goo blog サービス終了のお知らせ 

【PICK UP】三条右大臣 藤原定方(ふじわらのさだかた)とは?

2018年10月06日 | 「PICK UP」から移動

※こちらの記事はwebサイト『花橘亭~なぎの旅行記~』内、「PICK UP」に掲載していたものです。(執筆時期:2009年)
ホームページサービス終了により当ブログへ移動しました。




 『源氏物語』における光源氏と明石の君のモデル!?
 藤原高藤と宮道列子のロマンスの地


藤原定方 (ふじわらのさだかた)

873年(貞観15年)~932年(承平2年)

平安時代中期の官人。歌人。管弦の名手。
邸宅が三条坊門小路の北面にあったため、三条右大臣と呼ばれる。
歌集『三条右大臣集』を遺す。

父は、藤原高藤。
母は、宮道列子。(宮道弥益の娘)


姉または妹である胤子(たねこ・いんし)は宇多天皇の女御で醍醐天皇の生母となる。


定方は子宝に恵まれ、5人の男子と13人の女子が確認されている。

娘のひとり・能子を醍醐天皇の後宮に入内させる。(能子は醍醐天皇崩御後、天皇の同母弟・敦慶親王と交際を経て、藤原実頼の妻となる。)

政治家としてよりも文化人としての功績を遺す。
宇多上皇や醍醐天皇主催の歌合で活躍し、醍醐朝の宮廷歌壇活動に寄与した。

従兄弟で娘婿でもある藤原兼輔、紀貫之や凡河内躬恒とも歌人同士として交流があった。

山科に勧修寺を建立したことから、子孫は「勧修寺流」と呼ばれる。
祖父の宮道弥益と両親、兄弟たちとともに勧修寺の南にある宮道神社に祀られている。




紫式部とその夫・藤原宣孝はともに藤原定方の曾孫にあたる。
また、紫式部が仕えた一条天皇中宮彰子は定方の玄孫である。







三条右大臣の名で歌人として知られる藤原定方。
『百人一首』には以下の歌が撰ばれています。


 名にしおはば 逢坂山の さねかづら
  人に知られで くるよしもがな


    三条右大臣


三条右大臣の歌碑は、宮道神社や逢坂関記念公園<滋賀県大津市>、嵯峨野に建立されています。




定方の子孫にも、『百人一首』に撰ばれた歌人が多いので系図にしてみました。
系図と歌をご覧くださいませ。





 定方の五男・藤原朝忠

 あふことの たえてしなくは なかなかに
  人をも身をも 恨みざらまし


    中納言朝忠



 定方の曾孫世代:紫式部・藤原公任・藤原実方

 めぐりあひて 見しやそれとも 分かぬまに
  雲がくれにし 夜半の月かな


    紫式部


 滝の音は 絶えて久しく なりぬれど
   名こそ流れて なほ聞こえけれ


    大納言公任


 かくとだに えやはいぶきの さしも草
  さしも知らじな もゆる思ひを


    藤原実方朝臣






 定方の玄孫世代 :藤原賢子(大弐三位)・藤原定頼・藤原道雅

 ありま山 ゐなの笹原 風吹けば
  いでそよ人を 忘れやはする


    大弐三位



 朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに
  あらはれわたる 瀬々の網代木


    権中納言定頼



 今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを
  人づてならで 言ふよしもがな


    左京大夫道雅




【参考】
「平安時代史事典CD-ROM版」 監修:角田文衞/編:(財)古代学協会・古代学研究所/ 発行:角川学芸出版
「今昔物語集 本朝部(中)」編:池上洵一/発行:岩波書店
「カラー 小倉百人一首」  編著:島津忠夫・櫟原聰/発行:京都書店



【PICK UP】藤原胤子(ふじわらのたねこ・いんし)とは?

