goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ玩具の日々

手持ちの玩具を自由気ままに紹介するブログ

BB戦士 275龍神導師 仁宇 274少年法師 霧丸

2013-07-11 01:52:19 | BB戦士
P1050242P1050243
軽装形態。元ネタは当然νガンダムがモチーフと言うことで胸部、肩に意匠が残ります。
P1050244P1050245
今回ギミックの関係で横から見ると頭部の厚みが薄くなっていたり、全体的に小型化してしまっており、既存品と比較してボリューム不足な感が。これは今までと同じ500円で両立しようとした故の弊害の様です。
P1050240P1050241
武者飛龍。旧キットのサポートメカ+鎧のリメイク。旧キットと比較してかなり鎧が分化して取り付けされているので最初は説明書無しでは完成しませんでした。
P1050225P1050226
武者飛龍から鎧をもらって武者形態へ。今回も肩鎧など旧デザインを踏襲したデザインですが、背中の扇子龍(ファンネル)が大分小型化されており、前から見るとほとんど見えないのが残念。
P1050227
扇子龍は後述するギミックの兼ね合いで両肩に装着可能です。
P1050228_2
武器は激流槍のみ。商品化の段階で+100円して刀を付属させるか検討されていたようですが、結局500円キットになったので付属しませんでした、残念。
P1050222P1050223
鎧をはぎ取られた飛龍は単体で龍に。
P1050233
仁宇と。
P1050234P1050235
更に仁宇と飛龍が合体して龍神形態へ。まるでこの形態が基本になる様に出来ていたかのようなカッコよさ。ボリュームもかなりのものです。
P1050229P1050230
つすいて彼の息子、霧丸。設定上地は繋がっていなく、養子のようです。元ネタはクスィーだのフリーダムだの言われてましたが、公式にはHI-νの様です。
P1050231P1050232
杖が付属。名前はわかりません。肩鎧の「武化舞可の天翼」はバックパックとの組み合わせで天狗の団扇に。
P1050238_2
今回も親子同士の鎧交換が可能。今回は肩鎧のみです。
P1050237
P1050239
P1050236
武化舞可の天翼は仁宇にもとりつけ出来ます。

仁宇親子でした。造形自体は非常に良いものですが、価格との兼ね合いでボリュームや付属品など、省略されてしまっているのが残念。
ではまたー


<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B0006TNAL6" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B0006TNAKM" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B000K7Q9YO" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B000WB8V62" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>



BB戦士271疾風剣士 精太&270少年剣士 嵐丸

2013-04-17 04:39:42 | BB戦士

ホントに久々の更新です。

P1040711
今回は武者烈伝より、七人衆の参謀役、精太とその息子、嵐丸を紹介。お値段525円(精太)と315円(嵐丸)。

P1040712P1040713
まずは親武者の精太から。武者七人衆の軍師役であり、また百騎の騎馬隊の隊長でもある。やはり軽装タイプだとモチーフになったZガンダムのデザインが色濃く残ってます。
P1040718P1040719
鎧装着。旧デザインを踏襲したものになっていますが両肩の可動範囲が狭まるのが困りもの。
P1040720
武器は腰に帯びた赤龍剣。先祖の出身である影舞羅夢伝来の両刃の剣になっています。 P1040721
また矢筒に両肩鎧を取り付けることで破邪の弓に。龍爪の矢と合わせて構えさせることができます。ですが弓の全長が少々長くてもてあまし気味。
P1040722P1040723
そして武者精太ではおなじみの愛馬が今回も付属。今回は疾風号という名前だそうで。オラシオンじゃないのですねそこは笑
P1040725P1040724_2

