goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ玩具の日々

手持ちの玩具を自由気ままに紹介するブログ

ミニプラ タテガミライオー

2013-04-26 02:47:16 | 食玩

ジョジョの画集を予約したはいいんですが、8月の出費が怖いなぁ・・・なんて
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=kk2008131-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4089081858" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=kk2008131-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4087825914" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe>
久々の画集でjojo-a gogoの時は学生で当時買えなかったのが悔しいので今回はしっかり予約。

P1040781
今回はようやっと作ったゴーバスターズ最終キット、タテガミライオーを紹介します。315円の全3種でした。
P1040774
P1040775P1040776
昨年のカンゼンゴーカイオーの如く三分割販売なのですが、今回胴体、右の腕脚+武器、左腕脚+ライオン頭と相変わらず単体の商品では何とも仕様がない仕様・・・とりあえずこれらを組み上げて完成。
P1040765P1040766
タテガミライオーはバディロイドとメガゾードの要素を兼ね備えたバディゾード。開発者である葉月サブロー博士を演じたのが水木一郎氏だからか、DXトイでは水木氏による音声ギミックが搭載されてました。ビークルモードはトライク型となってます。
P1040768_3
ゴーバスターエースとの連携を考えられた機体のため、別売りのゴーバスターエースを乗せることができます。が、この状態だと膝下が地に届いてしまってちょっと浮いてしまっているのが残念。
P1040771P1040772
各部を変形させてアニマルモードへ。ライオンがモチーフですが、実はエースを乗せるための弊害で胴が長いで何だかダックスフンドの様な体型。
P1040773
顎が開閉するほか、鬣が回転。ですが四肢はほとんど動きません。
P1040770
この状態でもエースを乗せることができます。この状態だと足を延ばした分高さが上がっているのでちゃんとエースの足が接地せずにおけます。
P1040777P1040778
各部をサイド変形させてバディゾードモードに。DXトイでもそうでしたが、張り出した胸部にそれに反してひたすら細い腹部、極端に大型化している下腕と脚部と単体商品としてはあまりプロポーションは格好いいとはいえないと思います。
P1040779
正面から。いかに腰が細いか一目瞭然かと。
P1040780
各部の可動はゴーバスターエースに近いものになっていますが、足首の可動が追加されたと思ったら大腿部のロール軸が省略されていたりと300円高くなっているのに可動は全体的に行って来いな感じです。
P1040782
同じ合体の主軸となるゴーバスターエースと劇中ではほぼ同サイズでしたが、エースの乗るトライクからの変形なので実際はやはりこれだけの差が。
P1040783
タテガミライオーはエースの代わりに特命合体時にコアロボにすることが可能。GT-02、RH-03と合体。
P1040784
ライオーの両腕を肩の上に、両脛部分をビークルモードの状態に戻して合体モードに。
P1040786P1040785
GT-02、RH-03のパーツは各部分解して両腕両足に相当する部位はそのまま取り付けします。
P1040787P1040789
GT-02のキャブ、RH-03前部部分は背中に取り付け、胸部にライオンヘッドを取り付けします。
P1040790
最後に頭部の前半分を取り外し背部にあったマスクを取り付けして完成。
P1040791P1040792
ゴーバスターライオー。コアロボがタテガミライオーになることで大型の肩や太い大腿部のおかげでプロポーションが良くなった様に思えます。ですがこの背中のやっつけ感が凄いことに。
P1040793
武器としてゴーバスターオーと同じブーストバスターソードを使用しますが、劇中では必殺技が胸部のライオンの口から放つビーム「イグニッショントルネード」だったこともあってか、使うことはあまりありませんでした。
P1040803
ちなみにバスターソードをとられたエースにはライオーの武器ライオンサーガンを持たせられます。・・・何か言い訳がましいですが。
P1040797
更にBC-04、SJ-04と合体。合体する方式はグレートゴーバスターと共通なので割愛。
P1040798P1040799
ゴーバスターキング。グレートゴーバスターと比較してパワーに優れているそうです。ゴーバスターライオーと比較して靴底が増えた分、ゴーバスターライオーでちょうど良かったバランスが今度は腕が短く見えます。
P1040800
エースと並べてみましたが、身長が2倍近くに。
P1040801P1040802
武器としてバスターランスとスタッグランチャーを装備。必殺技はバスターランスで連続斬りする「エミッションブレイク」。
P1040803
ちなみにバスターソードを奪われたエースはこれまた余剰になったタテガミライオーのライオンサーガンを持たせることができます。
体のいい余剰対策みたいなものですが・・・

