気まぐれ玩具の日々

手持ちの玩具を自由気ままに紹介するブログ

S.Hフィギュアーツ 仮面ライダーフォーゼ ベースステイツ&エフェクトセット

2012-02-14 02:50:26 | S.H.フィギュアーツ
P1020410
今回は久々のフィギュアーツを紹介。仮面ライダーフォーゼベースステイツ別売りのエフェクトセットとともに紹介。定価2940円(ベースステイツ)、1575円(エフェクトセット)。
P1020411P1020412
現在放映中のライダーの商品化はW以降恒例となりましたが、今回は1月発売とW、オーズに比べちょっとだけ早くリリースされました。今回は頭が大きめに造形されており、既存のシリーズよりも気持劇中の頭身に近い印象です。
P1020413
頭部は複眼にクリアパーツを使用・・・してますが、今年は子供用玩具のFMCSにもクリアパーツが採用されているので感動は薄い印象。しかも全体的に目の造形が甘く、本来ツリ目のような形状をしていたんですが、やけに角のない、丸っこい形状に。しかも複眼の間が広く、ここも含めて劇中のフォーゼのデザインに対していまひとつ残念な印象。いいところを強いて挙げるならアンテナ部分が忠実なところかなと。まぁ違和感を感じるのは正面から見たところで、斜めから見る分には意外に気にならなかったりするんですが。

可動範囲
P1020415_2P1020417
P1020416
首の可動は従来と同じ2重ボールジョイント+縦スイング。デザインの都合か、上方向に大きく向けることができます。逆に下方向へは苦手。また横へ振る際には襟が顎と干渉して引いた状態で横には振れません。
P1020418P1020419
胴体部も胸部、腹部でボールジョイント接続。ですが胸部は上下のパーツの合いがピッタリ過ぎて、あまり動かせません。体の左右に走るラインがオレンジからゴールドっぽいカラーに。
P1020414
P1020468
腕部は基部ボールジョイント、横90度スイング。上腕部ロール可動、肘2重関節で120度ほど。手首ボールジョイント+スイング可動。また今回はモジュール換装の都合で龍騎と同じく下腕部分でロール回転可動が可能。
P1020424P1020425
P1020426
足回りは股関節は引き出し式関節+ボールジョイント、膝関節は2重関節でで130度ほど、足首は残念ながら非ダイキャストですが、ダイキャストを使用した製品と変わりない複合関節になっていて接地性はオーズシリーズより格段に良くなってます。
P1020421P1020422
今回、製作スタッフがこだわったという、ベルト、フォーゼドライバー。全体はクリアパーツで造形されており、劇中にかなり近い色に。また本体横にあるレバーは別パーツ化されており可動させることが可能。
P1020423
さらになんと、今回は各種アストロスイッチ部分はソケット部ごとの取り外しが可能に。これにより後発売されるモジュール用のスイッチが逐次交換が可能になりました。すごいこだわりようです。正直、この情熱を頭部の造形に注いでくれれば・・・
P1020427
付属品一覧。手首2種(表情違いの平手2種左右分)、ロケットモジュール、ドリルモジュール、ドリルスイッチ(ON状態)。
残念ながら持ち手の類は付属しないものの、商品単体でも十分遊べる内容になってます。
P1020428P1020429
ロケットモジュール。今回は下腕部と差し替えで装着を再現するため、きちんと裏側まで造形されてます。色も劇中に忠実で質感もよいのですが、本体に比べスミ入れの黒がくどい印象。
P1020430
P1020431P1020432
先述の通り、下腕を差し替えて取り付け。オールプラ製で、腕を持ち上げてもちゃんと保持されます。また、接続部でのロール回転もそのまま使用できるので、腕の甲側を正面に向けることも可能。
P1020438P1020439
ドリルモジュール。こちらはFMCSでも造形自体はしっかりしていましたが、今回はより劇中に近いサイズに。こちらも明るい黄色に黒のスミ入れになっており、やはり少々くどい印象。
P1020437
P1020433P1020436
装着方法は左足のひざから下を差し替える方式。腕と違い、こちらは取り付ける際に中々キッチリとハマらず(気温による影響もあるようです)、結構苦労しました。また、フォーゼドライバーのドリルスイッチをONにした状態のものと交換します。
P1020440
装着状態。相変わらず何かスタンドの穴に挿しておかないと自立が保持できません。

P1020449
続いてスタンド&エフェクトセットの内容物。専用デザインの魂STAGE、支柱2本、ロケットモジュール用エフェクト、ドリルモジュール用エフェクト2種。
P1020454
専用の魂STAGEはラメ入りのクリア成形にフォーゼの胸部を模したデザイン。
P1020450P1020451
今回の目玉にして最大の欠点をもつ付属品、ロケットエフェクト。ロケットモジュールのバーニア部分をすべて外し、真ん中部分の差し込み口に取り付けるのですが、差し込み軸のハマりが少々緩く、かつ軟質素材のムクなので、写真のようにスタンドでエフェクト自体を支えないと、重みでロケットモジュールが常に上を向いてしまい、かつエフェクトが抜け落ちるという極悪コンボが(笑)。正直、こうなるなら多少見栄えが悪くともプラ製のモナカ構造にしてくれたほうが遊べたのでは・・・と思ってしまいます。
P1020452P1020453
ドリルモジュール用のエフェクトは、ドリルが地面に刺さった状況を再現したもので、大、小の2種が付属。飾るスペースが狭いという方にも使えるように小サイズのものが付属するのはなんだかありがたいです。いずれも窪みの穴は少々緩くドリル部分はしっかりと固定されませんが、装着状態で飾る分には特に不自由を感じません。

以下、アクション
P1020441
P1020442
P1020443
P1020447
「宇宙・・・」
P1020448
「キターーーーーーッ!」FMCSと比べ、腕回り、腰の可動が追加されたことで、各ポーズの再現度はやはり高くなりました。
P1020446
P1020444
P1020445
P1020460
P1020462
「FMCS マシンマッシグラー&パワーダイザー」のマッシグラーと。サイズ自体はかなり良い感じなんですが、残念ながら今回ハンドルをしっかり保持する手首がつかないので派手なアクションを再現するのは中々難しいです。
P1020455_2
P1020456
P1020457
P1020464
P1020466
P1020458
P1020459
P1020467
以上、フィギュアーツフォーゼでした。残念ながら現行ライダー特有の「顔が似てない」というジンクスは払拭できませんでしたが、フォーゼドライバーの作り込みなど、中々良い商品になっているのではないでしょうか。どちらかというと今回は別売りされたエフェクト&スタンドのほうが問題。スタンドのデザインやドリル用のエフェクトには文句がないのですがロケット用のエフェクトが非常に使いにくかったので、既に魂STAGEをお持ちの方にはなんだかあまりオススメできない感じに。正直ベースステイツだけでも十二分に遊べるので、フォーゼ関連のアイテムのコンプを目指していなければスルーしてもいいのではないかと。
ではまたー
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B005UK1DL0" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B005UK1EQE" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B005UK1E6Y" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B006D53TWW" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B0077HJIL6" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>





最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ふと思うのですが・・・最近のライダーと怪人の定... (かずきさん)
2012-03-08 12:36:38
ふと思うのですが・・・最近のライダーと怪人の定義と基準は何だろう?
怪人みたいなライダーを見て思ってしまった
返信する

コメントを投稿