★★★相馬弁研究所★★★

影武者所長による相馬弁講座や相馬地方の紹介…つうか、前代未聞・抱腹絶倒の方言エンターテイメント!!

もやせるゴミ(その2)

2006-02-25 16:19:06 | 調査・研究・考察・仮説
どれ、ほんじゃ前回の話の続きでもすっか。

「もえるゴミ」より「もやせるゴミ」の優れてっとこは、前回の理由のほかに、
「もやせる」のほうが、法律、条例的にも地球環境、モラル的にも「燃やしてもよいゴミ」「燃やしても違法ではないゴミ」ってことを言い表してっとな。

「もえるゴミ」って表示だったら、「燃えるか?」「燃えないか?」の2者択一。
「もやせるゴミ」って表示は「燃やしてもよいのか?」「燃やしてはいけないのか?」の2者択一を読者(ゴミを捨てようとしてる人)に迫ってきてるわけだな。

んだがら、ちょっとヘソ曲がった奴なんかは、「もえるゴミ」箱さペットボトル捨てて、
「ペットボトルなんか、『燃える』か『燃えない』か、っちゅったら、絶対『燃える』ほうだべよ~!」なんて言い訳しそうだどな。

セブンイレブンのゴミ箱が「もやせるゴミ」って表示になったのは、おそらく最近の事だと思うんだげんちょ、
(「いえいえ、セブンイレブンは、1号店開店の時から、『もやせるゴミ』と表示しておりました」って言わっちゃら・・・スイマセンm(__)m)

「もえるゴミ」と「もやせるゴミ」・・・ちょっとした違いだげんちょ、この違いにコダワリ、(おそらく)全店舗のゴミ箱の表示を切り変えたセブンイレブンの言語感覚と実行力に、脱帽、敬服しちまったぃ。

この話、なおも続く、・・・か、続かねか、今んところ、微妙^_^;

ほんじゃ!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もやせるゴミ(その1)

2006-02-23 22:56:07 | 調査・研究・考察・仮説
こないだよ、セブンイレブンのゴミ箱さ、ゴミ捨てっかな・・って思ってゴミ箱見たらよ、
「もやせるゴミ」って表示してあったんだでば。

「もえるゴミ」でなくて「もやせるゴミ」・・・言わっちぇみて、いや、見てみてはじめて気づいたげんちょ、なるほどなぁ・・って少し感心しちまったな。

んだって、んだべした。
「もえる○○」っちゅうのは普通「燃える闘魂」とか「燃える男、星野仙一」って感じで、自ら進んで、自分の意思で(あるいは自分の意思とは無関係だけど)「燃える」っちゅうニュアンスが強いどな。
まさか、ゴミが自ら進んで、「お~しっ!今日は燃えっつぉ~!!メラメラ」とか、「今日は、なんか、いまいち燃えないんだよね。^_^;今日のみずがめ座は、ナニやってもだめみてぇ。」なんて言うわけねーしな。
また、仮に、「空気に触れただけで燃えてしまうゴミ」ってのがあるとすれば、それは「もえるゴミ」って言ってもいいかもしんにぇげんちょ・・・そんなのは、「ゴミ」っちゅうよりも「危険物」だべ。

んだがら、「ゴミ」の場合は「もえるゴミ」よりも「もやせるゴミ」って表示すんのが、日本語的には正確だどな。
んでも、はたして、他のコンビニのゴミ箱はどーなってんだべ?って思ったがら、早速、南相馬市内のコンビニのゴミ箱、調査してみたど。

ほの結果、
★ローソン・・・・・・・・「もえるゴミ」
★ヤマザキデイリー・・「もえるゴミ」
★ミニストップ・・・・・・「もえるゴミ」
★ファミリーマート・・・「もえるゴミ」
☆セブンイレブン・・・・「もやせるゴミ」

なんと、「もやせるゴミ」って表示してんのはセブンイレブンだけだった!

