goo blog サービス終了のお知らせ 

ブルーモーメント                                               

チラシの裏にでも書いていればいい日常と考えていることを書いているブログです。

プロフィール画像の色を調整してみた

2025-05-03 00:04:32 | ブログ
 

gooブログ終了で引っ越す方、やめる方、迷っている方がいらっしゃいますが
やめることが決定したのなら仕方ないですが
迷われているなら、とりあえず引っ越してから考えるのも1つの選択肢だと思います。
引っ越しは時間の無駄、人生の浪費と思われたなら仕方ないですけど。
やめるのは引っ越してからでも遅くありません。
そう言ってる私も引っ越す前に気が変わって辞めるかもしれませんがw

それで
プロフィール画像が白っちゃけた感じなので調整してみました。
こちらはバックが青なのでそうでもないですが
背景が黒のところだと見栄えが悪いので。

  

 

変えたのはgooブログでなくはてなブログです。
他も直す予定です。
でも終了するところはそのまま放置かもしれませんw



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引越先での垢BANが気になるけど今日はYoutubeを貼ります

2025-04-30 00:01:26 | ブログ
  

 昨日の続きのYoutubeです。最後のは昨日と同じです。
  
  過去に貼った動画は有料になったり消されたりで今はありませんが
  6年も前から無料のがありました。
  
  これだけの名曲名演奏なのに再生数は伸びてません。
  学生だった頃に友人が
  「この手のもの(ECM)は宣伝すればもっと売れるのになぁ
  東京にいるからタワーレコードとかで買えるけど
  地方なら出会う機会さえないのだから可哀そうだ」
  と言ってましたが
  宣伝こそしていないものYoutubeで英語で世界に発信して
  6年経って再生回数がどれも3桁ということは
  やはり売れる要素はなかったのかなぁとも思っています。
  
  これだけの名曲名演奏なんですけどねぇ。
  
  ベースが聞こえないのは新しいパソコンのせいかと思ったら
  YoutubeにUPされたこれらの動画のせいみたいです。
  ちなみに消された動画ではちゃんと聞こえました。
  
  Motility (album)
    Steve Kuhn – piano
    Steve Slagle – soprano and alto saxophones, flute
    Harvie Swartz – bass
    Michael Smith – drums

  
  

    Catherine

    Deep Tango

    Places I've Never Been

    Motility / The Child Is Gone

gooブログより他のブログ、例えばてな、Ameba、FC2のほうがBANされやすいようです。
FC2では警告なしでBANされることもあるようです。
はてなブログではアフィリエイトで月100万稼いでいた人がいきなり垢BANされたそうです。
記事BANならいいですが垢BANされたら終わりです。
データは自分で保存するのはかったるいし消える可能性もあるので
数か所に引っ越しておいたほうがいいのかなという気がしてます。
ただしAmebaはエクスポートできないので対象外です。
重複記事投稿ははGoogleからSEO(検索での順位)でペナルティを喰らう可能性があるみたいですが
アフィリエイトでもなければ関係ありません。

   それでは今日のYoutubeです。
    SATBとは。。
    【プロサウンドの秘密】憧れのソロピアノに挑戦!日本を代表する世界的なジャズピアニストが
    初心者にも分かりやすく解説 ~白熱の99%ノーカット実況~【#45】






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ文字の色補正

2025-04-29 00:00:59 | ブログ
  

先に結論を書いておきます。
goodブログではスマホ画面で文字色の補正がされるが
はてなとAmebaでは補正がされないので、
文字色およびスマホ環境によっては読めない場合がある。
黒や濃い色の文字なら問題はありません。

   それでは今日のYoutubeです。
    これを見つけたので最初にtubeを載せます。
    Motility / The Child Is Gone
     Soprano Saxophone: Steve Slagle Composer Piano: Steve Kuhn
     Double Bass: Harvie Swartz Drums: Michael Smith

エイプリールフールが終わると徐々に鯉のぼりの季節になってくる。
そしてGWの頃には鯉のぼりはピークに達する。
去年の記事「鯉のぼりに感謝
GW初日4月26日(土)撮影。去年は晴れていたが今年は薄曇り。
  

  

  
 鯉のぼりに感謝! 吹き流しにも感謝!