P1040726_6
精太の下半身を後方へ展開し、疾風号の頭部を胴体内に収納しそれぞれを合体させることで超人馬形態(ケンタウロススペシャル)に。武者精太の代名詞である形態が引き継がれているのは良いことです。
P1040714P1040715
続いて息子の疾風丸。モチーフは父と同じZです。
P1040716P1040764
鎧装着。烈丸は角飾りと肩に付く形でしたが、嵐丸は兜と胸鎧。また今回は兜が武化舞可なので烈丸の號刀よりも「ぶかぶか」感が強いですね 。
P1040717
武器は暁の竹刀。多分初の竹刀を装備した武者ではないかと。色は調色が面倒なので塗ってません(汗
P1040733
嵐丸は疾風号に乗せることができ、また疾風号に胸鎧を装着させることが可能です。
P1040732
P1040762P1040763
また、烈火武者&烈丸親子の様に親子間で装備の交換が可能。今回の武化舞可は「武化舞可の覇兜(はとう)」。地水火風、あらゆる情報を収集する力があり、戦略を立てる軍師である精太には欠かせない武具だそうです。
P1040730
P1040731
P1040734
サラっとですが精太と嵐丸でした。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=kk2008131-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B000VKNSN0" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=kk2008131-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B000VKT73A" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=kk2008131-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B0006TNAL6" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=kk2008131-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B0006TNAKM" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe>

BB戦士265 少年武者 烈丸&267烈火武者 頑駄無

2012-12-24 03:03:11 | BB戦士
今回は久々に過去キットの紹介を。「武者烈伝 武化舞可編」より、主役の親子武者を紹介。定価315円(烈丸)、525円(頑駄無)。
P1040497P1040498
まずは本編の主人公である烈丸から、軽装タイプ。烈光頑駄無等、軽装タイプでも鎧の一部が装着されたりしますが、今回のれ烈丸は何だか立派なマユゲが。また今回マスクにも口が設けられてたりとかなり斬新なデザインです。なお、今回中途半端に制作してたものを出しているので、腕の肉抜き穴を埋めた部分が塗られてなかったりしますがご了承を。

P1040499
頭部をアップで。太い眉にへの字口とガンダムらしい記号がないデザインで、何だか他の作品に出ててもおかしくない顔つき。
P1040500
可動は300円きっとなので単発パーツが多く、頭部、肩、腰の横ロール、足の付け根とかなりシンプル。な構成です。
P1040501P1040502
肩に眉毛を移動(!?)し、額に神紅(しんく)の鎧とマスクを装着、背中に武化舞可の號刀を取り付けて鎧装着形態に。背負った巨大な刀が特徴的。
P1040504P1040503
背中の號刀は当然持たせることができます。設定上上手く扱えない為、通常時に使用する炎の小刀も付属。
P1040486P1040487
続いて父親であり武者七人衆のリーダーである烈火武者 頑駄無。過去発売された「武者頑駄無」のリメイク版と言った趣のキットです。
P1040488
元々315円だったキットが525円になったうえ、成型技術も向上したおかげで可動範囲は頭、肩、足だけでなく、腰、上腕。足首にも可動は追加されてかなりグリグリ動きます。
P1040490
このキット最大の短所として今でも語り草となっているのが目のシール。箱のサイドに載っている完成写真では良い塩梅だった瞳の大きさがなぜか小さく(淵の黒が太い)、何だかカッコ悪い・・・なのでこれ以降はこのキットのリデコキットである「武田信玄頑駄無」から頭部を拝借してます。
P1040489
鎧である「紅蓮の鎧」は単体で台座形態にすることができます。何気に自立する形態ってかなり久々。
P1040491P1040492
鎧装着して武者形態に。旧武者の鎧をハイディテールにしたような造型は中々カッコ良いと思います。
P1040494
ただ大問題として、鎧のいたるところが干渉して可動域がかなり制限されることに。肩アーマーがバックパックに接続されて干渉を逃がせるようになっていたりと工夫された跡は確認できますが、兜の裾がすべて台無しに。ドウシテコウナッタ。
P1040493
P1040495
P1040496
武器として烈火刀、閃光の薙刀、新タネガシマが付属。閃光の薙刀の刀身が少々物足りないかな?という位で他は概ね良い出来。
P1040505
息子の烈丸と。さすが金額も違うので体格差があります。
P1040506P1040507
烈丸の號刀は烈火武者の背中に装着することも可能。本来の持ち主ですがそれでも大きいです。
P1040509
抜刀。大人の武者でもかなりの刀身の大きさ。かなり迫力があります。
P1040510
逆に烈丸には烈火武者の「紅蓮の鎧」を装着することが可能。この状態だとまさにタイトルの通りの「武化舞可(ブカブカ)」感。
カワイイです。

