goo blog サービス終了のお知らせ 

★★★相馬弁研究所★★★

影武者所長による相馬弁講座や相馬地方の紹介…つうか、前代未聞・抱腹絶倒の方言エンターテイメント!!

「王」の冷し中華

2010-08-06 19:54:35 | 冷し中華にマヨネーズ
いやぁ~、ほれにしてもアレだなぁ。
毎日゛々々゛暑゛くて、暑゛くて あやまっちまぁ~な。
がおっちまぁ~~~!!

・・・っつうゴドで、

かなり更新さぼっちまったげんちょ、

気にせず行ぐど!!

今日は、ひさびさに、『冷し中華にマヨネーズ』のシリーズ、行ぐど!!

今回紹介すんのは、『』の「冷し中華」だ!!

『王』っつうのは以前、「餃子ラーメン」を紹介した、あの店だな。

※詳しくは、「王の餃子ラーメン」 【前編】及び 【後編】をクリックだ。

んで、、ま、ホレはホレとして、今回は、『冷し中華』

早速゛登場させっか。

はい、来た、ドン!!
   ↓
   ↓


はい、コレが「王」の冷し中華。
マヨは側面配備型(上の写真では11時方向にあるデレ~~ンとしたのがマヨ)

んで、マヨ・側面配備型の冷し中華を食う際の、「コツ」、っつうが、「マナー」、っつうが、「ルール・規則・鉄則」っつうが、「オレの掟」っつうのがあって、

ホレは、、、

マヨ側面配備型の冷し中華を食う際は、「マヨは左サイドに配置せよ!!

・・・っつうものだ。

なぜならば、

冷し中華の麺及び、他の具材等を、右手の箸ですくったら、
速攻で、


 ↑
左サイドのマヨにタッチ!!(いや、「タッチ」っつうよっか、充分に塗ったぐれ!!)

この際、もしも、マヨが右サイドのポジションに居たら、(箸を持つ)右手は、逆モーション、っつうが、バックハンドの動きをしねっかなんね~がらな、
マヨは左サイド」っつうのは、鉄則だな。
(もちろん、「オレ、箸を左手で持つよ!」っつう左ギッチョの奴゛(いわゆる「レフティ」)はマヨを右に置くべし!)

んでも、まあ・・・

マヨを塗ったぐって食ってんのは、序盤の1~2分程度で、

どーせ、中盤以降は、いづのコマにが、




マヨとツヨが、 でろん でろん の渾然一体になっちまぁ~がらな、

マヨのポジションなんか、ど~でもいいべ!・・・っつう一派も、いる。

(尚、上の写真において、箸で持ち上げらっちぇるのは、「縦切りされた『なると』」っす!)

ほんじゃ(^^)v!!

◆相馬弁研究所(SBK)は人気ブログランキング(NBR)に参戦してっと!

人気ブログランキングへ←こご、ぽちっと押すの、忘っせんなよぉ~~!


「人気ブログランキング」へ ←携帯からの投票は、コレ!!


//////////////////////////////【CM】//////////////////////////////






【おまけ】

※この研究所内で使用されているコトバで、わがんね~コトバがあったごんじゃら、コゴさ行って、自分で調べるように!!
  ↓


※コゴ押せばトップページさ戻れっと→
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の丸亭の冷し中華

2009-05-14 21:41:17 | 冷し中華にマヨネーズ
よしっ!ほんじゃ~今日は、
久々に、あのシリーズやっか!・・・冷し中華にマヨネーズ!!

これまで、SBKでは主に南相馬市内の飲食店で提供される「冷し中華」さ、マヨネーズが標準装備されているか?否か?を検証してきて、皆様に紹介してきたげんちょ、
実は・・・誠に残念なゴドに・・・これまで紹介してきた店のうち、

・「キッチンよつば」

・「田原食堂」

・「岡田屋食堂」
の3店舗は、去年の暮れから今年にかけて、相次いで閉店ガラガラ店じまい・・・ことごとく廃業しちまってよ~ハ!・・・「ど~なってんだ?!中心市街地!!」って嘆きたくなる状態だがらハ、

今回紹介すんのは「日の丸亭」の『冷し中華』

「日の丸亭」のメニューさは、「のり弁」「シャケ弁」「からあげ弁」等の、いわゆる「(米の)弁当」以外に、「冷し中華」もラインナップしてんだっけ!

