雷とからっ風 義理人情!上州かあちゃんの毎日

赤城おろしの冷たいからっ風にも、日本一暑い夏の日にもめげず
頑張る上州かあちゃんの日記です

奥州街道白河の道 第2回 白沢宿~喜連川宿 1日目

2024-04-04 22:55:47 | 奥州街道

奥州街道歩きのツアーは2月・3月お休みでした
寒いからかな

今月から始まりますが
1月に歩いた回のブログ書いてなかったので
思い出しながら書いておきます

奥州街道白河の道 第2回
1泊2日の旅、1月20.21日

1月20日 1日目 
 
9:30 宇都宮駅集合
バスに乗車して1回目の歩き終えから
歩きは始めました
 
10:50 白沢の一里塚 江戸から30里目
本来の位置は鬼怒川の河原にあったそうですが
洪水で流失してしまい今はここに碑があるそうです
 
 
土手を歩きます

 
ここら辺に鬼怒川の渡しがありました
 


鬼怒川を渡ります

 
11:30 阿久津大橋

 
氏家宿・喜連川宿が現在さくら市にあたります

 
与作稲荷 
幕末から明治にかけて河岸の人々や奥州街道を
旅する人に信仰されてきた
400以上の鳥居が並んでいたそうだが
今はそんなに多くの鳥居ではなかった
 
 
将軍地蔵

 
勝山城跡

 
氏家氏の築城に始まり宇都宮一族の居城

 
鬼怒川の断崖を天然の要害とした崖端城



氏家宿
本陣 1軒
脇本陣 1軒
旅籠 35軒  
 
 
 
氏家宿の長さは約970メートル
街道を挟んで民家・商家が軒を連ね
脇街道であった会津西街道・会津中街道が奥州街道と
合流する交通のかなめであった

 
西導寺
氏家氏の菩提寺



延命地蔵尊



光明寺
勝山城主氏家氏が政権を交代した
芳賀氏の菩提寺
正面に1759年宇都宮の鋳物師が作ったといわれる
たかさ3メートルの青銅製不動明王座像が露天で
鎮座していました



奥州街道白河の道 第2回の1日目
1月20日はここで
歩き終えました



今にも雨が降りだしそうな曇天でしたが
この日は雨に降られることなく
歩き終えることができました
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 与那国島地震・津波 | トップ | 奥州街道白河の道 第2回 白... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

奥州街道」カテゴリの最新記事