2018年10月06日 | 「PICK UP」から移動

※こちらの記事はwebサイト『花橘亭~なぎの旅行記~』内、「PICK UP」に掲載していたものです。(執筆時期:2009年)
ホームページサービス終了により当ブログへ移動しました。



 『源氏物語』における光源氏と明石の君のモデル!?
 藤原高藤と宮道列子のロマンスの地

藤原胤子 (ふじわらのたねこ・いんし)
876年(貞観18年)~896年(寛平8年)6月30日

贈皇太后藤原胤子。
宇多天皇女御。醍醐天皇の生母。

父は、藤原高藤
母は、宮道列子・・・宮道弥益の娘

同母兄弟に、定国(大納言兼右近衛大将)・定方(右大臣)・満子(尚侍)がいる。



光孝天皇の第七皇子として生まれた源定省(さだみ)と結婚。
長男・源維城(これざね)<のちに親王宣下→敦仁親王→醍醐天皇>を産む。

夫の源定省が皇族に復帰し宇多天皇となり、第一皇子・敦仁親王が皇太子となる。
しかし敦仁親王の即位を見ないまま若くして亡くなる。

宇多天皇との間に、敦仁親王<醍醐天皇>・敦慶親王・敦固親王・敦実親王・柔子内親王をもうけた。
(早世した胤子に代わって、宇多天皇女御藤原温子が養母となる。)


※醍醐天皇・敦慶親王・敦固親王は、父・宇多天皇より先に亡くなった。




『今昔物語集』高藤の内大臣の語において、藤原高藤が山科の宮道弥益の邸宅で一夜の宿をかりた時に宮道列子と結ばれ、胤子を授かったエピソードが記されている。

胤子の祖父・宮道弥益の邸宅を寺に改めたのが現在の勧修寺。
祖父の宮道弥益と両親、兄弟たちとともに勧修寺の南にある宮道神社に祀られている。






≪胤子の子どもたち≫

 醍醐天皇 (だいごてんのう)
885年(元慶9年)~930年(延長8年)9月29日

宇多天皇の第一皇子。
源維城(これざね)→敦仁親王(あつぎみしんのう)





 敦慶親王 (あつよししんのう)

888年(仁和3年)~930年(延長8年)2月28日

宇多天皇の第四皇子。
中務卿、式部卿 などを歴任。二品に叙される。
管弦詩歌に秀でており、醍醐朝の文化興隆に貢献した。

『源氏物語』の光源氏のモデルの一人。





 敦固親王 (あつかたしんのう)

生年不明~926年(延長4年)12月28日?

宇多天皇の第五皇子。
902年(延喜2年)に元服。
兵部卿。二品に叙される。




 柔子内親王 (よしこないしんのう)

892年(寛平4年)?~959年(天徳3年)正月二日

宇多天皇の第二皇女。
六条斎宮と号する。

897年(寛平9年)、兄の敦仁親王の即位<醍醐天皇>によって、伊勢の斎宮に卜定される。
899年(昌泰2年)9月、伊勢に下る。

兄・醍醐天皇の崩御により、930年(延長8年)斎宮退下。
平安時代の斎宮としては最長の在任期間だった。





 敦実親王 (あつざねしんのう) 

893年(寛平5年)~967年(康保4年)3月2日

宇多天皇の第八皇子。
八条宮、仁和寺宮、六条式部卿宮と呼ばれる。
中務卿、式部卿 などを歴任。一品に叙される。

950年(天暦4年)、出家し仁和寺に住んだ。
法名 覚真。

藤原時平女との間に、源雅信(贈正一位左大臣)・源重信(正二位左大臣)・大僧正寛朝をもうける。

勧修寺大僧正と呼ばれた雅慶も敦実親王の子という。

宇多源氏の祖としては最も子孫が栄えた。

有職に詳しく、音楽の道にも秀でていた。
舞楽「胡蝶」や「延喜楽」の舞の振り付けをしたと伝わる。






【参考】

「平安時代史事典CD-ROM版」 監修:角田文衞/編:(財)古代学協会・古代学研究所/ 発行:角川学芸出版
「今昔物語集 本朝部(中)」編:池上洵一/発行:岩波書店




【PICK UP】 藤原高藤(ふじわらのたかふじ)とは?

2018年10月05日 | 「PICK UP」から移動

※こちらの記事はwebサイト『花橘亭~なぎの旅行記~』内、「PICK UP」に掲載していたものです。(執筆時期:2009年)
ホームページサービス終了により当ブログへ移動しました。





 『源氏物語』における光源氏と明石の君のモデル!?
 藤原高藤と宮道列子のロマンスの地


藤原高藤 (ふじわらのたかふじ)

838年(承和5年)~900年(昌泰3年)

平安時代前期の公卿。
小一条内大臣、勧修寺内大臣と呼ばれる。

父は、藤原良門(藤原冬嗣の息子)
母は、高田春子(高田沙弥麻呂の娘)


『今昔物語集』巻第二十二の七 高藤の内大臣の語(たかふじのないだいじんのかたり)において、高藤が一夜の宿をかりた宮道弥益の邸宅<現在の勧修寺>で弥益の娘・列子と結ばれる逸話が描かれている。


正妻
 宮道列子との間に、胤子(たねこ)・定国(さだくに)・定方(さだかた)・満子(みつこ)が誕生。




 大江乙平女との間に、定文(さだふみ)が誕生。


 敬信(?)との間に、因香(よるか=歌人、女官)誕生(?)