・・・店舗型が壊滅状態だがら、派遣型(デリバリー型)を利用するしかねぇ~!・・・っつうのは、他の業界でも よくある話だな!!・・・って話を聞いたコトがあるな。うん、聞いた話、聞いた話

ま、ホレはホレとしながらも、「日の丸亭」がら派遣されてきた『冷し中華』(いわゆる『デリひや』)は、


   ↑
こんな感じ!!
●料金@380円(交通費無料)
●チェンジ不可。・・・ま、美味そうな おねぇ~ちゃ・・・いや、「冷し中華」だがら、チェンジする必要はねぇ~な

んで、当然のごとく、マヨは標準装備!!(キューピーの小袋入り)

『店舗型冷し中華』における、マヨの配備型式は、あっちサイド(お店)の方針により、
①側面配備型
②中央鎮座型の2タイプに分類される!!・・・ってぇ~ゴドは、皆さん既に周知の事実だべげんちょ、
『デリひや』における、マヨの配備計画は、こっちサイド(お客)が自由に決定できる!!
・・・すなわち、
③変幻自在型(オーダーメイド方式)だな。

オレの場合、今回は、



グルグル渦巻き大作戦(別名「白昼のスパイラル効果作戦」)を展開したげんちょも、

ど~せ、結局゛は即座にぐっちゃぐっちゃと、「麺・具・ツヨ・マヨ・からし・紅しょうが」を一体化させで食うケースがほとんどだがらな、
「『マヨの配備計画』にこだわりすぎる!」・・・っつうのは、、、本筋を見失っちまぁ~オソレがあっから、みんなも、気ィ~つけねっかなんねど!!


ほんじゃ(^^)v!!

人気ブログランキングへ←こご、ぽちっと、押すの、忘っせんなよぉ~~!

「人気ブログランキング」へ ←携帯からの投票は、コレ!!


//////////////////////////////【CM】//////////////////////////////






【おまけ】

※この研究所内で使用されているコトバで、わがんね~コトバがあったごんじゃら、コゴさ行って、自分で調べるように!!
  ↓


※コゴ押せばトップページさ戻れっと→


なかのひと

   ↑
※「なかのひと」調査中!!


<script src="http://ax3.itgear.jp/yh7kage/1/ax.js"></script>
<noscript></noscript
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高見食堂の冷し中華

2008-06-25 20:42:52 | 冷し中華にマヨネーズ
いやぁ~、ほれにしてもアレだなぁ。
EURO2008(サッカー欧州選手権)、ロシアだのトルコがベスト4さ残っとは思わねがったな。
んでも、決勝はドイツvsスペインだべ・・・多分。

ま、ほんなゴドは ど~でもいいげんちょも、

今日は、



「高見食堂」の冷し中華、紹介すっと。

高見食堂の場所は⇒「このへん(地図)」

んで、「冷し中華」の姿は、


   ↑
こんな感じ。

あっちサイド(12時方向)、この写真では ちんと見づれぇ~げんちょ、「なると」、「もやし」、「紅ショウガ」がセットしてあっと。
マヨは、こっちサイド(5時方向)さ、側面配備だ。

