気まぐれ玩具の日々

手持ちの玩具を自由気ままに紹介するブログ

S.Hフィギュアーツ 仮面ライダーフォーゼ マグネットステイツ

2012-10-31 15:48:46 | S.H.フィギュアーツ
そろそろ無料分の容量が一杯なので移転しようかプランを変えようか思考中。まぁ酔狂でやってる物なのでお金をかけるつもりはあんまりないと思いますが。

P1040264
それはさておき、今回はフィギュアーツより、フォーゼ第5のステイツ、マグネットステイツを紹介。定価3675円。
P1040265P1040266
右腕スイッチにマグネットスイッチN、左腕スイッチにマグネットスイッチSを挿すことで変身する磁力形態。見た目どおり攻撃力と防御力に特化した砲撃戦形態。今回はその上半身を覆う外装を始め、実際の宇宙服をイメージした独特なシルエットを形成する外装部の大半が新規造形となっており、既存商品との共通部品は基本のベルトに関節パーツ、膝下位?となっています。基本的な可動域はベースステイツを参照で。
P1040267P1040268
本商品の可動範囲の特徴として頭部が挙げられます。劇中のスーツはそのデザインの都合上、首周りは一切動かない仕様なのですが、今回のフィギュアーツでは頭部内部に首関節のアームが設けられ、左右に振ったりすることが可能に。またアームは折りたたまれて頭部内に収まってるので目いっぱい引き出せば真上を向くことも可能。ですがこの場合どこのクリーチャー?状態なのであくまで出来る、ってことで。
P1040269P1040270
本ステイツの武装であるNSマグネットキャノンは上下にスイング可動。また、キャノン基部もボールジョイント接続されておりハの字に開いたり、縦方向にスイングしたりできます。
P1040271
付属品一覧オプションハンド(平手2種、NSマグフォン持ち手2種各左右分)、NSマグネットキャノン、NSマグフォン(連結時折り畳み状態、連結時展開状態、分割状態)、スイッチ未装填時パーツ(サークル部、スクエア部)
ホルワンコフ(フードモード、ロイドモード)、専用台座。
P1040274P1040275
P1040276
今回の変身ツールであるNSマグフォンは各形態が付属。またベースステイツと絡めて遊べるようにフォーゼドライバーの空状態のソケット部が左右分付属。連結状態のマグフォンの持ち手が付属しますが、マグネットステイツではスイッチを外す描写は無いので個人的にこれだけはベースステイツで欲しかったところ。
P1040277
リミットブレイク技「ライダー超電磁ボンバー」を放つ際の、連結状態のNSマグネットキャノンは別パーツで付属。後部に魂STAGE用のアームが接続可能。左右分割も可能ですが。あんまりいらないギミックかも。
P1040273
フードロイドのホルワンコフは両モード付属。以前付属していたバガミール、ポテチョキンと違いロイドモードのデザインがフードモードと大きく変わらないので安定してディスプレイできます。
P1040272
マグネットキャノンをディスプレイさせるためか魂STAGEが付属。ベースの色はスイッチ意識しており左右で赤/青で塗り分けされていたりと手の込んだ作り。

以下、簡単に。
P1040278
P1040279
P1040280
P1040281
P1040282
P1040284

P1040285
以上、マグネットステイツでした。他のモジュールは付属しない仕様ですが、それを本体のボリュームや付属品で補っており、ボリューム不足の感はありません。また劇中のスーツにはない可動部を追加するなど、フィギュアーツならではのアレンジも個人的に◎。ポージング付けに幅が出ます。最初見たときには「うわぁ・・・」なんて思ってしまいましたが劇中の活躍やデザインの細部をみると中々小ネタが効いていて面白いデザインなので、「フォーゼシリーズは集めてるけどマグネットはなぁ・・・」と思ってる方は是非触っていただきたい逸品です。
ではまたー




<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B0077HJH8K" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B006OVJ2LC" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B0089I3AP2" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B0089I3ANY" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B008R9JF70" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>



SIC極魂 仮面ライダーファイズ

2012-10-30 02:34:59 | SIC,極魂
P1040369
今回は極魂より、仮面ライダーファイズを紹介。定価1260円。

P1040348P1040349
3年ほど前になりますが、極魂第6弾商品として発売されました。元祖SICで施されたメカニカルなイメージはそのままに、サイズに合わせてディテール調整が行われており、SIC版に比べ劇中スーツと折衷したようなデザインになっており、やや過剰な印象があったSIC版より各部のバランスは程良いように思えます。というか、むしろこれで本当に約9㎝?と思う位良い出来です。

