気まぐれ玩具の日々

手持ちの玩具を自由気ままに紹介するブログ

ミニプラ 海賊合体カンゼンゴーカイオー

2012-02-26 04:59:43 | 食玩
P1020583
今回はゴーカイジャーネタ最終。ミニプラ カンゼンゴーカイオーです。一個315円の全4種です。
1.エンジンマッハルコンA
P1020546
今回の合体のキモになる炎神戦隊ゴーオンジャーの力、マッハルコンは3分割での販売。1では頭?部分と豪獣神の右腕ダミーが付属・・・自分は使わなかったのでダミーなくしました。

2.エンジンマッハルコンB
P1020547
2ではマフラー部分、ウィング中央のパーツ、小さいゴーカイケン、豪獣神の左腕ダミーと完全に割を食った印象。だったらAとBの内容を一緒にして豪獣神の腕セットを再販すれば・・・

3.エンジンマッハルコンC
P1020548
3では後部のエンジン部分がセット。今回の新規ラインナップでは一番ボリュームがあります。

4番はゴーカイガレオンの再録なので紹介は省きます。
P1020549P1020550
上記3種のパーツを組み合わせてエンジンマッハルコンが完成。ただ今回は3つ集めてもここから変形するわけではないのであまり感動できないのが残念。
P1020551
造形自体はやはり子供用の食玩とは思えないほどよくできており、タイヤには設定どおり「GO-ONGER」の刻印が入っているなど、結構細かいところまで再現されてます。
P1020558
タイヤを下方に向けることでホバーモードに。こうしてタイヤを下向きにしたら飛べるって「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のデロリアンの功績は大きいですね。
あと今のところ問題ないですが、前輪の可動部にヒビが入ってしまってました。
P1020552P1020554
元ネタであるゴーオンジャーの炎神&1合ロボのエンジンオーと。設定ではスピードル(赤いマシン)とべアール(黄色のマシン)との子供とのことですがデカ過ぎ・・・それはさておき、親たちは同じ945円で合体までこなすのにマッハルコンはホバーモードのみと、内容の薄さに絶望します。
P1020556
ゴーカイオーと。ゴーカイオーとも負けず劣らずのボリュームではあります。では海賊合体。
P1020559
ゴーオンジャーの大いなる力を使用してゴーオンゴーカイオーに。合体自体はガオゴーカイオーと同じで両足を外したゴーカイオーをマッハルコンに合体させます。なんというか、ガオのときもそうでしたが太ももが丸見えなので無駄に高さがある感じですね。
P1020560
下半身はマッハルコンそのままなので当然ホバーモードも健在。この状態で敵に接近ゴーカイケンで切りつける「ゴーカイグランプリ」が必殺技。

P1020563
さらに豪獣神を加えて最強合体。
P1020564
まず、ゴーカイオーの両腕、両足、ゴーカイケン、兜を外します。今後両腕両足が出ることはありません。ぶっちゃけガレオンしかいりません。
P1020565
ここに豪獣神の両腕を取り付けます。豪獣神のほかのパーツは使いませry
P1020566
マッハルコンを画像の状態まで分解します。
P1020567_2
分割したエンジン部を両足として取り付け脛に当たる部分にあるカバーを展開します。
P1020568
前輪フレーム部分は前輪をホバーモードの位置まで変形させて腰の後ろへ接続。
P1020569P1020570
P1020571
マフラー部分は下にあるマフラーを変形させて豪獣神の左手に装着。
P1020572P1020573
P1020574P1020575
ボディ前半部分はフロントノーズを下方に曲げ、上下をひっくり返しフロントノーズを左右に開き、バンパーを展開、コクピット(?)部分をひっくり返してゴーカイオーの胸部に取り付けます。
P1020576
最後にウィング中央のパーツにゴーカイケンを取り付けゴーカイオーの頭部に取り付けして完成。
P1020577
カンゼンゴーカイオーの完成です。
P1020578P1020579
というわけで最強ロボなんですが両手足余るし2号ロボは両腕以外まるっと余るしとなんだか半端な合体方法です。その分プロポーションは抜群にいいですし、可動域も干渉するパーツや関節軸に負担になるパーツがないので保持力含めてかなり良いので一長一短なんですが。
P1020580
ご尊顔。海賊帽が大きくなったり角が付いたりと派手になりました。
以下、アクション
P1020561
P1020562
P1020581
P1020582
P1020584
P1020585
必殺技はエネルギーを込めた左拳を放つ「ゴーカイカンゼンバースト」所謂ロケットパンチです。右腕のドリルで何かしてくれると思っていたんですが・・・

P1020586
ほかのゴーカイマシンと。結局まとまった合体はなく、この子らはダダ余りに。年末最後の回では集合して「ゴーカイクリスマスバースト」を放ちました。
以上、カンゼンゴーカイオーでした。今年の戦隊ロボは戦闘演出自体はよかったのですが、ギミック自体は少々中途半端。いずれかのゴーカイマシンと合体させると必ずそれ以外が余るという、合体スキーな人には物足りなかった印象が。また結局展開されたゴーカイマシンも平成作品のみにとどまり、昨年のGW時期に公開された劇場版に登場したゴレンゴーカイオーはついに立体化されませんでした。でも全合体はしてほしかったなぁ・・・
ではまたー

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B0058LT958" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00681HKOE" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B005PV2C8M" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B004L63E70" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>







最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
この複雑な合体・・・もはや子供用の玩具ではない... (カズキサン)
2012-03-08 12:31:40
この複雑な合体・・・もはや子供用の玩具ではないな(・w・)

最近の玩具はやっぱり大人向けなのでしょうか?ソフビの小さいヒーローで遊んでた頃が懐かしいです
返信する

コメントを投稿