この高見食堂の冷し中華、、、特徴的なのは「動物性たんぱく質」の顔ぶれだ。

冷し中華業界において、「『動物性たんぱく質部門』さ、ナニを起用すっか?」・・・っつうのは永遠のテーマ、と言われてんだな。
基本的には「ハム派」と「チャーシュー派」の2派に分類されんだげんちょも、
これまで当研究所で紹介してきた4店舗(リフレ富岡、よつば食堂、田原食堂、岡田屋)の場合、
★ハム派:リフレ富岡よつば食堂田原食堂
☆チャーシュー派:岡田屋
・・・って、ハム派が優位に見えっけんちょも・・・ま、紹介店舗数が、まんた少ねぇ~がらな、、、
現代の日本社会においては、ハム派とチャーシュー派の比率は、ほぼ拮抗してで、日々、シノギを削りあってる!・・・っつうのが現状でね~べが。
・・・って、常々 思ってだんだげんちょも、、、、

この高見食堂の冷し中華は、
なんと、ハムとチャーシューが、仲゛良ぐ同居してんでね~の!!
(3時方向にハム、9時方向さチャーシュー)

両雄、並び立たず・・・っつう言葉があっけんちょ、ほんなゴドねぇ~!!
両雄、並び立つ!!、じゅうぶん、立つ!!さすけね~!!

むしろ、いづまでもハムだ!チャーシューだ!って争ってる時代ではね~どハ!!
様々な課題が山積してる今の日本を良くするためには、与党(ハム)と野党(チャーシュー)が団結し、国民(お客)の真の幸福のために、一緒に頑張るべきだべした!!・・・っつうようなゴドを、「高見食堂の冷し中華」は示唆してんでねぇ~べが?
・・・って思いながら食ってだんだげんちょも・・・

・・・ん!?・・・ナンかが足んにぇど・・・ナンか、いわゆるサムシングエルスが足んにぇなぁ~・・。

・・・あっ!!んだ!!・・卵、ね~べした!!卵焼き、あの、錦糸たまご、入ってね~ど

「錦糸たまご」っつうのは、ほれ自身、立派な「動物性たんぱく質」だし、『冷し中華』においては絶対的なレギュラー選手、チームをまとめるキャプテンだべした!!
・・・ほれなのに、「錦糸たまご」入ってねぇ~!!っつうのは、、、さては「たまご」のヤロ、怪我でもしたが?ほれとも、イエローカード累積で、今回は出場停止処分くらったのがな・・・?

んだがら、代わりに、・・・補欠の「もやし」(1時から2時方向)、起用したんだがもしんにぇな。


・・・・ほんじゃ!!(^o^)v-~~~


←1日1回、ポチっと田飲む・・・いや、頼むどぉ~~!!


//////////////////////////////【CM】//////////////////////////////




↑こごさ、美味ぇ~もん、いっぺ、売ってっと!!

【おまけ】

※この研究所内で使用されているコトバで、わがんね~コトバがあったごんじゃら、コゴさ行って、自分で調べるように!!
  ↓


※コゴ押せばトップページさ戻れっと→


なかのひと

   ↑
※「なかのひと」調査中!!


<script src="http://ax3.itgear.jp/yh7kage/1/ax.js"></script>
<noscript></noscript
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田屋の冷し中華

2008-05-02 22:10:45 | 冷し中華にマヨネーズ
いやぁ~、ほれにしてもアレだなぁ。
…5月だな。…初夏だな。
「初夏」っつったら、、、、一応 夏゛だがんな。そろそろ、あのシリーズ 再開しねっかなんねな。

んだ!「冷し中華にマヨネーズ」だ!!

っつうゴドで、今回紹介すんのは 岡田屋 の 冷し中華だ!

「岡田屋」っつったら、当研究所では今年の2月、ラーメンを紹介して、、、特に、『偏食大魔獣Aさん』 の悲しいエピソードが、多くの読者の涙を誘ったトコロだげんちょも……(詳しくは、→「岡田屋のラーメン『その1』『その2』」)

…今回は、残念ながら、Aさんは登場しねど。

で、早速゛紹介すっけんちょ、

「岡田屋の冷し中華」は こんな感じだ!
    ↓
    ↓

  



当然のごとく マヨネーズは標準装備(画像10時~11時方向に見える白いムニュムニュの奴゛だな)

以前紹介した「よつば」や「田原食堂」のは、マヨ中央鎮座型 だったのに対し、
岡田屋では、マヨ側面配備型 だな。

ま、……ど~せ、グチャグチャかき混ぜで食うがら、中央だろ~が側面だろ~が、どっちでも さすけね~んだげんちょな。


んで…やっぱ、岡田屋のは、美味ぇ~!!
特に、ツヨ(スープ)が んめぇ~!!

