今回は残り2体を残すのみとなりました「七人の超将軍編」より、七人目の超将軍、鉄斗羅頑駄無を紹介。定価525円です。


鉄斗羅頑駄無は元々前作「伝説の大将軍編」の敵方の闇軍団の牙忍でしたが、新世大将軍の光の力で改心した異色の経歴の持ち主。その活躍ぶりから、元闇軍団でありながら「頑駄無」の名を大将軍からもらうというかなり珍しい出世の仕方をされた方。元ネタは「ガーベラ・テトラ」ギミックの都合上、顔が少々潰れている感じがするのと、後ろからギミックがバレバレ(笑)なのが短所でしょうか。ちなみに彼は殺駆頭の生まれ変わりだそうです。

閃光結晶は右肩に。結晶部の文様は三方手裏剣?の形状。またこのキットの特殊素材パーツとして畜光シールを使用。光を当ててから暗い所に行くとぼんやり光ります。

劇中では武器を使った描写がないのですが、牙忍変幻刀が付属。


両肩、両腕、バックパックにパーツを追加することで「闇の力解放形態」に。吏偶遮光による闇の結界の中、身動きが取れず次々力尽きてゆく仲間たちを救うため、鉄斗羅頑駄無が自らの闇の力を解放した姿。両肩に付いた「対磁重練威多(ツインジェネレーター)」は彼の潜在能力を最大限に増幅させる機関。元ネタはデザイナーが模型誌で書き下ろしたガーベラ・テトラ改。

必殺技は光と闇の力を対磁重練威多の両極に増幅させ一気にぶつけることで強力なエネルギー波動を発生させる「光魔重撃破」。この技を放った鉄斗羅は吏偶遮光もろとも自爆します。

・・・が奇跡が起きます。闇の力を使いきったその時、閃光結晶が新たな命と姿を鉄斗羅に与えました。


というわけで名実ともに頑駄無の一員となった鉄斗羅の新たな姿です。元ネタはガーベラ・テトラの元となったガンダム試作4号機(GP04)。元ネタの逆の経緯を経るとはBB戦士のノリはやっぱ素敵。


鎧装着。肩鎧などよりGP04っぽいシルエットに。肩アーマーの変形ギミックや背中の「強襲加速機(シュツルム・ブースター)」なおパーツの見立てなどかなり考慮されており開発スタッフの苦心が伺えます。

両肩の「幻光の双星」は畜光シール。両肩鎧をひっくり返して形状を変えるとか当時感動してました。


武器は牙忍変幻刀のほか、長強閃光銃(ロング・ビームライフル)が追加。GP04らしい武器なんですが、銃身が長すぎて少々もてあまします。

また「光魔の楯」が付属。こちらもGP04専用シールドがモチーフ。


光魔の楯にはどちらかの形態で余った鎧を取り付けることが可能。余剰パーツをまとめるためには良いギミックなんですが、闇軍団時代の鎧を取り付けた状態だとモノアイがまんま残ってしまっているので、微妙・・・

恒例の旧キットからの連動ギミックはなんと新生闇将軍の鎧を装着。鉄斗羅は牙忍形態にします。


新闇の鎧装着。とても善玉に見えないくらい禍々しいです。というか凄くカッコ良いです。昔は若殺駆頭とかとても買う余裕もなかったのでこの年になって初めて手にできたんですが、これは惜しかったなぁ。

闇将軍のキットから暗黒剣を拝借。スモークメッキが実に似合います。

いつものごとく背中に鉄鋼迦楼羅を装着。見たまんまです。

また、大鋼へ強襲加速機を取り付けることが可能。


これで七人分の超将軍の武装がそろったので全武装装備。獣王のチェーンセイヴァーは左手がドリルになっているせいで持てないので頭部横の穴に挿してます。

てなわけで鉄斗羅頑駄無でした。二つの姿を持つということでかなりお得感のある内容。劇中での活躍もあって再販もかなりの人気だったのもうなずけます。次はネタバレ大将軍を紹介・・・かな?
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B000Y2NHHW" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B000WB612I" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B000WB611E" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B000X21M6G" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B001AY36T2" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