以下簡単に。
P1040781
P1040794
P1040795
P1040796
P1040804
プロポーションと可動域からゴーバスターライオーが一番弄りやすい感じです。
P1040806
最後は最終決戦時のチームで。
以上ミニプラゴーバスターズでしたよっと。一作品前のゴーカイジャーに続いて今回も全合体が無くて残念。今年展開しているキョウリュウジャーのロボも全合体しそうにないのでそろそろトンデモでもいいので公式で全合体のロボが出てほしいところ。

ではまたー







<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=kk2008131-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B009WLR1K0" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=kk2008131-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B007LHW14I" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=kk2008131-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B008W8CEH4" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=kk2008131-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B00BLH5T2A" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=kk2008131-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B00C21EDXK" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe>

カバヤ 勇者伝説 ブレイブガム

2012-10-04 14:07:41 | 食玩
P1040101
今回はカバヤより発売された20周年を迎えた勇者シリーズの食玩を紹介。定価315円で全3種です。

1.キングエクスカイザー
P1040102P1040103
1番目のラインナップは当然シリーズ化を決定づけた第1作目、「勇者エクスカイザー」より、主役のキングエクスカイザーがラインナップ。まずは俗に言うコアロボのエクスカイザーから。
P1040108
まず組み立てて驚くのはその大きさ。1円玉と比較してほぼ同率の大きさになっています。
P1040104
しかもこの大きさで変形までこなします。しかもDXにほぼ忠実に変形します。
P1040105P1040106
ロボットモード。当時発売されていた食玩では省略されたギミックが見事現代になって再現されました。
P1040107
変形して少々大きくなりましたがそれでもとりあえず凄いの一言。どうした、カバヤ・・・
P1040113
変形の兼ね合いで両腕がボールジョイントで可動。
P1040109P1040110
そしてサポートメカにして巨大なガワ、キングローダーも付属。造型は合体後を優先したのかキャブ?部分のバンパー部分は平行でなく斜めになってます。
P1040111
キャブ部分を90度上にあげてエクスカイザー(ビークルモード)の後部と接続することでトレーラーモードも再現可能。OP映像で数秒しか出ないのにちゃんと再現してます。
P1040112
ではではメインのギミックを紹介。「キングローーダァーー!」
P1040114
キングローダーは設定どおりに展開が可能。少々脚部のカバーの開く幅が狭いかな、と言ったところ。
P1040115
「フォームアーーーップ!」しっかり内部に収納。
P1040118P1040119
P1040120
肩部、脚部、胸部のカバーをしまって完成。
P1040121P1040122
キングエクスカイザー。実質的な戦闘モード形態。全長9㎝程の大きさですがとりあえずギミックを再現しておきながらこのプロポーションは異常。しかも300円でというのがミソ。カバヤの本気ぶりが伺えます。
P1040123
可動部は頭部、肘部分。変形ギミックの兼ね合いで動く程度ですが、DXトイを弄っていた世代としては十分。
P1040124
武器としてカイザーソードが付属。DXトイでは脚部への収納ギミックの関係でかなり小さかったのですが、今回は収納をオミットすることで大型化。ハッタリがきいて良い感じ。