ラーメンを紹介した時゛にも述べだげんちょ、ツヨは 「あっさり・スッキリ系」なんだ。
ほのツヨがマヨと一緒になっと、、、なんつうのがなぁ~・・・・クリーミー、っつうが、ミルキー、っつうが、、、とにかぐ 美味ぇ~んだ

ところが・・・非常に残念なゴドに・・・岡田屋さんでは、ほんな美味ぇ~「冷やし中華のツヨ」を、「飲ませる」ことを、想定してねぇ~ようなんだな。

スプーン、もしくはレンゲが添えてあれば、飲み易いんだげんちょ、・・・通常、ドコの店でも、「冷し中華」さは、スプーン等は付いてこねぇ~がら、せめて・・・・・冷し中華の皿が、
ラーメン丼みでぇに「上底の直径」>「下底の直径」・・・すり鉢状の形の皿だったら、皿ごじら持ち上げて、ズスズス~って、飲むことも可能なんだげんちょ、
岡田屋の冷し中華の器は、
「上底の直径」=「下底の直径」・・・すなわち、理科の実験なんかで使うシャーレ状の皿なんだ。
シャーレ状の皿では・・・・ツヨ、飲まんにぇど!! 絶対、こぼす!!


・・・っつうゴドで、せっかぐの んめぇ~ツヨを、ほとんど飲まずに、オレは店を出たんだげんちょ・・・

誰か、、、早急に、「冷し中華を提供する際にはスプーンもしくはレンゲを標準配備することを義務化する法律」(通称:「ツヨ飲ませ特措法」)を、国会に提出してほしいど!!

ほんじゃ!!(^^)v

ここ、ポチっと押すの忘っせんなよ~!


//////////////////////////////【CM】//////////////////////////////




                 

【おまけ】

※この研究所内で使用されているコトバで、わがんね~コトバがあったごんじゃら、コゴさ行って、自分で調べるように!!
  ↓


※コゴ押せばトップページさ戻れっと→


なかのひと

   ↑
※「なかのひと」調査中!!

<script src="http://ax3.itgear.jp/yh7kage/1/ax.js"></script>
<noscript></noscript
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田原食堂の冷し中華

2007-09-29 19:53:08 | 冷し中華にマヨネーズ
いやぁ~、ほれにしてもアレだなぁ。
ボストン・レッドソックス、とりあえず地区優勝 決めだみでぇだな。
んで、松坂が15勝、200奪三振、っつうごどだげんちょ、、、
「松坂だったら軽ぅ~ぐ、20勝ぐれすんでねぇ~の」、、って思ってだオレとしては、若干モノ足りねぇ~ど。

ま、ほんなゴドは ど~でもいいべ!!
っつうゴドで、今回は、久々に、「冷し中華」行ぐど!!
今回紹介すんのは、以前、「みそラーメン」も紹介した「田原食堂」のだ



9月26日(水)の昼食時に出前で頼んだヤヅだ。んで、ラップ(輪ゴムでギッチリとめであんの)を剥がす時゛、ペシッ!!ってなっちまって、とうみぎが飛散すると同時にシナチク(7時方向に配備)にも乱れが生じたげんちょ、


・・・ほんなの関係ねぇ~!!ほんなの関係ねぇ~!! はい、オッパッピィ~~!!
      ↑
・・・・こ~ゆ~ギャグは、スペインさ住んでる人さは通用しねぇ~べがら、今後は自粛すっかんな。)


