けったらかまえる

ひとりごと

変な日本語のネーミング

2008年06月28日 | Weblog
★フランス:ボンヌママン
ヌって必要か?  → ボン・ママン? こんにちは、お母さん?

★フランス:サンダルフォー
サンダルか? → セイント・ダルフォー? 聖なる、ダルフォー?

★スイス:ヒーロー
キムタクか? → ヘロ?

★ジャック・オーランタン
オーランタンってオラウータン? → ジャック・オ・ランタン?
ちょうちんジャック

★デッキ・シューズ
Deck Shoes デック・シューず?

外国語をもう少し学ばなきゃ。。。。すたでぃんgoo !

とてもいい提供者

2008年06月26日 | Weblog
ラクサツ者にとってはとてもいい提供者。
ラクサツ者のことを考えてくれるいいシュッピン者様と会えて本当に心から。。。
こんな評価をもらえるなんて素晴らしい。

実は、この出品者はねずみ小僧並み、正にコソ泥。
ただ同然で入手したものをおーくしょんに掛けていた。
どこより安く出せるはず。しかも、2個セットなどまとめて取引できる物量。
取り扱い商品は多岐に渡っていた。つまりはウンソウ関係のお方。

信用できない世の中になり、この国は既に滅びた。

■とてもいいスタッフゥ
まじめで働きものの早番。
たいがい、いつも引き継ぎの後、現ナマが減っている。


AriZona

2008年06月21日 | Weblog
-Green Teaがアメリカで流行っているという。
-インタビューを受けたアメリカ人が、アメリカ人も洗練されたんだ、とも言っていた。
-飲んでみた。甘い。これじゃ、肥満は治らない。味オンチ。
-何故、甘くする。お茶本来の味を何故わからないのか。
-アレンジするのは何故。その国に合った味付けは、日本もやっているだろうが。
-ラベルも滑稽。インターネットの時代なのに、500年前と見識が変わっていない。芸者が書かれている。
-ドリンクの名前はアリゾナ。そんなの無いぞな。暑い時に飲みたくなるというイメージなのか?
-やっぱりカウボーイの国か。なかなか古い見識は抜けないなぁ。


こめ、ごはん

2008年06月17日 | Weblog
-米はいいなぁ。ごはんは美味い。
-うまいとつくづく感じる。
-ごはん、味噌汁、漬物でいい。最近はキムチさえあれば。
-ご飯には、水分がたっぷり詰まっているから、体の中から水分を十分取れる。ヒアルロン酸は
肌にもいい。だから、米を喰う人たちは肌がいいのかも。
-ご飯の食感はふわふわ感、歯ごたえ、艶、甘みなど、美味しいに尽きる。
-米を作る農家の方に感謝。
-精米してくれる人に感謝。
-米を運んでくれる人や物流に感謝。
-うまいものを出してくれた人に感謝。
-うぅ、吉野家派だったが、今や松屋。美味いなぁ。米を搗くの宣伝がしてあったぞぉ。
あれぇ、内容が、誰かの掛け軸みたいになったぞぉ。

ちぃあぃおぅ

2008年06月11日 | Weblog
■CIOは
2つのIT組織に関わるとある。
2つとは、ぜんしゃ的なIT組織 とIT部門

私が思うに
■ぜんしゃ的なIT組織、つまり経営には、直接的→間接的に、と変更したい。
■IT部門には、間接的→直接的に、と変更したい。

ITが分からない人がCIOをやるべきではないのではないか。
どちらかというとIT寄りで、経営もわかり、経営幹部としてITの助言をするのが
望ましいと考える。

ベンダーの提案がわからない、もっと砕いて提案してほしいという。
しかし、通訳という意味なら経営者の気持ちや考えを代弁すればいいが、
CIOは経営者の意向を元に自ら考え、ベンダーとの仕組みを作っていく必要があり
経営寄りの人では無理と思われる。
ベンダーの話を吸収するにはIT分野は簡単ではない。

専門家としてブレインを側に置くという考えのほうがよいと思う。
IT寄りの人で分析ができる人であれば、現状分析から始まり課題を見つけて
それを具体化できるはず。

以下は、非常に為になる先生の講義。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20080605/306748/?ST=cio

東オーシャンと西オーシャン

2008年06月11日 | Weblog
宣伝の文句はこうだったかな。
-チンギスハーンは宗教の自由を認めた。つまり東洋?

そこで、
-アレキサンダーの西洋は違っていた。
征服していった。
西洋はインカ帝国をも滅ぼした?。

自然を征服していった西洋、自然と同調していった東洋。

合っているかな? どうでしょう?

CHanGEでのセリフ

2008年06月11日 | Weblog
■CHanGEでのセリフ。
「人と自分は常に違うんだ」、と昔生徒に教えていた、という。

自分なりの解釈としては、
「人と自分は常に違うんだ」、という事を頭に入れておく。
→それを前提にして、その上で話しをする。
→何か決め事が必要な場合は、共通点を見つけ、合意を取り付ける。交渉?。
→雑談なら、話を流しておけばよい。
→方針、戦略、注意点のポイントが違う。
→注意点のポイントは根本は大体一致するはず。それに対する具体的な方法については違う考えを持っている。
→仕事上、注意点のポイントが違うなら、正しいと思うポイントに視点を移動してもらうように、働き掛ける。しかないかな。