2、ジェイデッカー
P1040125P1040126
2つ目のラインナップには4作目「勇者警察ジェイデッカー」の主役機体が登場。まずはコアロボ。デッカードから。
P1040127
こちらも1円玉サイズでありながら変形ギミックを搭載。ボンネット部をひっくり返し、車体後部を左右に展開します。
P1040128P1040129
ロボットモード。少々手首のモールドが曖昧で、シールでごまかされている感がありますが、サイズを考えればなんかもう許せちゃいます。
P1040131P1040130
エクスカイザーとの比較。ビークルモードでは大きさはそう変わりませんが、ロボットモードになると少々デッカードの方が大きくなります。
P1040132P1040133
ジェイローダーも付属。過去発売されたカバヤの食玩ではサイドのパネルにジェイデッカーの腕部がまるっと付いていたりしてましたが、今回はDXトイのギミックを再現しているのですっきりしています。
P1040134
それでは「ブレイブアップ!」
P1040135
P1040136
P1040137
P1040138
P1040139
合体ギミックはほぼDXトイと同一。本当にどうした、」カバヤ!?(褒め言葉)
P1040140P1040141
ジェイデッカー。名前の由来がジャパンの「J]に刑事(デカ)なのは有名。合体バンク最後のジェイデッカーのマスク部にデッカードの顔が出るシーンは少々トラウマもの。
P1040143
可動部は肩、上腕に横スイング、肘部。頭部は非可動ですが、変形の兼ね合いで腕部の可動範囲はキングエクスカイザーより多いです。
P1040144
武器としてジェイバスターが付属。DXトイなどでは電磁警棒も付属する物があったりしてたんですが今回は付属せず。
P1040142P1040145
なお、今回オマケギミック?としてか、肩軸の差し込み位置を変えることで頭身バランスが良くなるように。完全変形派の方はそのままでも十分に見れるプロポーションなので、気になる方はというレベル。

3、ガオガイガー
P1040146P1040147
3品目はTVシリーズ最終作である「勇者王ガオガイガー」から。まずはコアロボの変形前であるギャレオンから。放映当時販売されていた同価格の食玩では今の形態になれなかったのでちょっと感慨深いです。
P1040148
それでは「フュージョン!」。ライオン頭部を付け替える以外は完全変形です。
P1040149P1040150
サイボーグ・凱とフュージョンしてガイガーに。残念ながらギャレオンの爪先の収納は再現されていないのでガイガークローは再現不可です。
P1040151
他2体のコアロボと。合体コンセプトが違うので大きさがかなり違います。
P1040153P1040154
P1040155
合体パーツとなるガオーマシンもちゃんと再現。ですがステルスガオーのエンジンブロックの拳が剥き出しだったり、ライナーガオーの中央部が上腕部丸出しだったり、ドリルガオーのつま先部分が開いたまま固定、と色々と単体では旧商品より厳しい部分があります。
P1040152
ガイガーとガオーマシンがファイナルフュージョン!
P1040156
ガイガーの変形方法はほぼ設定どおり。ですがサイドアーマーの展開ギミックが無くなってます。
P1040157
ドリルガオーの合体方法はほぼ設定どおり。両足にロックがかかるまで押し込むのですが、差し込む際に腰ではなく両膝を持つと足がもげなくて済むそうです。
P1040158P1040159
ここから食玩オリジナル。本来はガイガーの腕を後ろに折りたたんだ際に露出する胴体内部の空洞にライナーガオーが貫通するように合体するんですが、今回の食玩ではステルスガオーを先に分解し、ガイガーに装着します。
P1040160P1040162
ここで左右に分割したライナーガオーを上腕を展開、先ほど外したステルスガオーのエンジンブロックを取り付け合体させた鬣部分にある取り付け軸穴に取り付けます。
P1040161
最後にヘルメットをガイガーの頭部に被せて完成。
P1040163P1040164
ガオガイガー。ガイガーに「ガオ」-マシンが合体して・・・と非常に分かりやすいネーミング。前述の通りガオーマシン個々の出来は以前の食玩よりも劣る部分があったりしたのですが、その分合体後のプロポーションに重きを置いているようで、新解釈の合体ギミックと合わせて合体前後のプロポーションが結構いい線いってると思います。
P1040165
可動部位は肩、肘。肩は縦方向にしか動かせないのでジェイデッカーの劣化版、と言ったところでしょうか。
P1040166
手持ちの武器(?)としてディバイディングドライバーが付属、後ろからは見てはいけない仕様です。それにしても剣、銃、ドライバーと今回のラインナップは武器が多彩ですね。
P1040167
P1040168
P1040169
P1040171
シリーズ開始から20年たって、20周年の記念が主題歌アルバムだけと嘆いたんですが、待ってみるもんですね、カバヤがやってくれました、本当。当初は現在展開している「トランスフォーマーガム」シリーズの様にプロポーション重視の差し替え変形でコアロボの変形は無し、と当時発売された「○○BIGガム」と同程度の仕様を覚悟してましたが蓋を開ければなんとDXトイで出来たことがほぼ再現できているという驚愕の仕様。素敵すぎます、カバヤさん。
10月現在、まだ第2弾の情報などはありませんが是非サブロボを含めた全勇者の商品化を願いたいところ。(個人的に今の技術でのペガサスセイバーがみてみたいですw)
とりあえず12月に発売されるTFガム第6段にダイアトラスとジェットボンバーがラインナップさせるのでそれらを飛龍、轟龍にリペイントして続報を待ちましょう。
ではまたー