P1040350P1040370
頭部アルティメットファインダー(複眼)部はクリアパーツにて造型。内部の螺旋状のディテールも確認できます。アンテナなど細部に歪みが見受けられますが、小さいゆえにほとんど気にならないレベル。首関節はボールジョイントで可動範囲は広いものの、造型の都合上か、首を回したときに多少角度が付きます。
P1040371
胴体部は胸部のみボールジョイント可動。ベルト周りは一切可動しない代わりに隙間のない造形になっていますし、可動域自体もこのサイズにしては十分な範囲だと思います。
P1040351P1040352
ベルト、ファイズドライバー中央部のファイズフォン部分は取り外し可能。細かいギミックを押さえてくれて非常にありがたいのですが、固定用のピンが太すぎてダボ穴がポッカリ空いてしまっているので結果的に行って来い?
P1040354
また、ファイズフォンだけでなく、腰左右にあるファイズポインター、ファイズショットも取り外しが可能。
P1040372
腕部周りは肩上下ロール+スイング上腕ロール、肘100度+下腕側にロール可動、手首ボールジョイント。
P1040373P1040374
脚部周りは付け根でボールジョイント、大腿部にロール可動、膝二重関節で110度位?足首ボールジョイント。目立った多重関節はありませんが立ち膝をつくには十分。
P1040360
脚部には取り外したファイズポインターを取り付けることが可能。
P1040355
付属品。武器持ち手左右分、フォンブラスター、ファイズエッジ。残念ながらファイズショットは付属せず。
P1040356
フォンブラスターは通常の平手で保持。手の開き具合から簡単にポロリするかと思いきや意外にしっかり持てます。
P1040357
ファイズエッジはクリアパーツに塗装がされており、フィギュアーツのそれより質感は良くなった印象。

以下、簡単に
P1040358
P1040361
P1040362
P1040363
クリムゾンスマッシュのエフェクトとしてダンボール戦機用のカスタムエフェクト02が完全ではありませんがいい雰囲気を出していて良い感じ。
P1040364
P1040365
P1040366
P1040367


P1040368
極魂ファイズでした。定価各ながら基本を押さえた可動でグリグリ遊べるのでコストパフォーマンスは抜群。その手軽さゆえか、何度か再販してますがその都度すぐ無くなったりするので、定価で買える機会があれば是非確保して欲しいアイテムです。
ではまたー


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B002G01ERU" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B002G01ES4" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B006Q67Q40" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B002NHVP6G" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B0061UPEEU" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>



ULTRAーACT 電光超人グリッドマン

2012-10-23 03:48:08 | アクションフィギュア
ジョジョのアニメ主題歌がいつまでも頭の中でエンドレス。さすが田中公平氏、ツボを抑えたアニソンです。とりあえずCDは購入決定!

P1040345
と、久々に前置きが入りましたが、今回はなつかしの「電光超人グリッドマン」を紹介。定価3360円。

P1040313P1040314
とうわけで元々ウルトラマンシリーズを展開しているアクションフィギュアシリーズ「ULTRAーACT」より、同じ円谷プロ制作の作品「電光超人グリッドマン」よりコンピュータ世界を守るハイパーエージェント、グリッドマンが商品化。何気に勇者シリーズに続いて元々タカラが版権を持っている商品からの発売です。
商品は少々頭身が高くなってこそいますが、ULTRA-ACTシリーズらしく、劇中のスーツに近い、体格の太さと身長の塩梅がちょうどよい感じです。なお、今商品では既存のシリーズより全高が低いようですが、元々ウルトラの方々とは相いれないコンピュータ世界の存在なので並べることもないんじゃないかな、というのが個人的見解(自分はそもそもこれしか持っていないので気になりません)。塗装も赤いスーツ部分は艶消し、白い手足の袖部分は艶有りのパール塗装と質感の違いも中々良い感じ。
P1040315P1040316
頭部は瞳と額中央のエネルギーランプはクリアーパーツ製。首がニ重関節ですが上方向へはあまり動かない様子。
P1040317P1040320
腕部周りは肩上下スイング、肩アーマーが独立可動、肩アーマーの銀部分は個別に可動します。肘部分は二重関節でほぼ180度可動。腕部の白いパーツはロール軸が設けられており、肘可動に対してポジションを変えることができます。左腕のグラン=アクセプターはクリアーパーツは使用していませんが塗り分けは完璧にされています。
P1040321
胸部は中央のクリスタルコンバーター、3つの青色部分トライジャスターはクリアーパーツ製。
P1040322P1040323
可動部は胸部、腹部と2か所ありますが胸部は形状の都合で捻られる角度は微々たるもので、更に腰部は後日発売されるサンダーグリッドマン用のパーツを装着してもヘタれないようにと見越してか前後スイングのみとなっており、近年発売されたアクションフィギュアとしてはかなり物足りない仕様。
P1040324P1040326
P1040325
脚部周りは股関節が下方への引き出し式関節+ボールジョイント、膝二重関節、足首ボールジョイント、つま先スイング可動部は標準的なそれですが、足首のアンクルアーマーが足首側に取り付けられている影響か、少々足首回りの可動が窮屈に感じました。また腕部と同じように大腿部の中央の白いパーツとの境界線でロール軸が設けられています。
P1040327
付属品。オプションハンド(平手、プラズマソード用持ち手、バリアシールド/グリッドマンソード用持ち手各左右分)、プラズマソード、バリアシールド、グリッドマンソード、グリッドビームエフェクトパーツ。
P1040338
ULTRA-ACTシリーズらしく、光線技、グリッドビームのエフェクトが付属。グラン=アクセプターの一部と差し替えて再現する方式。根本にあるエフェクトが鋭く、取り扱いや保管には要注意です。
P1040328P1040329
P1040333
手持ち武器として追加されたバリアーシールドとプラズマソード、そしてこの2つが合体した電光雷鳴剣グリッドマンソードが付属。プラズマソードとグリッドマンソードの頭身には劇中通りメッキが施されてます。バリアーシールドは持ち手に持たせやすくするためか、可動部が設けられています。
P1040346P1040347
今回使用しませんが、前述のように翌年1月に発売されるサンダーグリッドマン用のパーツを装着するため、一部のパーツが取り外しできます。また画像にはありませんが、腕部も付け根から引っこ抜くことができるのでそちらもその関連かもしれません。