この続き(続き、あんの?)は次回で・・・。
ほんじゃ! ^_^ ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出前講座②

2006-02-22 17:38:40 | 調査・研究・考察・仮説
今日は昼休みに出前講座してきたど。
出前講座すんのも久しぶりだったな~(調べてみたら去年の11月6日以来だった。)

んで、ほの内容はこれだ。
 ↓
 これ

ま、たいした内容でね~げんちょな。

ほんじゃ!(^・^)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷し中華にマヨネーズ

2006-02-20 20:30:08 | 冷し中華にマヨネーズ
どれ、前回はラーメンの話したがら、今回は冷し中華の話でもすっかな。

相馬弁とか方言研究とは全然関係ねーべした!ってツッコミ来っかもしんにぇげんちょ、ま、気にすんな。
相馬地方の文化・風習の紹介もこの研究所の重要な使命の1つだがんな。

相馬地方(もしくは福島県)ではヨ、冷し中華喰うときは、マヨネーズかけんだど。
この風習は、日本全体では、はたして、どのくれぇのエリアで広がってんのか、調べてみたらこんなページがあったど。

こんなページ⇒ 【日本の標準】
これ見る限り、「冷し中華にマヨネーズ」っちゅうのは福島県と東海地方(名古屋)及び山形県の一部に限定された風習みてぇだな。

オレ的には、「冷し中華さマヨネーズ」っちゅうのは基本中の基本。町の食堂で冷し中華頼むど、必ずマヨネーズ掛かって出てくっと。(オレがモノゴコロ付いたときからそーなってたがらな。相馬地方では少なくとも30年以上前から「冷し中華」さは「マヨネーズ」だったな。)

学生時代、地元を離れて、いろんな地方の人たちと話してみっと、
「冷し中華にマヨネーズは絶対ありえねぇ!」って意見が多くてよ、この風習はこの辺だけの風習だったのがぁ!ってはじめて気づいたわけよ。(てっきり共通語だと思ってたのに、方言だったのが~!って感じだな)

《余談》
オレは学生時代、岩手の盛岡さ住んでたんだげんちょ、盛岡さは「冷し中華そのもの」が、そもそも存在しねぇんだでば。
「冷たい麺類」っちゅったら、なんつったって「冷麺」が基本・定番・常識・王道の土地だからな、「冷し中華」なんか影薄い~!っちゅうか、(シャレでねぇど)、いわゆる「冷し中華」(のようなもの)は、たしか・・「冷風麺」とかって呼ばれて、ひっそりと、けなげに、か細く地味に存在してたような気がすんだげんちょ・・・・まだ、存在してんのかなぁ・・「冷風麺」・・・。

とにかく「冷し中華」さは「マヨネーズ」だ!!
騙さっちゃと思って1回やってみせ。絶対ウマイがら!!

ほんじゃ!(^_-)ノ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川ラーメン

2006-02-18 15:22:53 | 所長のお気に入り
突然だげんちょ、旭川ラーメンの話すっかんな。
南相馬市の原町区さ旭川ラーメン「ゆーから」って店があんだ。オレはココのラーメンが大好きでよ。なかでも、「ぺーぱん仕様」っちゅって、麺固め、スープ濃いめ、脂多めにしたヤツは最高だどー!(もちろん醤油味な)

ただ、このお店の味の評価は、「無茶苦茶大好きo(^-^)o!派」と「ぜってーダメ(>_<)派」と、まっぷたつに分かれるみてえだな。

「ぜってーダメ(>_<)派」にしてみれば
「あんなしょっぺぇラーメン、喰わっちゃもんでねー!」…って言ってんだげんちょ、…
かまね、かまね。
ほんなヤツらは来っこどねー!おかげであんなにウマイ店なのにいつ行っても全然混んでねーがら、かえって好都合だわい。

んでも、いつ行っても他県ナンバーの車あっと。(わかる人にはわかんだなぁ)


ほんじゃ!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「べ」と「ぺ」の使い分け(その3)