~おまけ~
P1040170
TFガムシリーズのプラは塗装がうまく乗らない、と今回はシールを貼った物を紹介しましたが、ガンマカで塗れました。さてジェイデッカーとガオガイガーを探しに行くかw

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B008F4XB6S" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B009GXIRWU" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B004XUGKIY" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B007WPNLF2" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00955MRWU" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>



















ミニプラ データスハイパー

2012-09-08 01:58:56 | 食玩
P1030645
今回は「天装戦隊ゴセイジャー」よりミニプラ第2弾を紹介。定価315円で全5種(現在は絶版)

シーイックブラザーセット
P1030587
現在箱がないので劇中の登場順に。まずはシーイック属性の3体セット。左からソーシャークヘッダー、マンタヘッダー、ハンマーシャークヘッダー。マンタヘッダーは良いのですが他の2体は本体色が青にかかわらず成型色は黒と言う謎仕様。とても一からホワイト塗って・・・というのが面倒だったので表面上見えるところだけ塗っています。だって作品に思い入れないし(爆)。
P1030588
一応それぞれ個々にギミックが仕込まれており、ソーシャークは上部のハンドルを回すことで三つののこぎりが連動回転、マンタヘッダーは翼(ヒレ?)が可動、ハンマーシャークは頭部ハンマー部分が閉じるといった内容。ソーシャーク以外はDXトイでスプリングギミックによって連動するギミックなのでミニプラだと?な感じです。
P1030589
前弾のゴセイグレートと合体。ゴセイグレートは頭部を収納し、翼を後ろに傾け、両腕のシャークヘッダーとフェニックスヘッダーを取り外し両膝のジョイントに取り付けます。
P1030591P1030592
P1030593
右腕のジョイントにソーシャークヘッダーを、左腕にハンマーシャークヘッダーを取り付け、頭部ジョイントにマンタヘッダーを取り付けて完成。
P1030594P1030595
シーイックゴセイグレート。両腕が武器になったことで攻撃的なフォルムになりました。
P1030599
頭部はマンタのヒレの形状をうまく海賊帽に当てはめたデザインになっており、中々凝ったデザインに。右目にはスカウターを兼ねた眼帯が。

ランディックブラザーセット
P1030597
続いてはランディック属性のヘッダーセット。左からティラノヘッダー、クワガヘッダー、サイヘッダー。劇中では突拍子もなく登場して(レッドメインの回で何故か使えるように)いたので、あんまり印象がないです。
P1030598
ティラノヘッダーは口が開閉、クワガヘッダーは顎が開閉、サイヘッダーはドリルが回転。シーイックに比べギミックとしては少々地味。
P1030600
ゴセイグレートと合体する際は両足のヘッダーを両膝に取り付けます。
P1030601P1030602
右爪先にサイヘッダー、左にティラノヘッダー、頭部にクワガヘッダーを取り付けてランディックゴセイグレートの完成。何か足の速い的に脚で追いつくために使えるようになったという何だかありがたいんだかわからないシチュエーションで登場しました。
P1030603
頭部。だいぶ無骨なデザインです。

