

軽装形態。元ネタは当然νガンダムがモチーフと言うことで胸部、肩に意匠が残ります。


今回ギミックの関係で横から見ると頭部の厚みが薄くなっていたり、全体的に小型化してしまっており、既存品と比較してボリューム不足な感が。これは今までと同じ500円で両立しようとした故の弊害の様です。


武者飛龍。旧キットのサポートメカ+鎧のリメイク。旧キットと比較してかなり鎧が分化して取り付けされているので最初は説明書無しでは完成しませんでした。


武者飛龍から鎧をもらって武者形態へ。今回も肩鎧など旧デザインを踏襲したデザインですが、背中の扇子龍(ファンネル)が大分小型化されており、前から見るとほとんど見えないのが残念。

扇子龍は後述するギミックの兼ね合いで両肩に装着可能です。

武器は激流槍のみ。商品化の段階で+100円して刀を付属させるか検討されていたようですが、結局500円キットになったので付属しませんでした、残念。


鎧をはぎ取られた飛龍は単体で龍に。

仁宇と。


更に仁宇と飛龍が合体して龍神形態へ。まるでこの形態が基本になる様に出来ていたかのようなカッコよさ。ボリュームもかなりのものです。


つすいて彼の息子、霧丸。設定上地は繋がっていなく、養子のようです。元ネタはクスィーだのフリーダムだの言われてましたが、公式にはHI-νの様です。


杖が付属。名前はわかりません。肩鎧の「武化舞可の天翼」はバックパックとの組み合わせで天狗の団扇に。

今回も親子同士の鎧交換が可能。今回は肩鎧のみです。



武化舞可の天翼は仁宇にもとりつけ出来ます。
仁宇親子でした。造形自体は非常に良いものですが、価格との兼ね合いでボリュームや付属品など、省略されてしまっているのが残念。
ではまたー
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B0006TNAL6" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B0006TNAKM" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B000K7Q9YO" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B000WB8V62" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>