最後に本題です。
私がブログ記事を書くにあたり、内容や文章以上にこだわっているのは文字の色です。
今はでyellow書いてますが、これはテンプレートの基調であるウルトラマリンライトの補色ということで
ブログタイトルを「ブルーモーメント」に変えてからは、ずっとこのテンプレートとこの文字色の組み合わせです。

gooブログに引っ越してきた当初は黒基調の「バー」と呼ばれている既成テンプレートで文字色はorangeでした。
その後タイトルやテンプレートは短期間でコロコロ変わったのですが
タイトルをブルーモーメントにしようという構想が沸き上がってきて
青系でテンプレートを探していた時に、これを見つけ
それまでのorangeの文字でも会うのはコバルトブルーやネイビーよりも
青紫がかった群青がいいだろうということでこのテンプレートに決めました。
yellowやorangeというのはテキスト編集画面で選択できる色ですが
これはgooブログが決めたのかと思ったら、国際的な標準のようです。

ただこれがスマホで見る場合は
バックが白に限定されて、gooブログのほうで見えにくいだろうと判断されると自動的に色補正がされます。

yellowの場合、私としては好ましくないのですがこげ茶色に変換されます。
スマホ入力中では黄色なのですが投稿すると色が変換されます。
これはアプリでもchromeでも同じです。
スマホでしか見られていない方は私がこげ茶色の文字を選んでいるのかと思われているかもしれませんが
本当はyellowまたは黄色(スマホ投稿の場合)で書いています。

そしてyellowですが、色コードが16進数#FFFF00の時と10進数(256,256,0)とでは
何故か変換される色が違います。
16進数だとこげ茶色ですが10進数だと黄土色っぽくなります。
それとスマホの黄色(255, 240, 0)も黄土色っぽく補正されます。

ここまではgooブログでの話なのですが
引っ越し先候補のはてなとAmebaではスマホで色補正はされないということがわかりました。
向こうでは黒バックにこちらよりはやや濃いめの黄色で書いたのですが
スマホで見えにくくて読めないというご指摘をいただきました。

黄色系の文字は、あくまでも今のテンプレートの色から選んだので
引っ越し先ではそちらのテンプレートとスマホの白画面に合わせるつもりでいます。

ただこちらから移行したデータの文字色の大部分はyellowなので
スマホでは見づらいかと思われます。
ちなみに私のスマホでは十分読めるのですが、
スマホ環境によっては見辛かったり読み取れない場合も出てくるかと思います。

なお現時点では引っ越し先は99%はてなブログを考えていて
AmebaのほうはROM専用と考えています。
Amebaはエクスポートも出来なければ(隠している?)リダイレクトもないということで
脱北者にはかなり厳しいようです。
だから辞めるときは体1つで亡命するしかないということになります。
ですからデータ移行もやらない予定です。ただし予定は未定w



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ越し先のお家2軒をタダで購入

2025-04-26 00:06:40 | ブログ
  


  
 おとぎの国と軽トラック

昨日は はてなとAmebaのアカウントを取得した。
両方ともshiyama89で取得することができた。
ついでにブログも開設しそれぞれ1個記事投稿。
もちろん無料ブログ。
コメント欄はまだ閉じていてAmebaのほうは拒否できるものは全て拒否している。
引っ越しが完了するまでは引っ越し先では極力アクションを起こさない方針。

Amebaはエクスポートが出来ないので
データを持っていく意味があるかどうかまだ分からない。
もう1ヵ所データバックアップ先を作っておいたほうがいいかもしれない。
Fc2がログイン出来たらそこでいいし、だめならライブドアブログにでも新設する。
そうすればAmebaにはデータ移行する必要はなくなる。

