青=相馬中村神社
赤=相馬太田神社
黄=相馬小高
今後、これらは花火に入れられて、天空から舞い降りてくんだよ。
・・・つうゴドで、
令和7年相馬野馬追まで、あと85日ぐれぇ~だげんちょ、
以前、申し上げた通り、
特別撮影エリア入場チケット(1,2,3コーナー)の第2次販売は、3月5日午前10時00分からだど!
チケットぴあ で購入するしかね~んだげんちょ、スマホだの、パソコンでチケットぴあにアクセスする作戦だと・・・
「現在、アクセスが集中しています。しばらくしてから接続してください」・・的な状態になって、接続できた頃には「完売です」みでぇ~なことになってる可能性大だどな。
んだがら、ど~しても購入したい場合は、セブンイレブンのマルチコピー機の前に10時5分前ぐれぇ~から待機して、10時になったら、即、購入操作!!・・・つう作戦のほうが、入手できる可能性大だな。
実際、2月1日の販売開始日、「セブンイレブン・マルチコピー機・待機作戦(SMT作戦)」で「砂かぶり席」をゲットできました!・・つう報告があったど。
尚、チケットぴあで野馬追チケット購入する際のPコードは「655-701」だ!健闘を祈る。
P.S.相馬弁研究所では、今後も裏技的な相馬野馬追の観覧チケット入手情報を紹介していく予定。
砂かぶり席も、まだまだゲットできるチャンスあっと!!
ほんじゃ!!
入場チケット売れ行き状況(オレ調べ)
・砂かぶり席(@10,000円)及び特別席(@8,000円)は発売開始10分足らずで完売!
・特別撮影エリア(1.2.3コーナー)1次販売分は完売。
(2次販売は3月5日(水)10:00~)
・マス席のE列、F列も完売!
お求めはお早目に。
・・・つうゴドで、
中居くんだのフジテレビだのが、いろいろ騒がっちぇるようだげんちょも、
今日は、相馬野馬追の「地区別行事」について。
詳細は→「相馬野馬追地区別行事一覧」
これを見れば、いつ、どこで、どんなことをやるかは 一目リョーゼンこどもの村 だな!
んで、これを見ればおわかりのとおり、相馬野馬追は旧相馬藩領(北は相馬市から南は大熊町まで)内で
広範囲で同時多発・同時進行的に行われる壮大な行事だど。
例えば、今年だったら初日(24日)10時半頃には相馬市内で総大将を擁する宇多郷勢が行列してっけんちょ、
一方そのころ、小高神社でも(浪江町で出陣式を終えた標葉郷勢を加えた)小高郷勢の出陣式が始まるし、
一方そのころ、太田神社でも出陣式、鹿島区では副大将の出陣式・・・って、感じだから、
相馬野馬追っつうのは全面的に「一方そのころ的行事」なんだな。
三社五郷勢が全員参加する行事は2日目の「お行列」「甲冑競馬」「神旗争奪戦」ぐれぇ~で、この3つがテレビとかマスコミでも紹介されっけんちょ、相馬野馬追全体から見れば、ほんの一部なんだな。
相馬野馬追を全部見るには「去年はアレ見たから、今年はコレとコレを見て、来年はアレとアレ見っかなぁ~」・・て旧ソ連の5カ年計画 ばりの計画を立ねっかなんねど。
さらには、この一覧表には載ってない行事(・・・つうか「行事」とは言えない何気ない風景・情景)
たとえば、
↑
・侍たちが偉い人の家に あいさつに行って口上を述べるシーン だの
↑
・行列のスタート地点に騎馬武者たちが三々五々、集まってくるシーンだの、
↑
・待機中、準備中の人馬だの
見どころ・魅力は満載だから、何年も通って楽しまねっかなんねど。
・・・つうゴドで、
相馬野馬追執行委員会の公式HPで、
チケット販売情報がupされたど!
発売開始は2月1日からだげんちょも、令和7年度は、今年大好評だった「砂かぶり席」のほか、本陣山の最前列に「特別席」、いままで入場不可だった「第3コーナー」も特別撮影エリアとして売り出される、っつう話だ。
ドゴの場所のチケット買うがなぁ~?・・・って2月1日までの1ヶ月間、熟考し、購入すべし。
以上!!
・・・つうゴドで、
ず~~~っとブログ書かねぇ~ど、gooのID抹消すっかんな!・・ってメールが来てたので、
久々にアップだ!
今回お知らせすんのは、→ 相馬野馬追公式グッズ販売中(㏌ SUZURI)
いろいろ揃ってっから、好きなのを選んで購入するように!
お久しブリ~フ
・・・つうごどで、前振りなしで、話を始めっけんちょも、
今年゛っから、野馬追は5月開催だがんなぁ~~!!
あど2か月ぐれぇ~で野馬追だどハ。
すでに雲雀ケ原祭場地の入場券だのは発売してっけんちょも、
いい席は、ほぼ完売状態だどハ!
んで、今年゛は「ファンガイド付き入場券」〈@3,000円)っつうのも販売してっから、この「ファンガイドっちゃ、いったい どんなもんなんだ?」って思ってる人のために紹介すっと。
まず、
↑
これが表紙。サイズはB5判。全65ページ!
野馬追の写真集にありがちな、、、
↑
こんな写真のほか、殿(総大将)や甲冑競馬勝者へのインタビューだの、
出場者の紹介ページだのもあっから、読み応え満点だど!
こんな 豪華写真集と入場券をセットで買うには、
相馬野馬追執行委員会HPの「観覧チケットの購入のページ」の下のほうにある
チケットぴあ のページ だ。(←クリックしろよ)
尚、このファンガイドの どっかさは、オレも チラっと映ってる写真もあっかんな。
購入して、よ~~っく探してみ!
ほんじゃ!(^^)/
いやぁ~、ほれにしてもアレだなぁ~~・・・
もうすぐGWだな。震災前のGWの予定は 「田んぼさ行って田植え」っ通のが定番だったげんちょも、
今年゛のGWも特に「予定なし」だな~。
ま、ホレはホレとしながらも、、、
今回は、相馬野馬追LINEスタンプの紹介だ。
LINEでは、よく「了解!」なんて言葉を使う場面が多いげんちょも、
「了解!」だの「り!」なんてやるよっか、
・・・のほうが、カッコイ~ どな!
さらに、「今っから、ほっちさ行ぐよ~!」っつう時は
だし、
到着したら、
・・・だな。
んで、なんかしてもらったり、労をねぎらうときは
さらに、落馬してカラ馬が逃げでっから、気ィつけろよ~!・・って時には
・・・つうゴドで、
相馬野馬追LINEスタンプは、絶賛発売中!!
詳細は→ 相馬野馬追執行委員会公式Twitter をクリックだ。