以下、簡単に
P1040342
P1040343
P1040331
P1040332
P1040330
P1040337
P1040336
P1040335_2
P1040344
P1040341
デザインの制約上、肩周りも可動が微妙でグリッドビームを放つ直前の“溜め”のポーズもできませんでした。
P1040340

P1040339
というわけで実に20年ぶりにマスプロ商品化されたグリッドマンでした。当時の玩具も(子供用の玩具として)完成度が高かった本作ですが、長い年月を経て大人の目に耐えうるアクションフィギュアになったことは素直にうれしいですし、今後発売される商品で派生形態もカバーされるなど、今後の商品展開も見込まれています。ですが、単体商品として胴体周りの関節の縮小は少々残念。恐らく別売の外装パーツを取り付けたときにヘタれないように、という目的があってのことでしょうが、現状それがない今の状況では何とも言えません。そこは良くも悪くも「ULTRA-ACT 電光超人グリッドマンシリーズ」として見るかどうかで評価が分かれるところになるかもですね。
ではまたー

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B0089I3AO8" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B009LIJPKI" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B009LIJPJY" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B009HJL12Q" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B009HJL12Q" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>













レジェンドBB コマンドガンダム

2012-10-19 05:12:43 | BB戦士
P1040226
今回はレジェンドBBより第3弾、コマンドガンダムを紹介。定価1050円。
P1040262P1040263
まずは今回新規に設定された軽装タイプから。おそらく騎士ガンダムと武者ガンダムとメットの互換性を考慮してのことかと思われます。
P1040287P1040288
メットをかぶせることでコマンド版軽装タイプであるフレームガンダムへ。
P1040224P1040225
更に各部のパーツを装着してコマンドガンダムへ。リデザインに当たって各部のデザインが結構変化した前2作と比べ、旧デザインを基に頭身バランスを見直したくらいのデザインになっており、ストレートに地のデザインの良さが解る逸品だと思います。この時点で色分けは瞳とターゲットスコープの緑、ダクトの黒(自分は塗装しました)、腰のVマーク周りの赤とかなりの徹底ぶり。塗り分けはせいぜいパイナップルボール(手榴弾)のピン部分のグレーくらいとマーカー塗装派にも安心。
P1040227
頭部バルカンポッドはボールジョイントで可動。角度的に牽制用というより対空用と言ったところでしょうか。
P1040233P1040234
肩部のミサイルポッドは弾頭部分まで色分けされており素組みでも十分な完成度。バックパックへの接続は2か所のボールジョイントで取り付けられており、そう簡単にはヘタれません。
P1040236
脚部にはスモークディスチャージャーが。上下に回転可能。
P1040240
左肩にある2個の手榴弾、パイナップルボールは取り外して右平手に持たせることが可能。ボールの形がモチーフになっているのがシャレが効いて面白いです。
P1040235_2P1040286
腰の後ろにはコマンドナイフ。持たせることもできますが肩に装備持ってる状態だと扱いにくそうです。
P1040235
バックパック中央部は迫撃砲が。
P1040228P1040229
グレネードランチャー付きレーザーマシンガン。後部にマガジンがある都合かグリップが右手持ち専用に配置されています(それでも正面に向けることは難しいのですが・・・)。グレネード発射口には後述するコマンドナイフを取り付けでき、銃剣として使用が可能。
P1040231P1040230
重機関砲。名前の通りかなり大型の機関砲になりました。グリップは付け替えができるようになっており、横向きに付けることで抱えるように持たせることができるようになりました。個人的にこちらの方が大型火器っぽくて好み。
P1040232
更に付属のスタンドを使用して砲座モードに。なんだかスタローンとかシュワちゃんの映画に出てきそうなデザインです。
P1040244P1040245
更に今回はバルカン以外の全武装が合体することでヘビーウェポンタイプにあったメガランチャーモードが完成。合体のために特別なパーツを使用せずここまでまとめられるのに驚きです。