スカイックヘッダーセット
P1030606
左からクロウヘッダー、タカヘッダー、プテラヘッダー。クロウなのに本体色が何故か白。
P1030607
クロウ、プテラは口が開閉し中からメーザー砲が露出、タカは頭部が三つに分かれます。
P1030608
ゴセイグレートと合体させる際は頭部のみ収納します。
P1030609P1030610
翼にクロウヘッダー、プテラヘッダーを取り付け、頭部を三つに分割した状態のタカヘッダーを頭部に取り付けてスカイックゴセイヘッダーの完成。
P1030611
頭部。ゴーグルタイプの形状ですが、何だかブルー○ェットに似てる・・・

データスハイパーA、B
P1030620P1030621
P1030614P1030615
最後の商品データスは上半身と下半身との2分割で販売。下の写真はそれを組み合わせたものになります。今回の商品最大の爆弾。造型云々でなくアソート数がひどいことになっており、1箱12個入り中このデータスABがそれぞれ4個ずつ、ヘッダーセットが1つずつ+いずれか1つとかなり偏った内容になっており、各地のスーパーでは見事なデータス畑が・・・
それはともかくこのデータス戦隊ゲーム筺体「ダイスオー」がモチーフになっており、平常時はこの姿になっています。操作レバーまでモールドがあったり結構造型には力が入ってますが、残念ながら画面はデータス形態のものとなっています。
P1030616
後ろにあった腕部を前方に展開してデータス形態に。
P1030619
可動は腕部はそこそこに動きますが、脚部は脚の後ろ側に余剰パーツが付いているせいもあってかなり制限されます。
P1030617P1030618
また画面に相当する表情パーツが取り外すことができ、ひっくり返すことで笑顔にすることも可能。個人的にはこれよりダイスオーのゲーム画面にしてほしかった・・・
P1030622
データスAにはハイパーチェンジヘッダーが付属。弾丸の形をしたヘッダーで今までの動物モチーフとは一線を画す扱いです。
P1030623
ハイパーヘッダーを使用して更に変形。
P1030624P1030625
脚部後ろにあるパーツをデータスの足底に取り付け、肩アーマーを開き、手首をひっくり返し、頭部上部のパーツを下方に半回転します。その後ハイパーチェンジヘッダーを取り付け先端部を開いて変形完了。
P1030626P1030627
データスハイパー。こちらも突拍子もなく登場したハイパーヘッダーを使用して変形した形態。DXトイよりもこちらの形態を重視して作っているのか、頭身が高く中々カッコ良いと思います。本来拳はボクシンググローブ見たく肥大化するのですが変形ギミックの関係で少々小ぶりなのが残念。
P1030628
可動部も色々干渉していた部分が無くなりかなり拡大されます。が手首にロール軸がないのでパンチポーズがビシッと決まらないのが難点かなと。
P1030629
そしてゴセイグレートとデータスハイパーそして9体のヘッダーが合体!
P1030630
まずはゴセイグレート手足のヘッダーとゴセイドラゴンソードを外し、翼を正面に向けます。
P1030631P1030632
データスハイパーは肩アーマーを下ろし、肩関節基部から上に180度回転させ、脚部の膝から下を外し、太腿の裏のジョイントに足裏のジョイントを取り付けます。
P1030633
ゴセイグレートの背中のジョイントに逆立ち状態にしたデータスを取り付け。
P1030635P1030636
右膝にマンタヘッダー右爪先にサイヘッダーを左側にはタカヘッダー(膝)、ティラノヘッダー(爪先)を取り付け。
P1030637P1030638
右腕にソーシャークヘッダー、左腕にクワガヘッダーを取り付けます。
P1030640
変形させたデータスの脚部に右上段からクロウヘッダー、ハンマーシャークヘッダー(右下段)、ハイパーヘッダー(左下段)、プテラヘッダー(左上段)の順に取り付け。
P1030641P1030642
正面に向けた翼に左からタイガー、シャーク、スネーク、フェニックスの順に取り付け、最後に頭部横の羽飾りを後ろに倒した頭部にデータスハイパーの胸部にあった飾りをマスクとして装着して完成。
P1030643P1030644
ハイパーゴセイグレート。前半戦の最強形態として登場。身長自体はそれほど変わってませんが、都合12体も生首が前方を向いていてかなりインパクトのある姿になりました。
P1030646
ここまで来ると可動範囲は翼のせいで再現されたりするのでほぼ置物に。