で、肝心のマヨネーズは、「よつば食堂」のと同様、 中央鎮座型 だな。

ただ、残念なのは、2時方向に配備されてる、、、「みかん」(缶詰の)の存在だ。
「みかん」そのものに罪はね~し、嫌いではね~。むしろ「好き」なほうだ。

んだげんちょも、・・・「冷し中華さ『みかん』は廃止してほしい。」って思ってる人はオレだけではねぇ~はずだ。

尚、「冷し中華にマヨネーズ」の場合、最終的にスープ(つゆ?)は、


  ↑
こんな色になんだげんちょ、これを見て「美味そうだした~!!」って思うか、「う゛っ、うだで したぁ~!!」って思うかは、、、自由だぁ~~~!!


ほんじゃ!!(^^)v

ここ、ポチっと押すの忘っせんなよ~!


//////////////////////////////【CM】//////////////////////////////




                 

【おまけ】

※この研究所内で使用されているコトバで、わがんね~コトバがあったごんじゃら、コゴさ行って、自分で調べるように!!
  ↓


※コゴ押せばトップページさ戻れっと→


なかのひと

   ↑
※「なかのひと」調査中!!


<script src="http://ax3.itgear.jp/yh7kage/1/ax.js"></script>
<noscript></noscript>
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「よつば」の冷し中華

2007-08-28 19:06:17 | 冷し中華にマヨネーズ
いやぁ~、ほれにしてもアレだなぁ。
連日連夜「暑゛い~~!!ぬぐい~~!!」なんて語ってだげんちょも、
……きんにょの夜は、スイッチョン 鳴いてだどハ!
秋だな。

っつうゴドで、「冷し中華の実態調査」第2弾は、
南相馬市原町区の「キッチンよつば」の冷し中華だ。

……つうが、この実態調査、前回(8月26日)にやったばっかしだからヨ、しばらく間をおいて、みんながすっかり忘っちゃ頃 『第2弾』やっかなぁ~・・・なんて考えだったんだげんちょ、

だんだん、「冷し中華」の季節でも ねぐなってくるしな、
今日の昼メシ、、、コレだったがらな。早速゛『第2弾』だ!!

「よつば」の冷し中華も 当然のごとく「マヨネーズは標準装備」なんだげんちょ、
今回とくに注目してほしいのは、マヨネーズの設置位置だ。
前回(「リフレ富岡」)のヤヅは、皿の脇のほうさ、チョコン、って配置(いわゆる『側面配備型』)だったのに対し、
「よつば」のは、冷し中華のド真ん中の位置にドン!!って置かれてる(いわゆる『中央鎮座型』)だな。

昔、「世界の中心で愛を叫ぶ」(略して「せかちゅう」)っつうのがあったげんちょ、コレは、まさに、
「冷し中華の中心でマヨが叫ぶ」(略して「ひやちゅう」)だ。…っつうが、『略』したら普通の「冷し中華」に戻っちまったな。

ま、ホレはホレとしながらも、、、
『側面配備型』の場合は、「もし、マヨ付けんのが、イヤだったごんじゃら、無理して付けなくてもいいがんな…」っつうスタンスだげんちょ、
『中央鎮座型』の場合は、「冷し中華さマヨネーズは あだりめだべ!! よ~っく かき混ぜで、ちゃんと食えよ」っつう強い姿勢が見え見えだな。
さらに、「よつばの冷し中華」さは、(既に気づいた人も いっかど思うげんちょ)、カラシが入ってねぇ~んだ!!
まさに、『マヨ重視』の精神、、、っつが『マヨありき』の発想だな(ほの精神が「良いか」「悪いか」は別として……)。


ま、、、ほ~ゆ~わけで、今後もこの調査は オレのライフワークとして長期的に続けて行く予定だげんちょ、
あんまし連続してやっと、この研究所が「おべんとう日記」化してしまうオソレもあるし、
なんか、、、「冷し中華」食うの、すでに飽きてきたがらハ、

この続きは、みんなが忘っちゃ頃、突然 再開する予定だ。(多分な・・・)


ほんじゃ!!(^^)v

ここ、ポチっと押すの忘っせんなよ~!