以下、簡単に。
P1040241P1040242
P1040259
P1040260
やはりというか、フレームガンダムの状態の方がアーマーの干渉がないのでだいぶ遊びやすいです。
P1040261
P1040257P1040258
P1040243
P1040246
P1040248
P1040249
同シリーズの騎士、武者と。前2作と比べ、単体のボリュームがいかに増しているかわかるでしょうか?
P1040247
てなわけでコマンドガンダムでした。
ひとまずここでレジェンドBBも終わりかと思いきや、人気投票でも上位の武者號斗丸と魔竜剣士ゼロガンダムが発売決定したうえ、直接関連は無いでしょうが、やまと虹一氏がデラックスボンボン誌上で書いていた「SDガンダム風雲録」が再販されたりと、BB戦士の勢いはまだ止まらないようです。
ではまたー


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B008KZ5CR8" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B007EGXYWE" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B007ZB06FG" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4063767396" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>




S.Hフィギュアーツ マシンマッシグラー

2012-10-17 01:49:23 | S.H.フィギュアーツ
P1040223
今回はフィギュアーツより、フォーゼの専用マシン、マシンマッシグラーを紹介。定価4200円。
P1040202
P1040203
というわけで、一般販売では「仮面ライダーW」のハードボイルダー(ウェブ限定なら4カ月ほど遅れて「仮面ライダーディケイド」のマシンディケイダーが販売)から2年ぶりにフィギュアーツ専用造形の商品として発売されました。フィギュアーツサイズに対応するアイテムとして放映当時発売されたFMCS用の「マシンマッシグラー&パワーダイザー」がありましたが、所謂小児用玩具のため、ディテール不足の感が否めませんでしたが、今回はハイエイジトイということで造型はよりしっかりしたものになっています。
P1040204P1040205
P1040206P1040207
玩具版と比べエンジン部のディテールが追加、ホイール周りのスポークが抜かれていたりと、バイクとしての造型部分がよりブラッシュアップされているほか、コンソール部分が新たに作り込まれていたり、後部のジェットノズル部分がクリアパーツ化されたりと、完全新規造形なだけあって個々の見栄えはかなりアップしてます。
P1040210
P1040208P1040209
可動ギミックとしてハンドルを切ると前輪部分が連動して可動、後輪にはサスペンションギミックを搭載。
P1040211
付属品一覧。硬質プラ製のハンドル左右分、ベースステイツ用ハンドル保持手首、フラッシュモジュール、フラッシュスイッチ(ON/OFF)。
P1040212
先ほどの写真では写ってませんでしたが、スタンドを収めている際にもアクションポーズがとれるよう後輪にはめるパーツが付属。
P1040216P1040217
更にこの商品専用に付属するモジュールとしてフラッシュモジュールが付属。見たまま地味なモジュールですが、塗装の質感やスミの濃さもちょうどよかったり、先端の電球?部分はクリアパーツ製だったりと意外にしっかりした作り。
P1040213P1040214
スイッチもちゃんとON/OFF2種が付属。
 
以下、簡単に
P1040220
P1040218
P1040221
P1040222
持ち手がユルユルなので派手なアクションをするといとも簡単にフォーゼが落下するので持ちあげられる角度が限定されます(汗

P1040201
てなわけでマシンマッシグラーでした。久々のフィギュアーツ用バイクでしたが個人的にダイキャストを使わなくなってしまったので重量感が無くなってしまったのが残念。また専用手首も人差し指と中指をブレーキレバーに手をかけた造型で雰囲気は良いのですが、保持力があまり無いので評価としては行って来い、と言ったところでしょうか。
ではまたー

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B0077HJIL6" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B005JRAJ0A" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B005UK1DL0" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>