Amebaはとりあえずのテンプレートは見つかったが はてなのほうはまだ。
はてなは用意された黒っぽいテンプレートを仮で使っている。
黒のほうが青より文字色の制限を受けにくくていい。

今日から引っ越し作業に入る。
何が起こるかわからないが諸先輩方の体験で大体の予測はつく。
画像の容量は135MBなので引っ越しは1回でできると思う。

1年と1日前の記事です。
Art&Graphic exhibition(2024.April vol.3)~創造のイノベーション~に行ってきた
以前絵を習っていた時の先生が出展されている~創造のイノベーション~に行ってきました。行かせていただいたのは2016年、2018年に続き3回目です。コロナのせいで2回目と......

  

  

  


https://shiyama89.hatenablog.com/
https://ameblo.jp/shiyama89/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ引っ越し手順

2025-04-25 00:34:41 | ブログ
  


  
 花が落ちて地面で咲いている 左には墓がある

さてブログ引っ越しです。
パソコンがぶっ壊れて遅れてましたが

まず大まかな手順として
1.引っ越し先のアカウント取得とブログ開設
2.データの引っ越し
3.自分の引っ越し(これで完了)

家の引っ越しの場合、大抵は
人と家具や荷物と一緒に引っ越しますが
データを先に引っ越しして
頃合いを見て最後のデータと共に自分が引っ越すという形になりそうです。

頃合いというのはgooブログが寂れてきた時です。

fromgooのタグは最初のデータを引っ越しした時に付けて
コメント欄は自分が引っ越すまでは閉じて、こちらに1本化しようと思ってます。
複数に引っ越した場合は全て開きます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20分遅れ

2024-12-19 00:38:21 | ブログ
  
1年と1日前の記事です。
特級呪物だといけないから拾わなかった
 おまけ。キムタクの短足がバレたw 

http://netachou.blog.jp/archives/27985161.html......

昨日は(投稿されるときには一昨日になっている)は予約投稿にして時間は00:01:00にした。

日付が変わり時間を過ぎても投稿されてない。

いつもなら日付が変わるとすぐ投稿されているフォロワーさんの記事も
フォローブログ新着一覧に掲載されていない。

そのお1方は毎回00:00:00投稿、もう1方は日付のみで時間は表示しない設定になっている。

0時21分をちょっと過ぎた時にスマホアプリで「読む」を開いたら
自分の記事が載っていて「NEW! 20分前に」なっている。

先ほど新着一覧に載っていなかったフォロワーさんお2方も21分前で掲載されていた。

予約投稿にすると掲載されるのが遅れることが多々ある。
それでいて新着一覧や読むは時間の順に掲載されるので、先に掲載された記事の間に入ることになる。

私の場合は新着一覧や読むでフォロワーさんの巡回をしているので
このタイムラグの間に見逃してしまうことが多々ある。

後になってリアクションが付いてないことを発見するのは
空振りの可能性もあるが、ほとんどはこの場合になる。

そんなこともあり予約投稿は今まで避けてきたが
最近は仕事がヒマになり夜の時間が長くなったので予約投稿を使う機会が増えた。

フォローブログ新着一覧で巡回するとこのような弊害があるので
それががいいのかどうかは分からないが当初からこの方法を続けている。

とある方が
フォロワーさんで訪問しなくなると解除する人がいると言われていたが

新着一覧で巡回するというスタイルを取っていると
投稿が少ない人ならいいけど、もう来なくなったのに頻繁に投稿して一覧に上がってくるのは
ウザいといえばウザいんですね。

これも新着一覧でフォロワーさん巡回をすることの弊害の1つではありますw




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーナスPV?

