真関係の雑談

北海道でも、肉眼ではよく惑星を見るのですが、

”ゆらゆらぐらぐら”ばかりで、ろくに見えません。

流れのはやい川底の小石を見てる感じです。

ところが、先日豪で土星を見たとき、腰を抜かしました。

わずかにしか像が揺れず、それも時々ピタッととまり、

口では言い表せないような見事な土星でした。

素晴らしい!!言葉ではこれしか言い表せません。

いまでもその像を思い出し、感慨にふけっています。

おっさんが思い出にふけっている、ちょっと気持ち悪いかもしれません。(笑)

 

そこで、なんか惑星用の望遠鏡を豪へ持ち込み観望&撮像を楽しもうかと考えています。

 

撮像は普段からしないと、全くうまく撮れないでしょうから、出来れば同じものを自宅でも

持ちたいです。

安くてそこそこの口径というとニュートンしかないでしょうか?まあそうでしょうね。

 

ところで、銀塩時代以来惑星を撮像したことはありません。

超多枚数合成をしたりするんでしょう。

あとはカラーCCDなんでしょうか?

よくわかりませんが少しずつ勉強しようかと考えています。

 


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (uto )
2015-07-01 23:30:02
望遠鏡はニュートンでも何でもOkです。口径があれば、C11だろうが、Kenko25cmニュートンだろうが、20cmならVISACでも(眼視ではてんでダメダメなのに)写ってくれます。

カメラは、モノクロとカラー、同じ機体を揃えるのが良いです。フリップミラーで切り替えて、撮像してLRGB合成が望ましいですが、ニュートンなら、差し替えしかないですね。

カメラ本体について、ですが、ICX618か、ICX445採用のCCDカメラがBestです。
昨今ではCMOSもありますが、現時点では、CCDの方が低輝度部の描写は上です(自分のがハズレ過ぎ・・?)
ってか、ICX445採用機で、エータ・カリーナ星をぜひ撮ってきて欲しいものです。

あと、S◎nyはCCD撤退を示唆してますので、CCD機買うなら今しかないッスね。
CMOSはPregius・・IMX174の進化には期待したいと思ってますが、現時点ではちと性能が不明というか、多分、天文用途ではCCD機が上かと。
返信する
息を飲む (メーテル)
2015-07-02 01:24:07
確かにあの時、そんな感じでしたね。
多分時間は私があるのであちらに長期滞在をして「指示命令通り」に筒を向けます。
画像は何処かの画像を送って撮影は好きな対象を撮影するとか、、、笑

おっさん?
おにいちゃんですよ。
若旦那!
返信する
Unknown (えっちゃん)
2015-07-02 10:25:18
Utoさん

詳しいご解説ありがとうございます。(^^)
まあ、ただとって楽しむだけなので手持ちのASI120MM(色フィルターも)で楽しむことを考えています。
返信する
Unknown (えっちゃん)
2015-07-02 10:26:31
私もほとんどいつでも行けますので自分で向けます。(笑)

福山も年取りました、、。(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。