≪藤原高藤 略年表≫

838年(承和5年) 誕生。
865年(貞観7年) 蔵人となる。以降、播磨権介・備中権介・近江権介、右兵衛権佐、尾張権守、左近少将、兵部大輔、伊勢権守・播磨権守などを歴任。
885年(元慶9年) 娘の胤子が、源定省(みなもとのさだみ)との間に、第一子 源維城(敦仁親王に改名→のちの醍醐天皇)を出産。
887年(仁和3年) 娘の胤子の夫・源定省が親王宣下を受け皇太子となり、皇位につく。⇒宇多天皇
889年(仁和4年) 娘の胤子が宇多天皇の更衣となる。胤子の子・維城が親王宣下。→敦仁親王
893年(寛平5年) 娘の胤子が宇多天皇の女御となる。敦仁親王が皇太子となる。・・・皇太子の外祖父に!
894年(寛平6年) 従三位に叙される。
895年(寛平7年) 参議となる。
896年(寛平8年) 娘の胤子 卒去。
897年(寛平9年) 醍醐天皇(敦仁親王) 即位。・・・天皇の外祖父に!
899年(昌泰2年) 大納言に昇進。
900年(昌泰3年) 内大臣に昇進。薨去。正一位太政大臣を追贈される。




娘の胤子が宇多天皇の女御となり、第一皇子の敦仁(あつぎみ)親王[源維城(これざね)]が皇太子となったことで、外祖父である高藤の出世速度が早まる。

左大臣・右大臣に次ぐ地位として、大納言から内大臣に昇進。
当時の左大臣は藤原時平、右大臣は菅原道真であった。

内大臣という官職を左右大臣に次ぐ「内の大臣」の意味で任ぜられたのは、藤原高藤の例が初である。(平安時代において初めての内大臣)

藤原高藤の子孫は勧修寺流と呼ばれる。









 “大納言”から“内大臣”へ昇進・・・『源氏物語』の光源氏の場合

■『源氏物語』第14帖<澪標(みおつくし)>に、以下のような文章があります。 

 源氏の大納言、内大臣になりたまひぬ。数定まりて、くつろぐ所もなかりければ、加はりたまふなりけり。

 (訳:源氏の大納言は、内大臣におなりになった。席がふさがって余裕がなかったので、員外の大臣としてお加わりになったのであった。


【本文・訳 引用: 渋谷栄一氏のサイト『源氏物語の世界』


朱雀帝が退位して、東宮が新帝(冷泉帝)として即位し、新帝の後見役である光源氏は大納言から内大臣へ昇進しました。
左大臣・右大臣はすでにいて欠員がなかったため、光源氏は定員外の大臣の内大臣となったのでした。

この時点での左大臣は弘徽殿大后(朱雀院の母)の兄で朱雀院の麗景殿女御の父ではないかと考えられます。右大臣は朱雀院の承香殿女御の父(新 東宮の祖父)です。【系図参照】

※朱雀帝の麗景殿女御とその父(当時は藤大納言)は第10帖<賢木(さかき)>で登場しています。


平安時代の『源氏物語』読者の中には、光源氏の内大臣昇進に、平安時代で初めて内大臣となった藤原高藤を思い出す人もあったかもしれません。



*系図:『源氏物語』 冷泉帝即位時









【参考】
「京都の歴史玄関 やましな盆地」発行:山科区老人クラブ連合会
「平安時代史事典CD-ROM版」   監修:角田文衞/編:(財)古代学協会・古代学研究所/ 発行:角川学芸出版
「今昔物語集 本朝部(中)」  編:池上洵一/発行:岩波書店
「源氏物語の鑑賞と基礎知識 №10 賢木」 監修:鈴木一雄/編集:中野幸一/ 発行:至文堂
「源氏物語の鑑賞と基礎知識 №24 澪標」 監修:鈴木一雄/編集:日向一雅/ 発行:至文堂
「源氏物語必携事典」  編:秋山虔・室伏信助/発行:角川書店



【PICK UP】 宮道列子(みやじのつらこ・れっし・たまこ)とは?