2023-11-13 08:33:58 | ブログ

昨日記事に書こうと思っていたことですが
忘れて季節と仕事の話題を書いてしまったので今日書きます。

一昨日のアクセス数のグラフ

時間が経つともう1山増えている

日付が変わって昨日の深夜には山が3つになっている


低いところは普段通りのアクセス数。

以前ならアクセス数(PV)が急激に増える時は
基本的にグラフは1本でタイミングによっては2本に分かれていたのが
今は数本に分散されている。

またこのような場合アクセスされたページは
以前なら反映されなかったのが最近は反映されて
昨日一昨日の場合日別アクセス数がきれいに5件づつランクインしている。

このブログは、もともとはOCNブログ人でやっていて
その頃は年に2回ぐらいしか投稿していなかったのだが
その頃は記事を投稿してもアクセス数は毎回4件だった。

OCNがブログサービスを終了することになって
その時OCNがgooブログへの引っ越しを推奨していたのでとりあえずこちらに引っ越した。

そしたら1回記事を投稿すると
OCNではアクセスが4件だったのが、gooブログでは25件に増えた。

そうなってから投稿回数も増え、すぐに毎日投稿するようになった。
回を追うごとにアクセス数も増えてきた。

そうしているうちにリアルタイムアクセス件数というのが出てきたのか見つけたのかで
見てみるとグラフにアクセス数10というのが1日に2回あり、それらで計20PVになる。

アクセスもまだ少なかったのでどの記事が読まれているのか照合しても該当するものがない。
先に書いた以前の状態。

gooブログに来てアクセスが4から25に増えたのは
そのうち20はやらせだったのかと薄々感づいたが確証はない。

そしてアクセスがふえ順位が上がってくると
かつては1日10+10で20PVだったのが40になったり更に増えてきた。

その後アクセス数が増えるのに比例してやらせ?の数も増えていった。

おそらく順位がTop10に入っているような人たちには
1日に数千、数万のやらせがあるのかなと思ったが確証があるわけではない。

もしやらせなのだとしたら何でこんなバレバレなことをするのか。
当初はアクセスページにも反映されていなかったし。
広告スポンサーにはちゃんと説明されているのかなどと勝手に考えていた。

ちなみに順位はUUでカウントされているので
これがあっても順位には影響しない。

今回久しぶりにボーナスPV?があったのは
何故だかミロモアレ3部作への検索ヒットが増えて2,000位以内を2週間キープしたからなのだろうか。

ちなみにミロモアレ3部作とは
ヨーロッパの‟ろくでなし子”ミロモアレ のアートパフォーマンス
ミロモアレ、卵パフォーマンスと作品2連発
ミロモアレがアキラ100%みたいなことをやっていた
です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カテゴリーで日記を選ぶのは

2023-10-03 00:18:41 | ブログ

カテゴリーで日記を選ぶのは
特に書くことがないから。

今日も仕事。
稼ぎが少ない割には時間がかかる。
だから早くから始めます。


 それでは今日のYoutubeです。長いです。1時間28分10秒
 未来人から聞いて、謎は全て解けた!避けようとしても絶対に避けられない人生の宿命

  未来予測とは、過去を思い出すように、未来を思い出すこと。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ログインできない理由がとりあえず判明

2023-09-09 00:02:35 | ブログ

先日「gooブログログインできない 最長記録更新中」という記事を書いたが
その原因らしきものはその日のうちに判った。
ただ先に書くべき記事があったので今日書くことになりました。

訪問履歴とリアクションを付けるために、ブログに訪問する時にいくつか同時にウィンドウを開いているのだが
同時に開くウィンドウの数が多すぎるためにgooブログがイカレてしまうらしい。

今のPCだとキャパがあるので40近く平気で開ける。
ただgooブログやChromはそれに耐えられないらしい。

これがEdgeだと容量オーバーの警告が出るがChromだと出ないのでかまわずやっていた。

そして先月最終日の長いメンテナンスの後はgooブログのキャパが減ったようです。
だからそれをやると次からはログインできなくなりIDの認証や問い合わせなど一切効かなくなってしまう。