鉄斗羅頑駄無は元々前作「伝説の大将軍編」の敵方の闇軍団の牙忍でしたが、新世大将軍の光の力で改心した異色の経歴の持ち主。その活躍ぶりから、元闇軍団でありながら「頑駄無」の名を大将軍からもらうというかなり珍しい出世の仕方をされた方。元ネタは「ガーベラ・テトラ」ギミックの都合上、顔が少々潰れている感じがするのと、後ろからギミックがバレバレ(笑)なのが短所でしょうか。ちなみに彼は殺駆頭の生まれ変わりだそうです。

閃光結晶は右肩に。結晶部の文様は三方手裏剣?の形状。またこのキットの特殊素材パーツとして畜光シールを使用。光を当ててから暗い所に行くとぼんやり光ります。

劇中では武器を使った描写がないのですが、牙忍変幻刀が付属。


両肩、両腕、バックパックにパーツを追加することで「闇の力解放形態」に。吏偶遮光による闇の結界の中、身動きが取れず次々力尽きてゆく仲間たちを救うため、鉄斗羅頑駄無が自らの闇の力を解放した姿。両肩に付いた「対磁重練威多(ツインジェネレーター)」は彼の潜在能力を最大限に増幅させる機関。元ネタはデザイナーが模型誌で書き下ろしたガーベラ・テトラ改。

必殺技は光と闇の力を対磁重練威多の両極に増幅させ一気にぶつけることで強力なエネルギー波動を発生させる「光魔重撃破」。この技を放った鉄斗羅は吏偶遮光もろとも自爆します。

・・・が奇跡が起きます。闇の力を使いきったその時、閃光結晶が新たな命と姿を鉄斗羅に与えました。


というわけで名実ともに頑駄無の一員となった鉄斗羅の新たな姿です。元ネタはガーベラ・テトラの元となったガンダム試作4号機(GP04)。元ネタの逆の経緯を経るとはBB戦士のノリはやっぱ素敵。


鎧装着。肩鎧などよりGP04っぽいシルエットに。肩アーマーの変形ギミックや背中の「強襲加速機(シュツルム・ブースター)」なおパーツの見立てなどかなり考慮されており開発スタッフの苦心が伺えます。

両肩の「幻光の双星」は畜光シール。両肩鎧をひっくり返して形状を変えるとか当時感動してました。


武器は牙忍変幻刀のほか、長強閃光銃(ロング・ビームライフル)が追加。GP04らしい武器なんですが、銃身が長すぎて少々もてあまします。

また「光魔の楯」が付属。こちらもGP04専用シールドがモチーフ。


光魔の楯にはどちらかの形態で余った鎧を取り付けることが可能。余剰パーツをまとめるためには良いギミックなんですが、闇軍団時代の鎧を取り付けた状態だとモノアイがまんま残ってしまっているので、微妙・・・

恒例の旧キットからの連動ギミックはなんと新生闇将軍の鎧を装着。鉄斗羅は牙忍形態にします。


新闇の鎧装着。とても善玉に見えないくらい禍々しいです。というか凄くカッコ良いです。昔は若殺駆頭とかとても買う余裕もなかったのでこの年になって初めて手にできたんですが、これは惜しかったなぁ。

闇将軍のキットから暗黒剣を拝借。スモークメッキが実に似合います。

いつものごとく背中に鉄鋼迦楼羅を装着。見たまんまです。

また、大鋼へ強襲加速機を取り付けることが可能。


これで七人分の超将軍の武装がそろったので全武装装備。獣王のチェーンセイヴァーは左手がドリルになっているせいで持てないので頭部横の穴に挿してます。

てなわけで鉄斗羅頑駄無でした。二つの姿を持つということでかなりお得感のある内容。劇中での活躍もあって再販もかなりの人気だったのもうなずけます。次はネタバレ大将軍を紹介・・・かな?
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B000Y2NHHW" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B000WB612I" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B000WB611E" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B000X21M6G" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B001AY36T2" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます