気まぐれ玩具の日々

手持ちの玩具を自由気ままに紹介するブログ

レジェンドBB 騎士ガンダム

2012-04-30 03:08:49 | BB戦士
P1020925
今回は25周年ということでめでたくリニューアルされたレジェンドBB 騎士ガンダムを紹介。定価1050円。
P1030002P1020927
というわけで前述の通り、BB戦士発売25周年を記念して現在の技術でリメイクする企画が開始しました。その第1弾として選ばれたのが今回の騎士ガンダムになります。過去に発売された商品から実に20年ぶり?のBB戦士での立体化となります。今回は霞の鎧などの三神器は付属しない騎士の鎧仕様ですが、本体のボリューム・可動範囲共に格段に進化しているので全体的なボリュームの不足感は感じられません。また、今回の軽装タイプでは過去キットでは一体化されていた胸部と腕部の鎧は外せるようになっています。今回レビューする物には銀部分にシルバーのスプレーを使用してます。
P1020928P1020929
頭部はダブルボールジョイント。軽装タイプの状態だとかなり幅広く動かせます。
P1030003
P1030004P1030005
また今回BB戦士では初の試みとして、頭頂部のパーツを外すと眼に当たるパーツが一緒に取り外せるようになっており、眼のパーツを反転させることで視線の変更が可能になりました。視線のシールも正面、右目線、左目線、ニコニコ顔の4種のうち2種類を選んで貼る方式。今回は正面と右目線にしましたが、すべての目線を再現するには眼のパーツが2つ必要になります。
P1020930
肩は基部で上下と前後にスイング。
P1020931P1020932
腕部はSD三国伝とほぼ共通ですが肘関節が追加されており、表情付けがより多彩に。
P1020933P1020934
胴体部にはボールジョイントが設けられており多少引き出すことで横ロールだけでなく後ろに反ったりひねりを加えたりとポーズの幅が広がります。
P1020935
脚部はごくごく標準的な三国伝可動。接地性は十分にあるので不満はありません。
P1020936P1020937
鎧装着。今回はSDXで発売された「烈伝」版のそれではなく、新規にデザインされたものを立体化。今回は旧デザインと烈伝版との折衷したようなデザインになっており、烈伝版の尖ったデザインに抵抗があった人も納得のリデザインなのではないでしょうか。背中のマントは旧BB戦士の紙製ではなく、今回はプラ製なのですが、皺の感じなど、SDXを参考にしているのか違和感はそれほどありません。
P1020940P1020941
兜のバイザーは銀メッキで可動。スリット穴もあけられているので下ろした状態でも目線が確認できるのはすごいです。
P1020941
マントパーツは首への基部で上下スイング、左右のパーツは独立してボールジョイントで可動します。
P1020968P1020969
手首は通常の丸穴が空いたものの他、親指を立てた状態の武器右手と、親指~中指を立てたポーズ?左手の2種類が付属。
P1020942
ナイトソードのつかの中央にある珠はクリアパーツで別パーツ化。烈伝版SDXに付属した刀身の延長パーツは付属しません。
P1020943P1020944
ナイトシールドも烈伝版のような可動ギミックはありませんが、造形、塗り分け自体はほぼ完璧と言っても良いのではないでしょうか。当然ナイトソードを収納できます。
P1020945P1020946
電磁スピアも付属。旧キットのようにスプリングギミックが付くかと思ったんですがそんなことなかった。専用ラックをマットに装着することで背負うこともできます。
P1020947P1020948
今回の商品にはケンタウロスパックも付属。収納状態:展開状態とそれぞれ接続が可能で、収納状態での装着の際はマントパーツは外してから取り付けます。この状態での可動はあまり考慮していないのか、兜の襟足がバックパックに干渉して常に顔が下を向いているような状態になってしまうのが難点。
P1020949P1020950
ケンタウロスモードへはバックバックを変形、腰部に取り付け足首パーツを交換することで再現。烈伝版準拠の脚の長いスタイルになっています。この状態だと通常時の足首が余剰パーツになります。
P1020951P1020952
マントの装着も可能。マントの上下スイングが可能なので風になびいたようになって中々良い感じに。

以下、アクション
P1020957
P1020958
P1020959
P1020960
肩基部が前後にスイングするおかげで抜刀ポーズも決まります。
P1020961
P1020963
このポーズどこかで見たことあるなと思ったらバーサルロードスペリオルガンダムだ・・・
P1020964
P1020953
P1020954
P1020955
P1020956
親指を立てた右手首は武器を持つ方向に角度が付いているので電磁スピアを持つポーズが決まります。
P1020965
てなわけでレジェンドBB第1弾の騎士ガンダムでした。1050円という価格ながら、単に烈伝版の廉価版のクオリティで終わらず
、プラモならではの特性を生かして非常に弄りやすいように感じました。何より色々触っていて指に刺さらないのが個人的にはうれしい限り。既に第2弾の武者ガンダムの発売も7月に控えておりますが、こういったSD系のアイテムはシリーズの売り上げで存続が決まるので、是非興味を持った方には購入して触ってみてほしいアイテムです。
ではまたー

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B007EGXYWE" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B000K7QA3Y" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00132422G" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B001F0ODES" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>








HG1/144 ガンダムAGE-2ダブルバレット

2012-04-27 09:46:57 | プラモデル(HG)
今回のスパロボのペースが意外に上がらない・・・
P1020908
今回はアセム編も終盤に差し掛かってやっとこさレビューします、ガンダムAGE-2ダブルバレットです。定価1575円。
P1020897P1020898
ガンダムAGE-2ダブルバレットはアセムの戦闘データをもとに、AGEシステムが作り出した新型ウェア。アセムの二刀流戦法をもとに作り出されるという、AGE-1のタイタス、スパローのような「戦術、戦況に合わせた換装ウェア」とは違いアセム個人の戦法に合わせた装備と言ったところでしょうか。なお基本的な可動範囲についてはガンダムAGE-2ノーマルを参照ください。
P1020899
付属品一覧。オプションハンド(握り拳左右、左平手)、ビームサーベル用ビーム刃×2、変形用股関節パーツ、スタンド。
P1020900
今回のウェアのシルエットを形成している両肩のドッズキャノンは両肩基部で前後に15度、キャノン基部のブロックとはボールジョイント、キャノン基部でロール可動と意外にフレキシブルに可動します。ですが横へのスイング可動が無いので劇中のように横に開くことはできません。
P1020901
ドッズキャノンの砲身部分は取り外して2丁のドッズライフルに。名称がキャノンからライフルになったのでおそらく速射性が求められる際に切り替えるのかと。
P1020903
ノーマルと同じリアアーマーにビームサーベル。今回もビーム刃が2本付属します。
P1020902
さらにビーム刃はドッズライフルを外した両肩のバインダーに取り付けることで高出力ビームサーベルを再現。ですが劇中に比べ圧倒的に太さが足りません。
P1020904
脹脛後ろのカーフミサイルも小サイズながら再現。設定公開時は後方への敵に使用するとか言われてましたが、劇中では変形して前方への敵に撃ってた気がします。
P1020905P1020906_2
ノーマルと同様の変形用パーツを使用することで高速移動形態へ。ダブルバレットの際はストライダー形態とは呼ばないようです。おそらく翼がなくなっているので宇宙空間での使用に限定される形態。
P1020907
ノーマルとの比較。AGE-1では腕部は肩アーマーから、脚部は太腿から下が全く形状が変わりましたが、今回は肩アーマー、脛部分と変化する箇所は少ないですが、シルエットを変えることには成功してるのではないでしょうか。


以下、アクション
P1020908
そういえば今回OPを大張正巳氏が手掛けてるそうで。少々バリっていてカッコ良い気がします。
P1020909
P1020910
P1020911
P1020912
P1020913
P1020983
ここからはオマケ。やはり大型ビームソードの迫力が足りないのでPGダブルオーライザーのGNソードⅡ用のビーム刃を使用。かなり大きいですが、劇中の感じは出てるかとホントはMGのサイズの方がしっくりくるらしいです。
P1020987
P1020989
ノーマルからハイパードッズライフルとシールドを拝借。戦法はだいぶ限られちゃいそうですが、変形形態で機首が付くのでカッコ良いことに。
P1020914
ということでAGE-2ダブルバレットでした。AGE本編は次の放送で3世代目に映りますが、2世代目で持ち直した物語が今回は
どうなるのか、非常に気になりますが、ガンダムの運用方法も含めて期待したいところです。
ではまたー

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B006Y0W7C4" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B006Y0W792" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B007NU6MF2" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B006NQCQVQ" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B006Y0W7CY" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>











S.Hフィギュアーツ カズマ(第2形態)

2012-04-20 21:41:37 | S.H.フィギュアーツ
P1020839
すいません、ここ最近ずっとスパロボでした・・・今回は久々のフィギュアーツから、カズマ第2形態をご紹介。魂ウェブ上での受注販売で定価4200円。
P1020918P1020919
スクライドのカズマがアルター結晶体と遭遇、その体の一部を手にしたことにより進化したアルター「シェルブリット」を再現した商品になります。基本的な造型などは一般販売されている第一形態をベースとしており、パーツ形状が変わった右腕、顔部分、背部パーツが新造になってます。
P1020842_2
付属品一覧。交換用フェイス2種、シェルブリット展開状態、オプションハンド(シェルブリット展開状態握り拳、平手、左平手)、交換用背部パーツ、背部用エフェクトパーツ。
P1020841
P1020843P1020845
第2形態となり、顔の右側面にもパーツが付いた顔新規造形。今回も表情は平常時、食いしばり、叫びの3種類。
P1020846P1020847
腕部の大型化したシェルブリット第2形態は第1形態と同じく、下腕部を差し替えることで必殺パンチを放つ際の展開状態を再現可能。今回は拳部分も展開するため差し替える形です。
P1020849
今回も付け替え用の手首として平手が付属・・・しますが残念ながら展開状態のみの付属。
P1020920P1020921
必殺パンチを放つための弾?だった羽は強大な円盤のようなパーツに。設定では宙に浮いていますがさすがに商品では本体とボールジョイント接続で多少角度を調整できます。また、劇中後半(といっても最終話ですが・・・)の淵が延びて尻尾のようになった状態のものも付属。
P1020922
また、必殺パンチ「シェルブリット・バースト」を放つ際の、高速した状態をイメージしたエフェクトパーツが付属。これは受注時には明確にアナウンスされていなかったので箱を開けて付いていたことを確認した時にちょっと嬉しかったです。

以下アクション
P1020924
P1020854
P1020855
P1020856
P1020857
「再々構成!?」はついやりたくなっちゃいます(笑)。
P1020850
P1020851
P1020853
P1020858
実はこの後腕部の換装するときにヘマして肩アーマーの軸を折ってしまうという事故が(汗)一応瞬着で補修しましたがほとんど動かない状態に・・・
てなわけでカズマ第2形態でした。基本的なプロポーションは第1形態そのものなので可もなく不可もなくな感じですが、個人的にはやはり猫背でなかったり、シェルブリット自体の可動範囲がやはり狭かったりと、不満が残る出来ではあるものの、10年経った現在でアクションフィギュアとして手に入ることを考えればそんなもんチャラです(爆)。
ではまたー
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B005FPV5EA" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B007Q75DWK" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B006FBD2EE" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B007MTTMQA" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4798603260" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>








BB戦士133 千力頑駄無

2012-04-14 02:06:28 | BB戦士
P1020880
今回は大鋼を挟んで後半戦に突入した『七人の超将軍』より、五人目の超将軍、千力頑駄無です。定価525円。
P1020881P1020882
軽装タイプ。今まで坊主頭だった頭部に、角(?)などが追加され非常に凹凸の激しいデザインなのが特徴。千生頑駄無の生まれ変わりと言われているのでおそらくモチーフはガンダムF91。千生と同じく世直しの旅をしていたそうで。「世直し将軍」異名を持ちます。「ばなな」が好きな点も一緒。あまりに世間に名を知られ過ぎていたために、他の超将軍と合流する前に闇軍団に連れ去られてしまい、洗脳されてしまい、飛駆鳥ら一行に立ちはだかります。その際「斬首(ザンネック)の面」(モチーフはザンネック)なるものを装着するのですが無くしました(汗)。
P1020883P1020884
千力頑駄無の守護獣、「烈堂馬虎」(レッドバトラー)。「守護獣なのに主人を守れてないやん!」というツッコミはさておいて、所謂鎧を組み替えた台座形態ですが、なかなかどうしてよい出来。胴体部には大鋼に付属する舞威丸が搭乗できます。
P1020885
主人と。鎧単品だと本体に対してこじんまりするケースが多いですが、烈堂馬虎は千力本体と並べてもボリュームは負けてません。ちょっと得した気分。
では鎧装着。
P1020886P1020887
鎧装着状態。兜と肩鎧の炎を模した飾りがド派手な印象を与えます。肩鎧にある闇の力をはじく緑色の炎「魔断の炎」は毛シールで再現。質感はよいのですが、指で触ったりすると毛が抜けてくるので扱いに注意が必要かと。ちなみに恒例の銀メッキパーツは今回胸部の「白鋼の胸甲」に使用されており、他の超将軍が鍬形なのに対し色々と独特なパーツ配置になっています。
関節可動はいつものBB戦士クオリティですが、バックパックが非常に抜けやすいのが難点。あと写真を撮り忘れちゃいましたが、閃光結晶の柄はハロウィンのジャックランタンみたいなデザインです。
P1020888P1020889
武器として無敵千勝剣と炎馬力砲(フレイムフォースキャノン)が付属。無敵千勝剣は刀身自体は普通の直刀なのですが、鞘が無く、バックパックに横向きに差し込むことで収納する方式。
P1020890
今回も他商品との連動は健在。背中に鉄鋼迦楼羅が合体。何気に5人目にして初めて武者形態で装着してます。合体することで気力・精神力が向上するそうですが・・・
P1020891
さらに旧キットからの連動は当然ですが千生大将軍と雷帝千生神将軍と。残念ながら大将軍は手に入らなかったので今回は神将軍のみで勘弁を。
P1020892
一応上記のキットから肩、腕、胸鎧(大将軍はバックパックの翼も可能)をコンバートできます。色合い的には神将軍の方がいい感じですが、大将軍の方は翼が大きいのでシルエットはそちらの方がカッコよかったりと、一長一短な感じです。
P1020893
さらに千力から大鋼へ炎馬力砲をコンバート。左腕の甲?部分に装着します。
P1020894
P1020896
必殺技は炎馬力砲から発射された火柱を無敵千勝剣の刃で受け、目にもとまらぬ速さで剣を突き出し無数の火柱を放つ「千力炎勢斬」が必殺技です。闇魔神こと吏偶遮光(リグシャッコウ)に放ちますが、その前に発動された結界の影響もあり、あえなくかわされます。まぁ、リーダーは本編中一度も必殺技放ってないのでそれに比べれば・・・
P1020895

てな訳で千力頑駄無でした。ところどころ素材ゆえの欠点があったりしますが、鎧の大半がクリアパーツというこれまでのシリーズでは珍しい武者で、炎を象った造形と合わさってかなり独特な雰囲気を持った武者に。これでお値段据え置きなので結構お得な気がします。
ではまたー

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B001EOMPZO" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B001EO9EVM" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00151HF7E" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00151J1FI" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>












リボルテック52 ラゼンガン 代行レビュー

2012-04-09 20:27:35 | リボルテック
P1020823
久々の更新はリボルテックラゼンガンです。定価1995円。
P1020824P1020915
ラゼンガンは前半エピソードのボスである螺旋王の駆るガンメン。グレンラガンに酷似した姿を持ちますがこちらの方が細身のシルエットになっています。
P1020826P1020827
P1020829P1020830
P1020825
P1020831
可動範囲自体はグレンラガンに近いですが、デザイン上脇が閉まらないのと、股関節がモノシャフトドライブにより接続軸が特殊な接続になっているので、脚を上げるときに少々癖があって慣れるまで大変かも。
P1020832
付属品一覧。オプションハンド(平手、表情付き平手各左右)、交換用腹部パーツ、長距離攻撃用ドリル2種、グレンウィング用パーツ、いつものスタンドが付属。
P1020833
腹部パーツはグレンラガンのギガドリルをかみ砕いた歯を剥き出しにした形態と換装可能。残念ながら口自体を開くことはできません。
P1020834P1020835
長距離攻撃用ドリルは手首と肘関節にそれぞれ取り付ける方式。中々使い勝手の良い武器なので、2セット欲しかった・・・
P1020836P1020916
エンキに続いて今回はグレンラガン用のボーナスパーツとしてグレンウィング用のパーツが付属。今回は背中部分に付ける本体が付属。エンキに付属するウィングを取り付けグレンラガンの背中に背負わせることで、グレンウィング装備型に。ボーナスパーツながら造形にシャープにできており、ウィングの各関節もクリックが入っていたりと、ボーナスパーツとして付けるにはもったいないくらいの内容です。

以下、アクション

P1020838
P1020877
P1020876
P1020875
P1020879
P1020878
リボルテックでエンキに続く、敵役のフィギュア化。いままでマスプロ商品ではエンキしか手に入りませんでしたが、めでたく立体化。少々塗装に粗が目立つのがリボルテッククオリティですが、可動範囲は十分満足できるんじゃないでしょうか。問題は再生産があまりされないのでプレ値が凄いことになっていることでしょうか。
ではまたー

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B0017TFS8C" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B0043CIS0A" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B002BA6BM8" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B002CZOSDQ" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>