だから同時に開くのは、せいぜい20個程度、多くても30個までにしておくのがよいみたいです。

ちなみにその時に書いたChromのバグ
①.例えばクリックで別ウィンドウが開く設定の場合
  右側に既に別のウィンドウが開いていると新しいのは開けないので、先のを閉じるかコントロールやシフトを押しながら開くしかない。
例えばクリックで別ウィンドウが開く設定の場合
②.ChromのトップページのGoogle検索で挙がった候補をクリックすると、その候補は検索できず、その場所にあるトップページのアイコンのサイトが開いてしまう。
のうち②のほうは今は改善されたようだけど1~2か月前まではその状態だった。
①のほうは相変わらず直っていない。特にgooブログと5ちゃんねる間でそれが起こる。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログログインできない 最長記録更新中

2023-09-06 10:28:14 | ブログ

月曜夜からgooブログにログインできない。
ログイン画面が出てくるまでにも数分かかる。
今までとは状況が少し違う。

ただしChromでの話であり、Edgeとスマホアプリならログインできる。
スマホのChromで試してみたらログインできた。
できないのはPCのChromのみ。

Chromはバグが多すぎる。
例えばクリックで別ウィンドウが開く設定の場合
右側に既に別のウィンドウが開いていると新しいのは開けないので、先のを閉じるかコントロールやシフトを押しながら開くしかない。
トップページのGoogle検索で挙がった候補をクリックすると、その候補は検索できず、その場所にあるトップページのアイコンのサイトが開いてしまう。
などなど。

PCのChromでは閲覧はできるが、ログアウト状態なのでリアクションは押せないしあしあとも残せない。
フォローはしていないがChromのお気に入りに登録しているブロガーさんはこちらからはアクションできない。
URLをEdgeにコピペすればログイン状態でリアクション出来る。

1つ前のPCではEdgeでは遅くて使い物にならなかったが
今のPCではEdgeでもChromと速度はほとんど変わらない。

スマホでは遅くて話にならないのでEdgeに持ってくるしかない。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ログインできない

2023-08-24 10:43:33 | ブログ

昨日の夜からChromeでgooブログにログインできなくなった。
夜中にいちふぉできるようになって、今日またできなくなった。

それでもEdgeとスマホアプリならログインできるのでEdgeで投稿してます。

ちなみにログインできなくなると
dアカウントでもログインできないし、あらゆる問い合わせも不可能になる。

gooブログのバグなのか、それともGoogleChromのバグなのか。
Chromは他にもバグが多い。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログにログインできない、パスワードは正しい、dアカウントを作ったが認証されない

2023-07-19 00:01:31 | ブログ


以前から時々gooブログでログイン画面が出るようになった。
ログインするとdアカウントを作れと出る。
後に回す。

これを繰り返していたが
今年か去年かわからないがPCに記憶されているパスワードでログインできなくなった。
色々やっていたから違うパスワードが登録されてしまったのか?
IDはURLにも入っているし間違えることはない。

スマホのgooブログアプリではログインできている。
PCでも別ルートで行けばログイン状態になっていた。
2~3日前にもかなりしつこくログインできない状況が続いたが別ルートで回避した。

それが昨日はどのようなルートを通ってもパソコンでログインできない。

パスワードマネージャーで調べたらパスワードは正しい。
パスワード確認を行うとIDを入れた時点でエラー発生になる。
goo事務局に問い合わせたらメアドが対応できていないだかでエラーになる。

Google ChromeではダメだがMicrosoft Edgeならログイン出来たというよりログイン状態になっている。
この機会にdアカウントを作り連携させることにした。

dアカウント登録が完了しdアカウントでログインしようとしたら
認証に失敗しましたでエラー。
かつてGoogleやYahooJapanでも同じエラーが起こっていたが連携で北居ないからだろうと思っていた。
dアカウントに関してはgooブログから取得したが、ログインしようとすると認証できないでエラー。

dサイトでは登録されていることが確認できている。
だがgooブログをdアカウントでログインすると認証されない。

Edgeで投稿できているからいいけれど
Chromeではログインできないので投稿も出来ない。
それだけでなくリアクションも出来ない。
編集トップやアクセス解析、フロー管理など全てダメ。

スマホだと時間がかかってしょうがないので
とりあえず今日はEdgeで投稿します。

何のためにdアカウントを作ったのか。。。。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事復活

2022-08-02 00:01:49 | ブログ

一昨日まで今年7月10日の記事「これこそ正義 安倍銃殺 日本も捨てたもんじゃないw」が
閲覧停止になっていて、昨日やっと解除された。

私が対処したことは安倍が打たれて倒れる画像(gif)を削除しただけで、それ以外は手直ししてません。
「現実に起こったことに対して論評しているだけで、新たな犯罪の誘発や教唆には当たらないと認識してます」といった趣旨のコメントを付けて送信しました。

反映まで結構日数がかかったので、もしかしたら更なる手直しも必要なのかと思てましたが大丈夫でした。
コメントもたくさんいただいているので復活させるつもりでいました。

これがダメなら他の記事も閲覧停止になってしまいますw

サブブログでFC2ブログもあるのですが、そちらはもう適当で、最近はこちらの下書きに使っていたので
こちらで完成した後にソースを逆輸出しておいたのですが、画像(gif)はgooブログのものを使っていたため画像だけ閲覧不能になってました。
そのため同じ画像ですがFC2の画像に差し替えてます。

そんなわけで問題は画像だと判断し画像のみを削除したのでしたが、結果としてそれでよかったようです。

ちなみにこの記事は、アピールチャンスににも掲載出来てgif画像も掲載されました。
一方「白人同士勝手に殺しあってろ」のほうは
アピールチャンスではじかれました。

安倍が殺された日は、本当はすぐに祝辞を述べたっかったのですが
仕事で疲れていて考えをまとめられなかったので、とりあえず呪われた五輪ネタを投稿しました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公然わいせつ容疑で逮捕された港区議赤坂大輔、SNSやブログに虚偽を書いたら法的措置を講じる

2020-08-29 15:58:39 | ブログ

女子高生への公然わいせつ事件で逮捕された赤坂大輔が本人のHPの謝罪文を更新している。
相変わらず被害者への謝罪は無く、ますます謝罪としての体をなさなくなってきているように思われます。

それはいいとして新たに書き加えられた文章があり、それは
>なお、現在、SNS、ブログ記事等々において、私の事件に関する事実と相違する虚偽等々、または事件に関係のない家族や私的な事項に関する拡散がなされておりますが、それらの名誉毀損等に関しましては厳正な法的措置を講じさせて頂きます。
であり、

ただ、あまりにもマスコミ報道が、そもそも「全体的な表現」、「登場人物」、「状況」、「私の行為」等において事実と大いに異なっております」には
私が否認している発言の内容」が追加されています。

ブログということは当ブログも関係しているので、私の見解を述べさせていただきます。

私はニュースをブログ記事にする場合、基本時に大手メディア等のソースをリンク付きで引用し
報道を基に「もしそれが事実であるならばとという仮定の下で」論評するというスタイルを取っています。
これは赤坂大輔による2度の逮捕事件に関してもまったく同様です。

赤坂のいう虚偽というのは大手メディアの報道内容が虚偽であるということになりますが
現時点においてそれらが虚偽である、赤坂による事実と異なるという主張が正しいことを実証するものは何一つないというのが実情です。

赤坂が虚偽を記載しているといって法的手段に出るならば
それらが虚偽であるということを客観的に証明しなければなりません。

厳正な法的措置といいましても、厳正なのは「法」であり赤坂ではありません。
原告となる赤坂に対しても法は厳正に働きます。

証明の方法は赤坂自身が考え行動に出るべきことではありますが
例えば大手メデイアを法的に訴え、なおかつ勝訴する、最終判決において勝訴するなどということが必要なのでなないでしょうか。