//////////////////////////////【CM】//////////////////////////////




                 

【おまけ】

※この研究所内で使用されているコトバで、わがんね~コトバがあったごんじゃら、コゴさ行って、自分で調べるように!!
  ↓


※コゴ押せばトップページさ戻れっと→
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷し中華にマヨネーズ【リフレ富岡 編】

2007-08-26 17:49:03 | 冷し中華にマヨネーズ
いやぁ~、ほれにしてもアレだなぁ。
東京の方面は8月いっぱいまで、夏休みだ、っつう話だげんちょも、
こっち方面は、今日で、夏休みは終わり だどハ!

ま、ほ~ゆ~ワケで、今日は、PTAの行事で 子供たちを双葉郡富岡町にある『リフレ富岡』(プールだの、温泉だの、大休憩所だのがある施設)に、せでったど!

……で、冒頭の写真は、今日の昼、オレがリフレ富岡の休憩所で注文した『冷し中華』だ。

ご覧のとおり、マヨネーズが標準装備だ!!


っつうゴドで、当研究所では、今後(おそらく、かなり長期的スパンで)、当地方及び他地方における「冷し中華の実態調査」を実施することにしたど。

調査項目は ただ1つ。
「冷し中華に、マヨネーズが標準装備されてるか?否か?」だ。

………はっきし言って、この研究は、オレの生涯をかけて取り組むライフワークにする覚悟だど。

ほんじゃ!!(^^)

ここ、ポチっと押すの忘っせんなよ~!


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷し中華にマヨネーズ

2006-02-20 20:30:08 | 冷し中華にマヨネーズ
どれ、前回はラーメンの話したがら、今回は冷し中華の話でもすっかな。

相馬弁とか方言研究とは全然関係ねーべした!ってツッコミ来っかもしんにぇげんちょ、ま、気にすんな。
相馬地方の文化・風習の紹介もこの研究所の重要な使命の1つだがんな。

相馬地方(もしくは福島県)ではヨ、冷し中華喰うときは、マヨネーズかけんだど。
この風習は、日本全体では、はたして、どのくれぇのエリアで広がってんのか、調べてみたらこんなページがあったど。

こんなページ⇒ 【日本の標準】
これ見る限り、「冷し中華にマヨネーズ」っちゅうのは福島県と東海地方(名古屋)及び山形県の一部に限定された風習みてぇだな。

オレ的には、「冷し中華さマヨネーズ」っちゅうのは基本中の基本。町の食堂で冷し中華頼むど、必ずマヨネーズ掛かって出てくっと。(オレがモノゴコロ付いたときからそーなってたがらな。相馬地方では少なくとも30年以上前から「冷し中華」さは「マヨネーズ」だったな。)

学生時代、地元を離れて、いろんな地方の人たちと話してみっと、
「冷し中華にマヨネーズは絶対ありえねぇ!」って意見が多くてよ、この風習はこの辺だけの風習だったのがぁ!ってはじめて気づいたわけよ。(てっきり共通語だと思ってたのに、方言だったのが~!って感じだな)

《余談》
オレは学生時代、岩手の盛岡さ住んでたんだげんちょ、盛岡さは「冷し中華そのもの」が、そもそも存在しねぇんだでば。
「冷たい麺類」っちゅったら、なんつったって「冷麺」が基本・定番・常識・王道の土地だからな、「冷し中華」なんか影薄い~!っちゅうか、(シャレでねぇど)、いわゆる「冷し中華」(のようなもの)は、たしか・・「冷風麺」とかって呼ばれて、ひっそりと、けなげに、か細く地味に存在してたような気がすんだげんちょ・・・・まだ、存在してんのかなぁ・・「冷風麺」・・・。

とにかく「冷し中華」さは「マヨネーズ」だ!!
騙さっちゃと思って1回やってみせ。絶対ウマイがら!!

ほんじゃ!(^_-)ノ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする