暑い日が続くようになって、美味しい枝豆が出回り始めましたね。
今回は、簡単で美味しい枝豆のゆで方をお教えしましょう
って、みんな知ってるかもね
枝豆は出来れば端っこをハサミでチョキンと切ります。
こうすると塩が中まで染み込みやすくなるんです。
ざっと洗ってボウルなどに枝豆を入れ、塩をたっぷり振りもみこむようにしながら塩とぎします。
塩とぎしたらこのままの状態で置いておきます。
水洗いしないでね
大きめの鍋にたっぷりのお湯をグラグラと沸かします。
お湯がたぎったら先ほど塩とぎした枝豆をそのままお湯の中に入れます。
あとは好みの固さになる一歩手前でざるにあげます。
冷ましている間も少しずつ火が通ったような感じになるから…
そうそう、この時も水にさらさないで
ざるに上げた枝豆は扇風機やうちわなどで風を送って風で冷まします。

こうすると水っぽくなくて美味しい枝豆になるんです
最後に1つ食べてみて塩味が足りなければ、すこ~し塩を振ってまんべんなく混ざるようにします。
ちょっとした事がポイントですが、美味しくなります。
今からスーパーなどでも枝豆が出始めますよね。
せっかくの枝豆、買ってきたらすぐに処理して湯がいて下さい。
冷凍もできるのですが、その時は固めにゆでてよく水切りをして1回分ずつに分けて冷凍しておくといいです。