2018年10月05日 | 「PICK UP」から移動

※こちらの記事はwebサイト『花橘亭~なぎの旅行記~』内、「PICK UP」に掲載していたものです。(執筆時期:2009年)
ホームページサービス終了により当ブログへ移動しました。





 『源氏物語』における光源氏と明石の君のモデル!?
 藤原高藤と宮道列子のロマンスの地



宮道列子 (みやじのつらこ・れっし・たまこ)

生年不明~907年(延喜7年)10月17日薨去

宮道弥益(みやじのいやます)の娘。
藤原高藤(ふじわらのたかふじ)との間に 胤子(たねこ)・定国(さだくに)・定方(さだかた)・満子(みつこ)を産む。

宮道弥益邸での藤原高藤と宮道列子の出会いについては『今昔物語集』巻二十二の七「高藤の内大臣の語」に詳しい。

娘の胤子が宇多天皇の女御となり醍醐天皇を産んだため、天皇の外祖母として従三位に叙された。

907年(延喜7年)10月17日薨去。10月26日に正二位が追贈された。


現在、勧修寺<宮道弥益邸宅跡>の南にある宮道神社に父の弥益や夫の藤原高藤、子どもたちと共に合祀されている。
また宮道列子の墓は中臣神社の東側にある円墳で供養塔が建つ。

身分が格上の藤原高藤と結ばれ、娘の胤子のおかげで天皇の外祖母として晴れがましい身の上になった列子(たまこ)。これにより、「たまのこし(玉の輿)」という言葉が生まれたのだとか!?(諸説あり。)

列子と高藤の子孫の一人に紫式部がいる。
紫式部が執筆した『源氏物語』に登場する「明石の君」のモデルは、宮道列子ではないかという説もあるらしい。






【参考】
「京都の歴史玄関 やましな盆地」発行:山科区老人クラブ連合会
「平安時代史事典CD-ROM版」   監修:角田文衞/編:古代学協会・古代学研究所/ 発行:(株)角川学芸出版
「今昔物語集 本朝部(中)」  編:池上洵一/発行:(株)岩波書店



【PICK UP】 宮道弥益(みやじのいやます)とは?

2018年10月05日 | 「PICK UP」から移動

※こちらの記事はwebサイト『花橘亭~なぎの旅行記~』内、「PICK UP」に掲載していたものです。(執筆時期:2009年)
ホームページサービス終了により当ブログへ移動しました。



 『源氏物語』における光源氏と明石の君のモデル!?
 藤原高藤と宮道列子のロマンスの地


宮道弥益 (みやじのいやます)

生没年不詳

平安時代前期の官人。
藤原高藤の妻となった宮道列子の父。
宇多天皇の女御・藤原胤子<贈皇太后>の外祖父。
醍醐天皇の外曾祖父。

宮道氏は、山城国宇治郡を本拠地とした豪族として知られるが、系統は未詳。

『今昔物語集』において宮道弥益は、山城国宇治郡の大領(たいりょう=長官)として登場し、娘の列子を藤原高藤と娶わせ、孫の胤子が醍醐天皇を産んだことにより、四位に叙され修理大夫(修理職の長官)になったという。

実際の弥益は、中下級官人であり藤原高藤との身分的格差を誇張するために『今昔物語集』では地方の郡司として描いたのではないかと推察される。


歴史上の記録では、以下のように出世する。

 877年(元慶元年) 漏刻博士 従五位下
 882年(元慶6年) 主計頭と越後介を兼任 従五位上
 887年(仁和3年) 主計頭と伊予権介を兼任

最終官歴は、宮内大輔(くないのたいふ)であったようである。


弥益の邸宅を寺としたのが、京都市山科区に現存する勧修寺。


『今昔物語集』によると、弥益の妻は、勧修寺の東の山際に大宅寺(おおやけでら)を建立したというが、当時の大宅寺について詳細は不明。
宮道弥益と娘の列子、娘婿の藤原高藤と孫たちは、勧修寺の南にある宮道神社に合祀されている。









【参考】
「京都の歴史玄関 やましな盆地」発行:山科区老人クラブ連合会
「平安時代史事典CD-ROM版」   監修:角田文衞/編:古代学協会・古代学研究所/ 発行:(株)角川学芸出版
「今昔物語集 本朝部(中)」  編:池上洵一/発行:(株)岩波書店