以下、簡単に
P1040512
P1040513
P1040517
P1040518
P1040516
P1040508
P1040514
P1040515
P1040511


というわけで烈丸と烈火武者頑駄無でした。
親子間での鎧交換に武器換装と充実したギミックに2点購入しても1000円しないというプレイバリューが魅力。烈火武者は鎧装着すると可動が極端に制限されてしまうのが難点ですが、後続する商品も含めてシリーズのキモとなるキットなのでまず押さえていただきたい商品です。
ではまたー

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B000K7NCJY" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B001EYXFRG" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B000ARCKLK" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4048862111" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B0081LRCJW" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4063767728" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>











レジェンドBB コマンドガンダム

2012-10-19 05:12:43 | BB戦士
P1040226
今回はレジェンドBBより第3弾、コマンドガンダムを紹介。定価1050円。
P1040262P1040263
まずは今回新規に設定された軽装タイプから。おそらく騎士ガンダムと武者ガンダムとメットの互換性を考慮してのことかと思われます。
P1040287P1040288
メットをかぶせることでコマンド版軽装タイプであるフレームガンダムへ。
P1040224P1040225
更に各部のパーツを装着してコマンドガンダムへ。リデザインに当たって各部のデザインが結構変化した前2作と比べ、旧デザインを基に頭身バランスを見直したくらいのデザインになっており、ストレートに地のデザインの良さが解る逸品だと思います。この時点で色分けは瞳とターゲットスコープの緑、ダクトの黒(自分は塗装しました)、腰のVマーク周りの赤とかなりの徹底ぶり。塗り分けはせいぜいパイナップルボール(手榴弾)のピン部分のグレーくらいとマーカー塗装派にも安心。
P1040227
頭部バルカンポッドはボールジョイントで可動。角度的に牽制用というより対空用と言ったところでしょうか。
P1040233P1040234
肩部のミサイルポッドは弾頭部分まで色分けされており素組みでも十分な完成度。バックパックへの接続は2か所のボールジョイントで取り付けられており、そう簡単にはヘタれません。
P1040236
脚部にはスモークディスチャージャーが。上下に回転可能。
P1040240
左肩にある2個の手榴弾、パイナップルボールは取り外して右平手に持たせることが可能。ボールの形がモチーフになっているのがシャレが効いて面白いです。
P1040235_2P1040286
腰の後ろにはコマンドナイフ。持たせることもできますが肩に装備持ってる状態だと扱いにくそうです。
P1040235
バックパック中央部は迫撃砲が。
P1040228P1040229
グレネードランチャー付きレーザーマシンガン。後部にマガジンがある都合かグリップが右手持ち専用に配置されています(それでも正面に向けることは難しいのですが・・・)。グレネード発射口には後述するコマンドナイフを取り付けでき、銃剣として使用が可能。
P1040231P1040230
重機関砲。名前の通りかなり大型の機関砲になりました。グリップは付け替えができるようになっており、横向きに付けることで抱えるように持たせることができるようになりました。個人的にこちらの方が大型火器っぽくて好み。
P1040232
更に付属のスタンドを使用して砲座モードに。なんだかスタローンとかシュワちゃんの映画に出てきそうなデザインです。
P1040244P1040245
更に今回はバルカン以外の全武装が合体することでヘビーウェポンタイプにあったメガランチャーモードが完成。合体のために特別なパーツを使用せずここまでまとめられるのに驚きです。

以下、簡単に。
P1040241P1040242
P1040259
P1040260
やはりというか、フレームガンダムの状態の方がアーマーの干渉がないのでだいぶ遊びやすいです。
P1040261
P1040257P1040258
P1040243
P1040246
P1040248
P1040249
同シリーズの騎士、武者と。前2作と比べ、単体のボリュームがいかに増しているかわかるでしょうか?
P1040247
てなわけでコマンドガンダムでした。
ひとまずここでレジェンドBBも終わりかと思いきや、人気投票でも上位の武者號斗丸と魔竜剣士ゼロガンダムが発売決定したうえ、直接関連は無いでしょうが、やまと虹一氏がデラックスボンボン誌上で書いていた「SDガンダム風雲録」が再販されたりと、BB戦士の勢いはまだ止まらないようです。
ではまたー