2006-02-17 20:10:34 | 調査・研究・考察・仮説
どれ、ほんじゃまず、前回の問題の正解発表な。

(1)さあ、一緒に「走りましょう」【答】:ほら、一緒に「走っpe」
(2)さあ、思い切って「飛びましょう」【答】:ほら、思い切って「飛ぶbe」
(3)もう、「休みましょう。」【答】:もう、「休むbe」
(4)一緒にテニスを「しましょう」【答】:一緒にテニス「すっpe」
(5)鳥は、空を「飛ぶ」【答】:鳥は空「飛ぶbe」(「飛ぶbeした」なら上級者)
(6)鳥は、空を飛ぶに「決まってる」【答】鳥は空飛ぶに「決まってっpe」(「決まってっpeした」なら上級者)
(7)そんな人間「いる」のかなぁ?【答】ほんな人間「いっpeが?」
(8)彼は、今夜も酒を「飲む」のかな?【答】彼は今夜も酒「飲むbeが?」(「飲むだbeが?」なら上級者)

【解説】
 語尾が「be」に変化すんのは、上の例だと、(2)(3)(5)(8)「飛ぶ」「休む」「飲む」。
一方、「pe」に変化すんのは、(1)(4)(6)(7)「走る」「する」「決まってる」「いる」。

こうやってみっと、一目りょーぜん子供の村だべ。(ローカルギャグで、すまねぇ^_^;・・・)

つまり、終始形が「る」で終わる動詞(「走る」「する」「やる」「寝る」・・・)は「pe」
そのほかの動詞は全部「be」でOK!ってことだな。

ただ、ちょっと注意しねっかなんねのは、「be」の場合は「動詞の終止形」+「be」でいいんだげんちょ、
「pe」の場合は「動詞の終止形」-「る」+「小っちゃい『っ』」+「pe」にしねっかなんねんだど。
 「走るっpe」「やるっpe」「寝るっpe」なんて言い方は(茨城弁ならあっかもしんにぇげんちょ)相馬弁的には絶対ありえねぇ表現だがんな。
相馬弁的には「走っpe」「やっpe」「寝っpe」って「る」を消去してから変化させんだがんな。
気ぃつけねっかなんねど。

ほんじゃ!!(^_^)v
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「べ」と「ぺ」の使い分け(その2)

2006-02-16 21:37:52 | 調査・研究・考察・仮説
どれ、ほんじゃ前回のはなしの続きでもすっか・・・って思ったげんちょ、
なんか、アレだな。パソコンの画面で見っと、濁点「゛」と半濁点「゜」の違いがわかりづれぇどな。
んだがら、「べ」は「be」、「ぺ」は「pe」って書くことにすっかんな。

まず、どーゆー時に「be」、「pe」を使うかっちゅうと、
(1)さあ、○○しましょう(let’s○○)・・・「勧誘のbe・pe」
(2)○○に決まってるじゃないですか!・・「強い断定のbe・pe」
(3)○○なのかなぁ?・・・・・・・・・・「ちょっと疑問のbe・pe」
ほかにも、ありそうな気がすっけんちょ、基本はこの3つだな。

で、ここで、いきなり問題な。(相馬人だったら簡単だげんちょな)
【問】次の例文を、「 」内の言葉の語尾が「be」になるか「pe」になるか注意して相馬弁に直しなさい。
 (1)さあ、一緒に「走りましょう」
 (2)さあ、思い切って「飛びましょう」
 (3)もう、「休みましょう。」
 (4)一緒にテニスを「しましょう」
 (5)鳥は、空を「飛ぶ」
 (6)鳥は、空を飛ぶに「決まってる」
 (7)そんな人間「いる」のかなぁ?
 (8)彼は、今夜も酒を「飲む」のかな?

正解と解説は次回で。
ほんじゃ!(^o^)丿
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「べ」と「ぺ」の使い分け(その1)

2006-02-14 20:01:35 | 調査・研究・考察・仮説
ど~れ、ほんじゃ、ひさしぶりに研究所らしく、「研究・考察・推測」の記事でも書くがな。

今回は「べ」と「ぺ」の使い分けについての話すっかんな。

大体よ、語尾に「~べ」とか「~だべ」を付ければ東北弁になっと思ってっかもしんにぇげんちょ、相馬弁では「~ぺ」に変化すっときもあんだど。

「~ぺ」あるいは「~だっぺ」で有名なのは、なんといっても茨城弁だどな。
相馬地方は地理的に、東北弁の「べ」文化と茨城弁の「ぺ」文化のちょうどぶっつかる所だから、「べ」と「ぺ」が共存してる地方なんだな。

んだからこそ、「べ」と「ペ」は、正しく使い分けねっかなんねんだがんな!

