あなたに贈る 会計用語レター

逆境こそ成功のチャンス

No.858【 減価償却費とはなんですか?】

2009年02月20日 | 会計用語
[用語]: No.858【 減価償却費とはなんですか?】


[解説]実際の支出はなく、キャッシュフローに影響は与えません。


-----------資金面では内部留保になります。-----------


減価償却費は損益計算書上では固定資産の取得費用を

耐用年数に応じて、分割計上するものです。

しかし、資金の流れで見れば、実際の支出は固定資産の

取得時点で発生するのであって、減価償却費は

資金流出を伴う費用ではありません・・・。



<お・ま・け・ポイント>

減価償却耐用年数はどうして決めるの?

って疑問に思われませんか?それは・・・

『機械及び装置の減価償却資産の耐用年数表』

などのように、種類別の表があります。

それに当てはめてするという事なのです。

つづく

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
がんばれOL!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


--------《メンタルヘルス・ケア》--------------

  「外部からの有害な刺激によって

         生体に生じた歪みの状態」

    俗に言う“ストレス”・・・ 


心理的反応は密接的に身体的反応を
            引き起こしてしまいます

例えば、『頭痛のタネ』とかいう表現がありますが、
       
そのタネ(心配事=ストレス)で、頭痛という身体的反応が
          起こるというわけですね・・。


そのほかにも心と身体との関係を表現する言葉・・・

『息が詰まる』、『胸を痛める』『はらわたが煮えくり返る』

など、数え切れないくらいあります。


ストレスによる急性症状には・・?

動悸・息切れ・血圧上昇・冷汗・緊張感などがあり、

しだいに疲れやすさ、だるさ、肩こり、頭痛、めまい

等の症状になってしまいます。

どうして、こんな症状が出てしまうのでしょう・・・

それは・・・

           つづく