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B008KZ5CR8" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B007EGXYWE" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B007ZB06FG" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4063767396" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>




レジェンドBB 武者頑駄無

2012-08-15 02:39:40 | BB戦士
P1030760
今回はレジェンドBBシリーズより武者頑駄無を紹介。定価1050円。
P1030761P1030762
レジェンドBB第2弾として武者頑駄無が登場。今回も描き起こされた新デザインを忠実に立体化。新解釈による鎧の追加可動部位によって、高い可動範囲もキープしてます。
P1030763P1030764
兜、肩鎧、胴鎧、バックパックを外して軽装形態に(デコの緑塗り忘れた・・・)。騎士ガンダムと比較して腰の鎧を外さないので、少々太めに見えます。
P1030765
可動範囲は前作の騎士ガンダムに沿った作りになってますが、肩パーツが1パーツ成型になったせいか肩関節のポリキャップが気持ち抜けやすく感じました。
P1030766P1030767
今まで鎧を装着することで可動範囲が大幅に低下してしまっていましたが、今回リメイクにあたって改善策が取られており、兜部分は吹き返しと錣(しころ)の部分が上方に可動するようになっており、鎧同士の干渉を逃がせるようになっています。
P1030768P1030769
肩鎧は接続基部でロール可動、接続パーツと鎧部分でボールジョイントで可動。また直接的には影響しないのですが、袖部分が上下スイングします。
P1030770
付属品一覧。今回は別キャラ用の頭部が付属する仕様。
P1030771P1030772
P1030773P1030774
今回も視線シールは正面、右目線、左目線、笑顔の4種が付属しますが、変わらずパーツは一つしかないので両面に1枚ずつしか選べない仕様。今回は2体購入したので全種再現できましたが、最初から付けてほしいなぁ・・・
P1030775P1030776
腰に挿した刀「武久丸」。刀そのものはいつも通りの1パーツ成型ですが、鞘が「七人の超将軍」以来?の3パーツ構成。鯉口も久々の金メッキ仕様になってます。
P1030777
薙刀。今回は特に名称の設定は無い様子。だいぶ長めに作られており、頑張れば両手持ちも可能です。
P1030778
「種子島・雷威銃(タネガシマ・ライフル)」。2パーツ構成で造形はしっかり目。ですがが塗り分けは全くされていないうえ、補完するシールもないので未塗装派の方には黒いカタマリになってしまうのが残念。
P1030779
薙刀と種子島・雷威銃は専用のパーツを使うことで背中に懸架させることが可能。
P1030780
さらに今回は足軽璽武(アシガルジム)の頭部の笠が付属。軽装形態の武者と頭部を交換させることで簡単に再現できます。こういう別キャラを作れるおかげで2個買いに踏み切れたり。
P1030788
当然素体そのものは武者なので鎧を着せた「武者璽武」や軽装の武者に笠をかぶせて「足軽頑駄無」にしたりも出来ます。

以下、簡単に
P1030782
P1030783
種子島を格好良く構えさせようとすると肩のプリキャップが抜けたりと、少々ストレスが・・・
P1030784
やはり隣に足軽を置くと雰囲気が出て良い感じに。胴鎧がなければ平手で両手持ちが可能なので正直武者より遊びやすいです。
P1030781
抜刀。左の平手の造型が秀逸で、鞘に手を添えることで抜刀ポーズがそれっぽくなって良い感じに。この辺りは三国伝を経たからこその付属品ですね。
P1030785
P1030786
P1030787
最後は騎士ガンダムと。鎧交換ができるかと思いましたが一部だけのようなのであんま面白味がないので割愛します。
以上レジェンドBB武者頑駄無でした。騎士に負けない豊富な武器にケンタウロスパーツに代わって足軽璽武用頭部の付属など、ボリュームは負けていない印象。寧ろ足軽璽武を揃えたくなるのでこちらの方が複数買いし易いかと。
ではまたー

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B007ZB06FG" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B007EGXYWE" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B008KZ5CR8" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B000K7NCJY" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B001FBOAUO" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>