雷とからっ風 義理人情!上州かあちゃんの毎日

赤城おろしの冷たいからっ風にも、日本一暑い夏の日にもめげず
頑張る上州かあちゃんの日記です

妻籠宿

2023-05-01 21:27:34 | 中山道
 
峠越えで
熟睡できた奈良井宿での朝
 


朝ご飯、三郎には、
女将さんが、大きなご飯茶碗で
持ってきてくれました
 
それでも、おかわりして
2杯も、
もりもり食べていました
 
 
夜は、かなり激しく雨がっていました
朝も、少し雨が残っています
 
 
街道には、ここに住んでいる人しか
車で入る事はできませんが
宿泊客は、街道の奥に駐車場が
ありましたので
朝の誰もいない街道を
車を走らせることができます
 



この日は
奈良井宿から
妻籠宿に向かいました。
 
途中、寝覚め床を通りましたので
ちょっと、寄ってみました。
前夜の雨で
木曽川の流れが、すごい事になってました

 
車で1時間ほどで妻籠宿につきました

 
宿場の東の端から
歩きます。
宿場の入り口に高札場・・・

 
本陣跡!
ここでも、
母ちゃんの知ったかぶりで
三郎にいろいろ説明してあげました

 
奈良井宿も良いけど
妻籠宿も良いなぁ〜

 
奈良井宿ほど長くありませんが
江戸時代の情緒たっぷりです
ここよく雑誌とかに載ってる
撮影ポイント・・・



朝9:30でしたので
まだ、観光客も少なく
良い写真が撮れました
 


この宿場も普段の生活がありますからね
普通に郵便局とかあるわけですよ
 
でも、宿場の郵便局は
雰囲気ありますねぇ~~
宿場の街並みに溶け込んでいます
 
そんでポストが黒いです
この黒いポスト日本で唯一の黒いポストだそうです
 
この郵便局の中に郵便資料館があったようです
気づかずに通過してしまいました
 
寄ってみたかったです
日曜日だったので
オープンしたなかったかな




妻籠宿で
傘を買いました。
 
ビニール傘は、持ってたんですけどね
お土産物屋さんに
とても良い傘があったんです
 
奈良井宿で同じ傘売られていましたけど
ここでは、同じ物が
半額だったの!
ケチンボ母ちゃんなんで
半額で買える傘に飛びついてしまいました




嬉しいなぁ〜
雨の街道に新しい傘!
 
ピンクにすればよかったかなぁ〜
でも、嬉しい
 
雨の街道をスキップして
歩いちゃった
 


端午の節句が近いからか
五月人形がたくさん飾られてました
 
衣装は、ご自由にどうぞって
貼り紙ありました
 
はい!
元剣道部!
上段の構え!
 


お調子者なんで
こんな事は、喜んで
進んで体験します笑笑



少し疲れて!一休み・・・



木曽路名物!
朴葉まきを買いました
 
五月から七月の初夏に
米の粉で作った餅に餡を入れ
朴葉で包んだ物です



お店の入り口に
朴葉の枝が飾られてました、
 
花の蕾もついてました
もう少しで花が咲きそうです。
 
朴葉の木は、街道を歩いている時
説明を受けました。
 
そして、落ち葉は、たくさん見ましたが
こんな、若い葉を見られるなんて
ちょっと、感動!
 
もちろん
朴葉まきは、美味かったです
 


街道歩きの時は
買えなかった
栗きんとんも買って来ました。
 
これは、中津川宿の名物な様ですが
ここ、妻籠宿でも買う事ができました
 


中山道を歩いていたときは、
ここから、馬籠宿まで7.3キロ
2時間程でした
 
車での移動は、
妻籠宿から
馬籠宿まで、10分位で移動できました
 
妻籠宿は長野県ですが
馬籠宿は岐阜県になります
 
 
 
 
 
 
 
 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳥居峠越え 薮原から奈良井へ | トップ | 馬籠宿 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ame)
2023-05-01 21:54:33
おかかさま

こんばんは
息子さんとの中山道再訪の旅
とっても素敵ですね👏
妻籠、馬籠も観光地になっておりますが、タイムスリップしたかのような雰囲気が大好きです。傘を買われたんですね。青い傘☔良いですねぇ。
こちらの栗きんとんも買いましたが素朴な感じで美味しいとおもいます。
朴葉巻きも美味しそうですね、夫実家は中津川なので
朴葉でつつまれた、朴葉餅やお寿司が馴染み深いです。でも、お花をみるのは初めてです😊✨✨
再訪いただき嬉しいです。
返信する
Unknown (matsunorida)
2023-05-02 04:48:57
かあちゃん おはようございます!

ゴキゲンで街道歩きをされているご様子、樂しそうな雰囲気がムンムン伝わってきますね^^
妻籠は関西からも行きやすく(遠いですが)結婚する前は仲間たちと古民家宿に投宿して囲炉裏に当たって風情を樂しんだものです

また中津川界隈は御嶽山のレースの際に毎年訪問していた処でこれまた懐かしい、木曽福島駅前の饅頭屋がウマいんですよね

ボクも街道歩きを再開しました。 かあちゃんにまけないように津々浦々を歩きたいと思っています^^

ひきつづきご安全に(^^)/
返信する
Unknown (たいぴろ)
2023-05-02 08:43:55
妻籠宿、こんな空きすきな時に行った事ないなあ。良い写真いっぱい撮れましたねー。 考えてみるとこういう情緒ある街並み保存地区って結構日本にはありますね。私も夏休みにこういう街に行きたいなと思っています。
朴葉寿司はあるけど朴葉巻きは知らなかったです。
返信する
Unknown (kakadenka1023)
2023-05-03 06:07:19
ameさん
おはようございます!馬籠宿って、
岐阜県だったのですね!
てっきり長野かと思っていたので、
岐阜の文字を見た時はびっくり、
関東人は、岐阜県は、
とても遠いところに思います。
街道歩きの時、中津川で栗きんとんが
買えませんでした。
中津川では、季節限定で売られていた様です。
妻籠宿のお菓子屋さんで、
栗きんとんが売られていたので
念願かなって、買う事ができました。
朴葉の若い葉も見る事が出来て
感動しました。
名物を食べるのも旅の楽しみです
返信する
Unknown (kakadenka1023)
2023-05-03 06:11:07
マツさん!
おはようございます
マツさんもいろいろな所にレースにお出かけ
していたのですね!
馬籠宿あたりを車で走ると
名古屋まで
100キロとか看板が出て来て
おぉ〜
名古屋近くまで来ちゃった〜と
関東人は、かなり遠くまで来てしまった感が
あり、帰りを急ぎました。
楽しい息子とのドライブ旅でした
返信する
Unknown (kakadenka1023)
2023-05-03 06:15:15
たいぴろさん!
おはようございます!
妻籠,馬籠は、映画のセットに
紛れ込んでしまった様な
江戸時代にタイムスリップした様な
不思議な感覚になります。
観光地になっているので、
1時間もあれば、観光できるのですが
夜の街道は、昼と違って
音のない世界となり
ますます、不思議な世界になりました。
良い経験ができましたよ!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

中山道」カテゴリの最新記事