雷とからっ風 義理人情!上州かあちゃんの毎日

赤城おろしの冷たいからっ風にも、日本一暑い夏の日にもめげず
頑張る上州かあちゃんの日記です

高尾山

2023-02-23 17:25:48 | 関東近県
2月19日 晴れのち曇り ちょこっとにわか雨
 
街道歩き友が毎週高尾山に登っているとの事
私も行きたぁ~~い
連れて行って~~ってことで
 
5:28 最寄り駅を始発で出発
 
 
8:06 高尾山口駅に到着
ここで友と待ち合わせ・・・

 
山頂までいろいろなコースがあるんだなぁ~~
そんで、私達はどのコースで登るん???
 
 
 
ケーブルカー乗り場だぁ~~
「これに乗って行くん???」
「乗らないよ。自分の足で登ります」との事

 
北島三郎の金ぴか像が・・・
八王子の名誉観光大使だって
なんか、高尾山にもたくさんの杉の木を寄付しているようです
 


 
8:30 6号路から登山開始です
 

 
6号路から、びわ滝コースを経て1号路に合流し
山頂を目指します

 
8:40 びわ滝
10分ほどでびわ滝です
真冬でも水行者がいるそうです
この日は時間的に早く水行者はいませんでした
夏なら水行体験してみたいかも

 
6号路からびわ道へコースが変わります

 
高尾山頂まで2.2キロ

 
びわ道けっこうハードな感じでしたわ
でも、まだ体力あったので
身体も足も軽かったですわ

 
1号路と合流です
1号路は舗装道です
ケーブルカーでここまで来て
薬王院にお参りする方が多いようです
この道なら、軽装でOKです
 
9:20 たこ杉  
杉の根がタコの足に似ているのでたこ杉
 
 
9:20 浄心門
山門の手前にあり登山者を最初に迎えてくれます

 
ここから参道ですかね
なんとなく厳かな雰囲気に・・・
右側が落葉樹
左側が広葉樹
と、友が教えてくれました
 

 
こんな石碑がありました
高尾の自然・・・
祈りのお山・・・ねぇ~~
老若男女たくさんの方が
自分の体力に合わせて道を選び
たくさん登山されていました

 
9:35 山門 薬王院境内の入り口にあります

 
山門を入った所に天狗様がいましたよ
高尾山の守り神だって・・・

 
お札や御朱印がいただけます

 
こんな手帳をいただきました
高尾山健康登山の証
1回登山するごとに1個
証の印をいただけます
 
21回印をいただくと
名前入りの木札がいただけて
境内に掲示できます
 
こりゃ~~
頑張るしかないしょ・・・
スタンプ大好きだもん
とりあえず1回はスタンプ
頂けたのであと20回じゃ~~
 

 
御朱印もいただきましたよ
コロナで最近なかなか御朱印帳に書いてくれない
神社仏閣が多い中
目の前で書いていただけました
なんだかありがたさが増します

 
9:50 薬王院御本殿 
護摩修業が日々行われているとの事



街道歩き友と・・・
私より少しお姉ちゃん・・・
学生の頃
山歩きしていたとの事で
ちいちゃな身体なんですが
とことこと身軽に山道を歩きます
私はついて行くのが精一杯でした
 
 
9:53 大師堂 

 
御本社に向かいます
山道もきついけど階段もきつい

 
10:00 御本社
御本殿にくらべると
朱色がきれいです
 
で・・・
御本殿と御本社って
なにが違うん???
 
父ちゃんに聞いてみたら
いろいろ小難しく説明してくれたけど
 
寺と神社のちがいでいいんじゃない・・・
違うん???
 
 

 
10:15 高尾山山頂
約2時間で頂上まで来られましたね
ばんざぁ~~い

 
富士山 富士山 
 
あれ~~
見えなぁ~~い
ざあん~~ねん 泣
晴れてたらここに富士山が見えるみたい

 
山頂でブランチです
コンビニで買って行ったおにぎりだったんですが
美味しいね~~
お外で食べるおにぎりは
 
なんで、あんなにうんまいんだろか
飛び切りの山のスパイスが入るんだねきっと
 
1時間も休まなかったかなぁ~
下山は来た道を戻らずに
城山を目指し
そこから相模湖の方に下山します
 
10:50 もみじ台 
ここにも広い所あって、皆さんお弁当を広げてました

 
11:14 一丁平
ここまで
ぬかるんだ道が多く、足元が悪かったです

 
城山を目指して歩きます

 
11:40 城山山頂
 
ここで素敵なおじいちゃまに遭遇
山頂のベンチで休憩中でした
 
「何歳に見えますか」って聞かれました
正直70歳代には見えなかったのよね
80歳にはなってるよなぁ~~って思いました
 
そしたらね
95歳だって・・・
95歳よぉ~~
 
ここまで、登ってくるの
もう~~
わたしゃ
よれよれでしたわ
ストックを頼りにやっとこさ
登って来たのよ
 
95歳でここまで・・・
恐れ入りました
 
ここで、皆さんとお話をするのが
楽しみです・・・って
おっしゃってました
 
95歳になったら
普通はデイサービスとか行って
みんなの体操とかやってるのよね
 


12:00 相模湖方面に下山です
 
 
13:00 ほぼ1時間で下山しました
 
下山と言っても下るだけでなく
上りもあったり
きつい山道でした
 
 
千木良という所に降りてきました
ここで国道20号線に出たのでバスで
相模湖駅まで向かおうと思ったのですが
バスの時間があわず
歩いても40分くらいとの事で
歩くことに・・・
 
弁天橋を渡って
相模ダムを見ながら
 
 
13:45
相模湖大橋を渡って相模湖駅に向かいました



下山してから駅まで40分間この道のりも
きつかった


 
14:00 相模湖駅到着
ここから2時間半電車に乗って帰りました
都内の人には丁度いい距離の山登りなのかも



いまさら年齢的に本格的な登山は無理かも
でもこの日くらいの低山だったら
まだ、楽しめるかもね
 
最近不眠に悩まされ
寝つきも悪く
途中覚醒もしてしまい
安定剤飲んでみたり
眠剤を飲んでみたり
してたのに
 
この日は21時から翌朝6時まで
目覚めることなく
熟睡出来ました
 
よく眠れると次の日は頭がすっきり
気持ち良かったのですが・・・
 
ふくらはぎと太ももが
痛すぎる・・・
 
ロボットのようにしか歩けない泣
 
また行こう~~っと
健康登山の証スタンプ増やさなくちゃ~~
 
 
 
 
 
 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水仙 | トップ | 花子とお買い物 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
高尾山登山 (Kオジサン)
2023-02-25 11:57:13
今日は。
高尾山登山、いかがでした。
普段の街道歩きとは違う筋肉を使うので山登りはくたびれたのではないですか。
街道で区間を歩いた後に達成感が有ります。山登りも登った後に達成感を味わえますネ。

街道歩きで出来た友達。一緒に山登り出来て良かったですネ。
それにしても始発電車で出かける空っ風母さんの行動力は凄いですね。
Unknown (kakadenka1023)
2023-02-25 19:19:22
kおじさん
こんばんは!
ほんとうですね!
同じ距離を歩くのと
山を登るのは、全然違う筋肉を使いますね
もっと鍛えなくてはと、
思いました。
95歳のおじいちゃまに出会い
年齢では、ないのだなぁ〜と思いました。
コツコツ体力作りをしなくてはですね!
地元にも、登れる低山があると思うのですが、お仲間を見つけるが難しそうです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

関東近県」カテゴリの最新記事