以下簡単に。
P1030596
P1030604
P1030605
P1030612
P1030613
P1030646_2
P1030645
以上データスハイパーでした。
プレイバリューそのものはすごく高いと思うのですが、いかんせんアソートが極悪過ぎてほしい人たちに行き届かないのが大問題。そんな商品でした。
ではまたー

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B003MLMIEA" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B004185E1C" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>



ミニプラ バスターヘラクレス

2012-08-02 01:20:06 | 食玩
>P1030695
今回はミニプラ最新作「バスターヘラクレス」を紹介。全3種で定価315円。ポイント塗装してますが、肉抜き穴がぽっかり空いてる所にはシールを使用してます。


1.ゴーバスタービートA
P1030650
今回も商品のメインとなるロボはゴーバスターエースと同じく上下分割で販売。Aパーツは上半身。
2.ゴーバスタービートB
P1030651P1030652P1030653
2つを合わせてビートバスターの乗るバスターマシン、BC-04 ビートルの完成。クレーン車がモチーフです。後部の車輪は成型の関係で穴があいているのでシールを使用しています。前方側から見ると纏まっているようなんですが、後ろから見ると意外にデコボコしている印象。
P1030654
クレーン部分は可動。残念ながらサイド部分のジャッキは可動しません。
P1030660
同じ2商品構成のCB-01と。横幅では負けてますが、クレーンの分だけ前後のボリュームがあります。
P1030655
アニマルモードへ変形。一応パーツの取り外し無しの変形ができますが、劇中準拠で。クレーン部分を取り外し、左右のパネルを変形させていきます。
P1030656
車体後部のパネルもたたむように変形させ、車体側面にあった銃パーツを上にはね上げ、各部を調節したクレーンを取り付けした後に上下をひっくり返して変形完了。
P1030657P1030658
BC-04 ビートル(アニマルモード)。虫なのにアニマルとか・・・とは言ってはいけないのがお約束。クレーン先端を開きにして角に見立てるセンスが戦隊クオリティ。ちなみにこの状態で特に遊ぶことはないです。
P1030669
更にここから変形。クレーン、車体前部分を左右分割して分解します。
P1030670P1030671
車体前部を取り付け位置を変更して取り付け、足首を展開。銃パーツも前部に折りたたみます。次に胴体部のパネルを90度持ち上げます。
P1030672P1030673
胸部パネルを開き、頭部基部を横に180度返し、胴体部内部にクレーン部を取り付け。ちなみに劇中でクレーンを胴体部に貫通させる描写はどう見てもガオ○イガー・・・
P1030674P1030675
胸部パネルを戻してゴーバスタービートの完成。DXトイではギミックの関係で肩関節が下過ぎて撫で肩だったのに対し、今回のミニプラではその部分が調整されてよいバランスに(その分ビークル時のクレーンのプロポーションに難があったりしますが)。金色部分は大方の予想通り黄色成型。全塗装しようかと思ってたんですが、劣化が怖かったので一部にとどめました。
P1030677
頭部。ビートの名が付くだけに角のついたデザイン。ゴーグル状の目をしたデザインですが、ノッペリしたように見えるのにはある理由が。
P1030676
可動範囲は安心のミニプラクオリティ。脚部はもとより腕部は肘や手首も可動します。
P1030681
脚部に折りたたまれたビートキャノンは展開して持たせることが可能。DXトイではマウント部分から外すことなくグリップに持たせることができたんですが、肩関節を調整したせいか独立して持たせる形に。
P1030682
砲身側を持たせてダブルソードモード。名称は剣ですがどう見ても長刀位のバランス。
P1030698
ゴーバスターエースと。
P1030679
説明書にはないギミックですが、腕部にあるジョイントを胸部内部のジョイントに取り付けることで、必殺技の「スーパーピストンパンチ」を再現可能。さすがにスタンドなどがないと銃身が偏ってまともに立てませんが、劇中のギミック再現ができるのはうれしい限り。
P1030680
SJ-05スタッグビートルと組み合わせて必殺技「ビートカタパルトアタック」もかろうじて・・・