っちゅうわけで、詳しくは次回で。

ほんじゃ!!)^o^(
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干したホッキ

2006-02-12 20:32:02 | 所長のお気に入り
相馬地方の名物、うまいものっちゅったら、いろいろあっけんちょ、
まず、真っ先に思い浮かぶのは、オレの場合「ホッキ」だな。
刺身、天ぷら、バター焼き、なにしても旨いしなあ。あと、ホッキ飯なんかもオレは大好物だな。

で、このホッキ貝を乾燥させたやつも、酒のつまみなんかには最高なんだげんちょ、この乾燥したホッキのことを「ほしボッキ」って言うんだでばよ。

頭に修飾語が付くと言葉が濁るケースは、かなりあるわけで、(っちゅうよりも濁るのが普通なのか?)
・カエル⇒トノサマガエル、アマガエル、ガマガエル・・・
・カニ⇒沢ガニ、タラバガニ、松葉ガニ・・・
・砂糖⇒角ザトウ、黒ザトウ・・・
・酢⇒黒ず・・・

んでも、「ホッキ」に関してはなぁ・・・。
「ほしボッキ」・・・う~ん(^_^;)・・・日本語としては全然間違ってはいねぇんだげんちょ、どーしても下ネタ的な連想しちまうどなぁ。・・・放送用語的にはちょっと、微妙だどなぁ。女子アナウンサーなんか、読むのに躊躇っちまぁんでねえべが。

この「乾燥ホッキ」(=ほしボッキ)がいまいち世間に広く知られてないのは、このネーミングのせいで、思い切ったPR活動ができねぇってこともあるんでねぇべがな。
んだがら、「干しボッキ」って言う言い方は「干しホッキ」に改めたらどうか、と、常々思ってんだげんちょな。

(余談)
頭に修飾語が付くのに濁らない言葉ってあっぺが?って考えてみたら、
・オニ⇒赤オニ、青オニ・・・って、これは濁んねべした!って思ったら・・・「オ」も「ニ」も元々濁りようがね~わな。
んでも、よ~く考えたら、あった。ありました!
・本⇒エロ本(えろほん)漫画本(まんがほん)

ほんじゃ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まったり(その2)

2006-02-09 19:45:23 | 単語解説
ど~れ、ほんじゃ、「まったり」のはなしの続きでもすっか。

相馬弁の「まったり」を共通語に訳すと・・・これが、なんて訳していいのかが、難しいんだでばよ。
共通語には存在しねぇ概念なんだがもしんにぇげんちょ、しいて訳せば、
「~及びそれと似たような行為をすること」って感じだべな。

(例)「廊下は走ったり、『まったり』してはダメだど~!」
(訳)「廊下は走ったり、(あそんだり、ふざけたり、その他、危険な行為等々を)してはいけませんよ!」

ほかにも、たとえば「酒飲んだり『まったり』」の『まったり』だったら、
酒を飲んでるときに付随する様々な行為(しゃべったり、つまみを食ったり、歌を歌ったり・・・)を全部ひっくるめて
「まったり」の一言で表現してるわけよ。

さっきの例文:「廊下は走ったり、『まったり』してはダメだど~!」をもっと純度の高い相馬弁になおすと
「廊下は、跳ねだり、まったりしては、わがんねどー!」ってなるな。
で、このセリフを、聞いて
「この学校では廊下で跳ねたり舞ったり(踊ったり)するヤツがいるのかと思った~」って言ってた転校生がいたげんちょ、・・・・「廊下の舞」・・・・どんな踊りだ?

ほんじゃ!!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする