干し柿の作り方はとっても簡単
今年(2007年)は柿が豊作だそうです。
干し柿作り、甘い柿でもOKだけど、渋柿で作るほうが甘味が増すような気がします。
よかったら手作りしてみませんか材料
よく色づいた、でも実は硬い柿を用意します。
殺菌用に焼酎か熱湯を用意します。(寒い地域の人はいらないかも…)
こんなの↓が理想的(笑)作り方
●柿の皮をむきます。
この時、ヘタと枝の部分は残しておきます。
(あとで紐で吊り下げるため)
この皮むき作業で80パーセントは完了です
●枝の部分に紐を引っ掛けて、下げる前に熱湯にザブンとつけるか、焼酎にザブンとつけて殺菌消毒をします。
(ちなみに殺菌消毒をしなかった年は青カビがはえちゃって悲しかったです)
●軒下などに吊るします。
柿と柿が引っ付かないように注意
引っ付くとカビができます。
(我が家は枝の無いものなどで作るのでネットの上に干してます。)
●2~3日して表面が乾いてきたらつぶれない程度にまんべんなくよ~く揉みます。
さらに干し続けます
●3~5日したら、またモミモミします。
破れないように気をつけてね
表面が茶色っぽくなってきたら出来上がりです。
(家で作ると何故か市販品のようなオレンジ色にはなりません)
=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=
★ポイント★
(まーくんの失敗談含む)2回目揉んだあとにさむ~い時に風に当てると白粉がふくそうですが、我が家では2回目揉んだあとは1日干して、ラップに包んですぐに冷凍庫に入れて保存しています
食べる時は自然解凍で大丈夫です
柔らかくて美味しい干し柿がいつでも食べ放題ですストッキングに入れて吊るしても大丈夫って言われたけど、以前チャレンジしてみたらストッキングの中で蒸れた様になって腐れちゃいました
干すのはお天気が続く日がやっぱり良いみたいです。
天気予報を見てね。
どうしても雨降りが続くなら軒下の雨が当たらない場所に干すか、いよいよの時は家の中かな(笑)そして露が降りない所で風通しのよいところに干す
コレ↑って重要です
だから干すのは軒下がバッチグ~の場所なのかな。
雨が当たらずに風通しが良いってことで一度ハウスの中に干したら、露がすごくて青かびが大発生しました
頑張って美味しい干し柿を作ってみてね~
・゜'★,。・:*:・゜'☆・゜'★,。・:*:・゜'☆・゜'★,。・:*:・゜'☆
ここだけのは・な・しの目次は → クリック