3.SJ-05 スタッグビートル
P1030662P1030663
スタッグバスターの乗るバスターマシン、SJ-05スタッグビートルは単体で成立。スーパーなどでは一個買えば完成するせいか、売り場から抜き取られてました。少々ギミックの関係で分厚いですが、ジェット機として中々良いプロポーションではないでしょうか。
P1030665
アニマルモードへ変形。機首と翼をを上方へたたみ、本体から角と前脚を展開します。
P1030666P1030667
SJ-05 スタッグビートル(アニマルモード)。実は完全変形する機体はこれが初だったり。見た目どおり可動するのは角が左右に振れるくらいです。
P1030664
一応ビークルモードでバランスをとれば出撃状態を再現することもできますが、なんの引っかかりもなく乗せてるだけなので長時間はおけません。
P1030686
更にクレーンに乗せるだけが脳ではないのです。ゴーバスタービートにSJ-05が武装合体。
P1030687
SJ-05を5つのパーツに分割します。
P1030688P1030689
機体中央部を右手に持たせ、左腕部に機体左右部を挟み込むように取り付けます。
P1030690P1030691
エンジンブロック上部にあったパーツ(てかバレバレですが・・・)を腰の後ろに取り付け、ゴーバスタービートの胸部からジョイントを起こし、エンジンブロックを取り付けます。P1030692
本体のマスク部分を外し、クレーン裏側に取り付けられているもう一つのマスクを取り付けて完成。
P1030693P1030694
バスターヘラクレスの完成。なんだかノッペリしてた印象のゴーバスタービートに要所要所でパーツが付いたことでメリハリが付いて格好良くなりました。ただし両腕に装備を持ったことで立たせる際のバランスがとりにくくなってます。
P1030696
全体の印象を良くしている一因だと思われるフェイス部はゴーグル上のマスクが左右に90度開くことで違うマスクが露出する設定。ミニプラではサイズの問題で差し替えになりましたが、その分イケメンさんです。
P1030695

ミニプラ ゴセイグレート

2012-06-24 21:29:16 | 食玩
いつの間にか一万アクセス越えてました・・・こんなブログ見てくださってどうもすいません、そしてありがとうございます。
今回はゴーバスターのミニプラが出る前に・・・ということで旧作のミニプラでも。2010年度の戦隊「護星戦隊 ゴセイジャー」より、1号ロボのゴセイグレートを紹介。全3種で各315円。現在は絶版です。

1.ゴセイドラゴン
P1030317P1030318
ゴセイレッドの専用マシン。ドラゴンヘッダーがジャンボ機をコピーすることで誕生します。ゴセイグレート時には上半身を構成します。実は単体では翼がないので1番だけ買うととんでもないコレジャナイ感が。
P1030319P1030320
単体のギミックなどほとんど無く、ヘッダー部分の顎が上下に動くくらいです。

2.ゴセイスネーク
P1030321P1030322
ゴセイブラックの専用マシン。スネークヘッダーが電車をryゴセイグレートの腰、両腿右足を構成します。単体販売で完成する商品では最大の大きさで一番ボリュームがあります。うなみにスーパー戦隊で唯一の蛇モチーフだそうです。
P1030323
ゴセイドラゴンと比べ、関節が多少設けられており、蛇らしいくねくねした動きも可能です。
P1030324P1030325
顎が可動。足になるポジションのためか上顎が上下する形式です。

3.ゴセイシャーク、ゴセイフェニックス
P1030326
ゴセイブルーとゴセイピンクの専用マシンは2体セットでの販売。お得感があるからか、スーパーなどでは一番無くなってた印象が。
P1030327P1030328
ゴセイシャーク。シャークヘッダーが潜水艦をry ゴセイグレートの右腕を構成。成型色が真っ白なのでスプレーで青くしました。
P1030329P1030330
こちらも顎がry 上顎にゴセイグレート時に使用するジョイントが見えてしまうのであんまり見栄えが良いとはいえません。
P1030331P1030332
ゴセイフェニックス。フェニックスヘッダーが戦闘機をry ゴセイグレートの左腕を構成。
P1030333P1030334
顎が可動。シャークとフェニックスは顎を開くと接地性が落ちるのであくまで合体時のギミックだと。
P1030335P1030336
ゴセイタイガー。タイガーヘッダーがブルドーザry ゴセイグレートの左足を構成。タイガーとブルドーザーのデザインの相性が悪いのか、あまり格好良くないです。単品ではボリューム不足なのか、ゴセイドラゴンの翼が付属します。
P1030337P1030338
顎が可動。スネークヘッダーと同じく上顎が稼働する方式。
P1030339
勢ぞろい。

ではコンバイン・ゴセイグレート!
P1030340P1030341
まずはゴセイドラゴンから。頭部、首部、尾部を外し、頭部を首部に付いていた部分に取り付けます。
P1030342
ゴセイシャークは尾部を左右に開き胴体横へ反転、フェニックスは翼部分を下へたたみます。
P1030343P1030344
ゴセイスネークの胴体部中央(ゴセイグレートの右ひざ部分)を縮め、尾部の先端にゴセイタイガーを接続。ゴセイスネークの3節目と4節目を曲げてコの字型の折り曲げ、それぞれの頭部基部から胴体部全体を立ち上げ下半身の完成。
P1030345
そこにゴセイシャークを右腕に、ゴセイフェニックスを左腕に接続したゴセイドラゴンを下半身に合体させます。
P1030347P1030346
ゴセイドラゴン胴体上部をどんでん返しの要領でひっくり返し、頭部を引き出し、頭部横の羽を展開。
P1030348
背中にゴセイドラゴンの首と尻尾を組み合わせたゴセイドラゴンソードを背中のジョイントに取り付けして完成。
P1030349P1030350
ゴセイグレート。ゴセイジャーの1号ロボ。ゴセイスネークとタイガーの接続方法が面白いかなと思いますが、上半身自体は非常にスタンダードな合体構造になっています。今回、ゴセイドラゴンのパーツが武器になっているので、余剰パーツがないのはさすがと言ったところ。
P1030352P1030351
可動範囲は肩に縦ロール、横へ90度スイング。肘は通常は80度程度ですが、上腕部分に当たる部分を引き出すことで可動域を広げることができ、100度前後位まで曲げられます。
P1030355P1030353
P1030354
脚部は付け根縦ロールと横スイング、膝は100度程度可動。またそれぞれの脛中間部分の内側の装甲が縦に分割されており、それを独立可動させることで接地性を上げることができます。
P1030356
武器としてゴセイドラゴンソードが付属。両手に持てせることができます。ただし左手にはゴセイシャークのようにホールドするパーツがないので、保持力は甘め。
P1030358
体の各所にある計23か所のジョイントには各ヘッダーを付け替えが出来ます。・・・が手足以外の部分で入れ替えるとバランスが悪くなってしまうので思い切った組み換えができません。
P1030357
各ヘッダーを飛ばして遠隔操作で攻撃する「ヘッダーストライク」も再現が可能。あんまりカッコ良くないんですが。
P1030360
P1030359
必殺技は炎をまとわせたゴセイドラゴンソードで敵を切る「グレートストライク」
ミニプラゴセイグレートでしたーヘッダーのギミックを活かすには多々買いや後続商品がないとならんのですが、デザイン自体がカッコ良いので個人的にはよし、といったところ。
ではまたー
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B003C423PG" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B004185E1C" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00361FLFY" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B004BDTHG0" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>