またソースの元となっている大手メディアに法的措置を取らず
ブログやSNSにのみ法的措置を取ればスラップ訴訟とみられる場合も考えられます。
虚偽であることを実証しないで言論に圧力をかければ脅迫とみなされる可能性もあります。
半端なことをしてそれらに抵触すれば赤坂の3回目の不祥事となってしまうことも考えられます。

赤坂は議員をやるくらいだからその点は分かっているとは思いますが。

1回目の傷害事件の時にもメディアの姿勢に対して不満を述べながらも訴訟は起こさなかったようです。
今回の猥褻事件ではどうだかわかりませんが、大手メディアと法的に争って虚偽であることを実証するのはそれなりに大変なことです。
もし勝ったとしても今の日本ではそれほどのメリットはないが現状の様です。

また赤坂がこの後自身のサイトに事実と主張することを掲載したとしても
メディアに勝訴しなければ赤坂の主張が正しいことを実証する根拠はどこにもありません。

かつてあおり運転殴打事件で、無関係の女性を「同乗者の女」とするデマを拡散したことで愛知県豊田市の市議が辞職しましたが
これは虚偽であることが判明したからそうなったのであり
赤坂大輔による公然わいせつ事件の報道内容は虚偽であることは実証されておらず赤坂個人の主張の段階に過ぎません。
虚偽と判明しているのといないのとでは、まったく天と地、雲泥の差です。

報道内容というのは元記事を使いまわししていて
後から書かかれた日刊現代や週刊女性もその報道記事を引用しているので引用や流用自体は著作権法に抵触でもしない限り問題ないと考えられます。

またニュース記事を基に論評することは普通に行われていることで
メディアでも個人でも報道で公表されたものが虚偽か真実か確認してからでなければ使えないのであれば言論そのものが成り立たなくなります。
報道内容が虚偽であることが全く実証されていない段階で、圧力をかけるということ低レベルの言論弾圧に過ぎません。

もしそれをするなら、報道が虚偽であること、自分の主張が正しいことをメディアに勝訴するなどして実証してからにするべきです。
虚偽を掲載したとして法的手段に訴えるなら、虚偽であることを法的に証明してから行うのが筋というものです。

両論併記という方法もありますが
現時点では赤坂の言い分は公表されておらず、ただ報道が虚偽だと言っているだけでは
大手メディアの報道と対等に併記できる程のものとは考えておりません。

そのような理由から
現時点において、赤坂大輔に関する当ブログの記事を削除したり大幅な修正をするという予定はありません。

リンク切れしたソースの貼り直しや表現をソースに合わせるなど細部の修正は行います。
また新たな動きや特筆するべきソースがあった場合は新規に記事を投稿します。

2020.08.31 公然わいせつ関係の報道ソースが削除され、残りは朝日新聞DEGITALだけになったので
先んじてソースと引用とそれ基づく私の論評を削除し
ソースは港区議会のサイトに差し替えました。

週刊女性とリンクだけ残して赤坂自身のコメント部分以外の引用は削除しました。
日刊現代ははじめからリンクと写真1枚だけです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロフィール画像を変えました

2020-07-01 16:09:33 | ブログ



先週、プロフィール画像を変えようかと考えていると書きまして

これは楽天ブログやROOMで使ってみて割と気に入ったのでこちらも変えようかとは思っていたのですが

先週たまたま記事に書くことがなかったので変えようと思っている旨を記事にして

その時のコメントへのレスで1週間ぐらい経ったら変えると書いたので

1週間経った今日変更しました。


FC2ブログのほうは既に変えているのでブログ関係は1つを残し全てこの画像になりました。


以前の画像は「人気ブログランキング」と「にほんブログ村」では相変わらずそのまま使ってまして

何故かというとろうほうともIDとパスワードを忘れていて、その上メアドも変わっているので

問い合わせて変更するのが不可能ではないけれど非常にめんどくさいので当分の間はそのままにします。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする