goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ玩具の日々

手持ちの玩具を自由気ままに紹介するブログ

ミニプラ ゴーバスターオー

2012-05-09 10:58:10 | 食玩
P1030086
今回は前回に引き続き、ミニプラ ゴーバスターオーをご紹介。一個315円で全5種ですが、内2種は前回紹介したゴーバスターエース2種のため、今回は追加分の紹介。

3.GT-02ゴリラA
P1030037
ブルーバスターの乗るバスターマシンもエースと同じ分割販売。しかもランナー1枚なので5種の中で一番割を食ってしまってる気がします。
P1030044P1030045
一応こちらにはヘッダー(だから違)のゴリサキ・バナナが付属。チダ・ニックと同じく数センチながらゴリサキとわかるディテールはやはりメガハウスは変態企業だと思います。(褒め言葉)
P1030038
単体ではなにもできませんが、一応トラックのキャブ部分に変形が可能。青いキャブで中の人が玄田さんで・・・って某コ○ボイ(今はオプ○ィマスか・・・)を意識してしまいます。

GT-02ゴリラ B
P1030040
続いてのBセットにはトレーラー部分(アニマルモードでの手足)がセット。こちらはAセットと間逆で箱の状態からしてパンパンなくらい大ぶりなパーツが入ってます。
P1030042
トレーラー形態。側面のパネルの動物のレリーフは成形段階での造型がされているあたり、やはりメガハウスは変ry側面中央のパネルは残念ながら肉貫がされているため、付属のシールを使用しました。
P1030046P1030047
A、BをそろえることでGT-02ゴリラが完成。トレーラーとしてまとまってますが、CB-01チーターと同じくタイヤは回転しません。せっかく2分割での販売なのに残念。
P1030048P1030049
正面のグリルを前方から本体下面にひっくり返し、下半身を90度上げた状態のゴリサキを合体させることで強化モードに。CB-01と違い頭部カバーによって眼が隠れているので、動物の顔がそっくりくっついている感じが少し軽減されてます。
P1030050
ここからアニマルモードへ変形。劇中ではCGでガッツリ変形してましたが、実際は写真のような組み換え変形になってます。
P1030051P1030052
GT-02ゴリラ アニマルモード。持ち前の出力によるパワーと両肩にあるミサイルを武器に戦うモード。単純なパーツ移動でゴリラらしい体型がよく再現されてると思います。
P1030053
見た目に反して可動範囲は全くと言ってよいほどなし。正面下から見るとわかるのですが、胴体に当たるパーツが無く、両腕が頭部後ろのバックパック?と両足とで挟み込むようなパーツ構成なので、横に動かすことすらできないとは・・・


RH-03ラビット
P1030054
イエローバスターの乗るヘリ型マシン。他のマシンと違いこちらは1箱でマシンが成立するちょっとお得な仕様。通常モードだとコクピットが投げやりな感じです。
P1030055P1030056
バディロイドのウサダ・レタスも当然付属。DXトイでもそうでしたが頭部と一体化していているせいで劇中の比率よりも大型化してます。
P1030057P1030057_2
合体させることで強化モードに。まぁ、ただ頭部が付いただけなんですが。
P1030059
ちなみにローター部を真上から見てはいけません。(笑)
P1030060_2
アニマルモードに変形。こちらもGT-02と同じく組み換えによる変形となります。
P1030061P1030062
アニマルモード。ほとんど可動しないのはゴリラと共通。なんだか戦隊メカに見えないくらいかわいらしい・・・
P1030065
P1030066
P1030063
P1030064
とりあえず3体を比較。2種を揃えることで完成するCB-01とGT-02と比べ、1種で成立するRH-03はかなりお得感が。逆にバディロイド状態ではウサダが大きすぎたりするんですが、こちらはほぼおまけのようなギミックなので気にしない方がいいのでしょう。
P1030069
では3体揃ったところで特命合体!両腕を変形させたゴーバスターエースを中心にパーツを分解させたGT-02、RH-03を合体させていきます。
P1030070
GT-02の両腕、両足パーツを組み換えてゲタとしてエースの両足に装着。
P1030071
RH-03のボディは開きにしてエースの両肩に装着。両腕になります。
P1030072
RH-03の前部パーツを背中に取り付け。
P1030073P1030074
左肩にヘッド状態のチダ・ニックを取り付け、左腕にローター部分を変形させた電磁シールドを取り付け。右肩にはウサダ・レタスを取り付けます。
P1030075
胸部にGT-02のキャブ部分を変形させたものを取り付け、頭部カバーを閉じた状態のゴリサキ・バナナを上下さかさまに取り付け。
P1030076
最後にエースのサングラスを後ろに取り付け、RH-03のローターに付いていたマスクを取り付けて完成。
P1030078P1030080
ゴーバスターオー。第6話より登場した実質的な1号ロボ。元々人型のゴーバスタエースに各パーツを取り付ける形なので、色々とアンバランスな面も見られるかと思いましたが、意外にしっかりまとまっていてびっくり。・・・正面からだけですが。
それにしても肩部分の後ろにあるエースの腕はもう少し纏まりの良い収納の仕方があるような気がします。
P1030081
そして先ほどの一言の原因がこれ、パーツの奥行き。マスク、胸部パーツ、ゲタが付いたことにより前に突き出た部分に対して、肩部分の位置がエースのボディのラインになっており、胸部はともかく、顔がかなり突き出た印象に。この角度からだとかなり違和感・・・
P1030082
アクションは一通りこなせる可動範囲を持っているのですが、腕の横へのスイングがエースの腕基部のスイングを利用しているため、持ち上げても腕自体の重さでヘタれてくるのが残念。
脚の接地性は足首部分が独立しているためエースよりも良くなっています。
P1030083
左腕の電磁シールドも構えるのが大変・・・
P1030084
必殺技は各部のタイヤ部から疑似亜空間フィールドで敵を拘束し(所謂超電磁○ツマキ)、ブーストバスターソードで敵を切り裂く「ディメンジョンクラッシュ」。
P1030086
P1030067
なんだかエースの出来が良かっただけに、ゴーバスターオーに合体させた際に少々粗が目立つ感じでした。内ではしばらく分離形態で飾ろうかと思います。
今年は全合体も検討に入れているそうなので、期待したいところです。
ではまたー
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B006YPQVD0" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00739VX34" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B007E8X5DU" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>






ミニプラ ゴーバスターエース

2012-05-05 02:44:50 | 食玩
今日から嫁と娘が旅行に。今のうちに色々と撮り溜めておこう・・・
P1030033
今回は現在放映中の「特命戦隊ゴーバスターズ」より、レッドバスター専用マシンCB-01から4段変形するゴーバスターエースを紹介。価格一個315円で全2種です。
P1030035
まずは分割状態から。Aセットはロボモードの上半身部分と武器のセット。ビークルモードでは後部になります。
これ単体では何のしようもありません。
P1030036
Bセットは下半身とヘッダー(違)のチダ・ニックのセット。こちらはまだニックが付属する分マシ・・・かなぁと。
P1030011P1030012
上記の二つをそろえることでCB-01チーターが完成。ここ最近動物モチーフが前面に押し出されたデザインが主流だったので実に車としてまとまりが良いように感じます。
P1030013
横から。サイドの銀ラインが同一線でないのが残念。
P1030008
レッドバスターのパートナードロイド、チダ・ニックもDXトイと同じく付属。チーターヘッドは取り外し可能で自立ができます。
P1030010
ヘッドを付けるとさすがに自立は不可。支えが何かしら必要になります。
P1030009
レジェンドBBの騎士ガンダムと。いかに小さいいサイズで成形されているかお分かりでしょうか?これでちゃんと顔も造型されてるのだから金型作ってるメガハウスの変態ぶりに驚きます(褒め言葉)。
P1030014
下半身を上半身側に折りたたんだニックをCB-01の先端部分に取り付けることでCB-01チーター(強化)に。ただ頭部が付いただけなので4段変形の一つにカウントされても・・・な感じ。
P1030016
強化形態から変形。本体側面を下方へ展開し、収納された脚を引き出します。ウィングになっているブレードを変形させて下方に移動させます。
P1030017P1030018
バスターアニマル形態。呼称は変わらずCB-01チーターです。今作ではロボ形態へのつなぎというわけではなく、状況に応じてモードを使い分けています。
P1030019
可動に関しては脚部の付け根部分のみでとても動物的なアクションはとれません。
P1030020P1030021
ここからさらに変形。まずCB-01をバスターマシン状態に戻し、車体前部パーツを左右に分割して取り外し、脚として組み換えます。
P1030022
車体後部を左右に開き、前方に90度回転させて腕を引き出してウィングを組みかえれば完成。
P1030023P1030024
ゴーバスターエース。「五星戦隊ダイレンジャー」の龍星王以来の、レッド専用のロボ。特定の変形コードを持たなかったり、必殺技名称がなかったりと今までの戦隊ロボと演出が違っているのが面白いです。ギミックを搭載する都合もあってDXトイと一緒でやはり脛に当たる車体前部が大き過ぎな気がします。
P1030025
頭部アップ。DXトイではゴーグル部分はクリアパーツでサングラスのような意匠で変形ギミックがありましたが、ミニプラではサイズの都合もあってかギミックも省略、黒いパーツにシールを張る方式に。サングラス部分を切り取っていらないブリスター切り出してみようか・・・武器は右手に持ったブレードと肩に内蔵されたミサイルランチャー。
P1030026
可動域は必要なものは一通り、といったところ。ただ肩基部の前後スイングがボールジョイント接続なので保持力があまり無いのと、足首がほとんど無いようなデザインなので接地性が悪いのが短所かなと。
P1030031
うまく腕回りの可動域を調整すれば剣を両手持ちさせることが可能。
 以下、アクション。
P1030032
P1030030
P1030028
腰の後ろに3ミリジョイントがあるので市販のスタンドを挿して飛行時を再現したりできます。
P1030034
駆け足でしたがゴーバスターエースでした。いきなり一発目から分割販売になってしまったのは残念ですが、ボリュームはその分しっかりしてるので2個セット600円という感覚でいえば妥当だとは思います。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B007U43EXY" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B007LHW14I" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00739VX34" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B006YPQVD0" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>












ミニプラ 海賊合体カンゼンゴーカイオー

2012-02-26 04:59:43 | 食玩
P1020583
今回はゴーカイジャーネタ最終。ミニプラ カンゼンゴーカイオーです。一個315円の全4種です。
1.エンジンマッハルコンA
P1020546
今回の合体のキモになる炎神戦隊ゴーオンジャーの力、マッハルコンは3分割での販売。1では頭?部分と豪獣神の右腕ダミーが付属・・・自分は使わなかったのでダミーなくしました。

2.エンジンマッハルコンB
P1020547
2ではマフラー部分、ウィング中央のパーツ、小さいゴーカイケン、豪獣神の左腕ダミーと完全に割を食った印象。だったらAとBの内容を一緒にして豪獣神の腕セットを再販すれば・・・

3.エンジンマッハルコンC
P1020548
3では後部のエンジン部分がセット。今回の新規ラインナップでは一番ボリュームがあります。

4番はゴーカイガレオンの再録なので紹介は省きます。
P1020549P1020550
上記3種のパーツを組み合わせてエンジンマッハルコンが完成。ただ今回は3つ集めてもここから変形するわけではないのであまり感動できないのが残念。
P1020551
造形自体はやはり子供用の食玩とは思えないほどよくできており、タイヤには設定どおり「GO-ONGER」の刻印が入っているなど、結構細かいところまで再現されてます。
P1020558
タイヤを下方に向けることでホバーモードに。こうしてタイヤを下向きにしたら飛べるって「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のデロリアンの功績は大きいですね。
あと今のところ問題ないですが、前輪の可動部にヒビが入ってしまってました。
P1020552P1020554
元ネタであるゴーオンジャーの炎神&1合ロボのエンジンオーと。設定ではスピードル(赤いマシン)とべアール(黄色のマシン)との子供とのことですがデカ過ぎ・・・それはさておき、親たちは同じ945円で合体までこなすのにマッハルコンはホバーモードのみと、内容の薄さに絶望します。
P1020556
ゴーカイオーと。ゴーカイオーとも負けず劣らずのボリュームではあります。では海賊合体。
P1020559
ゴーオンジャーの大いなる力を使用してゴーオンゴーカイオーに。合体自体はガオゴーカイオーと同じで両足を外したゴーカイオーをマッハルコンに合体させます。なんというか、ガオのときもそうでしたが太ももが丸見えなので無駄に高さがある感じですね。
P1020560
下半身はマッハルコンそのままなので当然ホバーモードも健在。この状態で敵に接近ゴーカイケンで切りつける「ゴーカイグランプリ」が必殺技。

P1020563
さらに豪獣神を加えて最強合体。
P1020564
まず、ゴーカイオーの両腕、両足、ゴーカイケン、兜を外します。今後両腕両足が出ることはありません。ぶっちゃけガレオンしかいりません。
P1020565
ここに豪獣神の両腕を取り付けます。豪獣神のほかのパーツは使いませry
P1020566
マッハルコンを画像の状態まで分解します。
P1020567_2
分割したエンジン部を両足として取り付け脛に当たる部分にあるカバーを展開します。
P1020568
前輪フレーム部分は前輪をホバーモードの位置まで変形させて腰の後ろへ接続。
P1020569P1020570
P1020571
マフラー部分は下にあるマフラーを変形させて豪獣神の左手に装着。
P1020572P1020573
P1020574P1020575
ボディ前半部分はフロントノーズを下方に曲げ、上下をひっくり返しフロントノーズを左右に開き、バンパーを展開、コクピット(?)部分をひっくり返してゴーカイオーの胸部に取り付けます。
P1020576
最後にウィング中央のパーツにゴーカイケンを取り付けゴーカイオーの頭部に取り付けして完成。
P1020577
カンゼンゴーカイオーの完成です。
P1020578P1020579
というわけで最強ロボなんですが両手足余るし2号ロボは両腕以外まるっと余るしとなんだか半端な合体方法です。その分プロポーションは抜群にいいですし、可動域も干渉するパーツや関節軸に負担になるパーツがないので保持力含めてかなり良いので一長一短なんですが。
P1020580
ご尊顔。海賊帽が大きくなったり角が付いたりと派手になりました。
以下、アクション
P1020561
P1020562
P1020581
P1020582
P1020584
P1020585
必殺技はエネルギーを込めた左拳を放つ「ゴーカイカンゼンバースト」所謂ロケットパンチです。右腕のドリルで何かしてくれると思っていたんですが・・・

P1020586
ほかのゴーカイマシンと。結局まとまった合体はなく、この子らはダダ余りに。年末最後の回では集合して「ゴーカイクリスマスバースト」を放ちました。
以上、カンゼンゴーカイオーでした。今年の戦隊ロボは戦闘演出自体はよかったのですが、ギミック自体は少々中途半端。いずれかのゴーカイマシンと合体させると必ずそれ以外が余るという、合体スキーな人には物足りなかった印象が。また結局展開されたゴーカイマシンも平成作品のみにとどまり、昨年のGW時期に公開された劇場版に登場したゴレンゴーカイオーはついに立体化されませんでした。でも全合体はしてほしかったなぁ・・・
ではまたー

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B0058LT958" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00681HKOE" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B005PV2C8M" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B004L63E70" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>







ムゲンバインNEXT マグナムポリス

2012-01-23 02:51:16 | 食玩
P1020098
今回は現在食玩シリーズにて展開中のマシンロボムゲンバインより、新シリーズムゲンバインNEXT第1弾のマグナムポリスを紹介。お値段315円×全5種。
以下はパッケージにある解説と共に紹介。

1.ポリスロイド
P1020099P1020100
5体の中では唯一人間の言葉を話すことが出来る、チームのリーダー。
正義感に溢れ、勇敢な性格だが、血気盛んで失敗することもある。
合体時の中心パーツとなります。
P1020101
頭部アップ。フェイス部は塗装済み。非常に分かりやすい、警察帽をモチーフとしたデザインはどことなく某デッ○ードを彷彿とさせます。
P1020102P1020103
武器として拳銃が付属。また各部が可動。可動範囲は頭部横スイング、縦軸可動、横スイング、上腕横ロール、大腿部と割と多い方かと思いますが、膝が曲がらないので(一応組み替えで曲げたように出来ますが・・・)接地性はあんまり良い方ではありません。

2.マグナムパトカー
P1020104P1020105
粘り強く、職人気質な性格。ポリスへの忠義に厚く、自らを犠牲にしても護ろうとする。

警察モチーフといえば外せないパトカーがモチーフ。パーツの都合で少々形状がいびつですが、ちゃんと車に見えるように配されたパーツが秀逸。タイヤは回転しません。

3.マグナムソニック
P1020106P1020107
沈着冷静で与えられた任務を淡々とこなすクール・ガイ。
普段は哨戒任務にあたる。暴走しがちなポリス・ホイールコンビをたしなめるチームのツッコミ役。

何だか名前が某爆走兄弟な感じですが(笑)。特にギミックはなし。

4.マグナムホイール
P1020108P1020109
慌てん坊の突貫小僧。事件が起こると目的を確認しないまま飛び出していこうとする。
一緒に行くはずのポリスを置いて現場に急行することもしばしば。

バイク型のマシンロボですがホイール部の幅が狭く自立しません。また色々な事情で右背面から見てはいけません。
P1020112
ポリスロイドが搭乗できます。その際、ポリスロイドは膝を曲げたようにパーツを付け替えるのですが、どっかで見たことあると思ったらライディングデカレンジャーロボだ・・・

5.マグナムジャイロ
P1020110P1020111
穏やかな性格で、非常にマイペース。
子どもの世話が大好きで、よく空の散歩に連れて行ったりする。

ジャイロ部分が回転。今回のラインナップでは一番完成度が高いと思います。
P1020113P1020114
P1020115P1020116
2と4、3と5同士での合体例。1個2個だけ買っても結構遊べるのは流石ムゲンバインシリーズといったところ。

マグナムポリス
P1020118_2P1020119_2
上記5体のマシンが合体することでマグナムポリスに。ポリスの意志を反映させており、接近戦・中距離戦に優れる戦闘形態です。全高18㎝と、1/100スケールのガンプラと同サイズというかなりのボリュームです。
P1020120
頭部周りのアップ。フェイスは当然塗装済み。かなりイケメンな造形です。胸のエンブレムがやはりジェイデッカーを彷彿とさせます。
P1020122P1020123
武器として中距離戦用のライフルと接近戦用の警棒。かなり見立てが上手いです。
P1020126
更に今回のムゲンバインNEXTの特徴として組み替えを前提としたパーツ構成になっており、胴体部を構成するポリス以外の商品は半分以上のパーツが共用化されており、装飾はもとより、右腕パーツを構成しているパトカーのパーツを右脚に組み替えたり、ホイールをその逆にしたり・・・と換装が可能で、これによりポリス1個に対しソニック4体だとかパトカー×2とホイール×2といった変則的合体も可能。これなら売り場に1ラインナップ欠けても同じものを2個買えばとりあえず形になるので小さいお友達にも嬉しい配慮だと思います。
パトカー強化タイプ
P1020127P1020128
パトカーのパーツを使用して頭部、胸部を構成した形態。説明書では頭部と胸部の組み替えのみ載っており、そのほかの部位に関しては自由に組み替えてください、とのこと。一応公式サイトの組み立て例を見て組み立ててます。肩に集中した火器を見る限り、装甲を重視した砲撃形態、といったところでしょうか。
P1020129
頭部アップ。頭が四角くなったので、大分スパルタンな印象に。凹凸の無い胸部装甲と合わせてガッチリしたイメージに。

ソニック強化タイプ
P1020133
こちらはソニックのパーツメインの形態。こちらはバレルの延長されたライフルから、高高度からの狙撃を得意とする形態かと。
P1020140
頭部アップ。細かい部分では違いますが、ジェット機の機首が頭部に、ゴーグル状の眼などどことなくブルージェットをイメージする造形。

ホイール強化タイプ
P1020135
ホイール強化形態。ライフルが手持ではなく、腕に付けられており、ホイールとパトカーの配置が換わり、パトカーの車輪が爪先に来るあたり高速戦闘向けの形態といったところでしょうか。
P1020139
頭部アップ。うーん何だかジムっぽい・・・後胸に来るホイール部分がどう見てもブラジャー・・・

ジャイロ強化タイプ
P1020136
ジャイロ強化タイプ。巨大な戟?を持った接近戦用タイプかと。
P1020138
頭部アップ。マスクに3本スリットが入っていてなんとなくガンダムのパチモンフェイス風に。個人的に胸のローターから強力な竜巻が出るのを期待。
P1020141
更に2から4の商品をつまんで作った「グレートマグナムポリス(仮名)」。一応あまりパーツが出ないように作りましたが、やはりむちゃくちゃ大変だ・・・とりあえずデフォルトの爪先が平たくて気にいらなかったので、グレーと合体よろしく下駄合体状にしたのはお気に入り。

以下アクション
P1020124
P1020125
前作「エヴォルバイン」より関節の可動範囲が昔のそれに近くなったのでポーズが付けやすいです。
P1020131
P1020134
P1020137
P1020142
というわけでマグナムポリスでした。相変わらずの子ども用食玩とは思えないクオリティで、組み替え遊びも今までよりやりやすい作りにしているのが良いと感じました。食玩故、店頭に並んでいる時期は限られていますので興味を持った方は早いうちに確保するのをおススメします。今回自分は全5種+ポリス以外の4種を買って弄りましたが、全5種+1種でもかなり遊びの幅が広がるので、お財布に余裕のある方は是非追加して組み替え遊びを堪能してみてはいかが?
さて、次回のラインナップは重機関連と決定しているようで、発売も夏と期待が膨らみます。それにしても第1弾が警察で第2弾が重機ってそれなんてジェイデッカー・・・
ではまたー

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B006064EV4" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B004YBJVFG" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00267T808" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>




ミニプラ ゴーカイマシン2 風雷丸

2012-01-15 00:50:00 | 食玩
今回は前回の続き。ゴーカイオーの再販に続き、ゴーカイマシンも新規アイテムを追加して再販されました。定価315円で全6種。
P1010953P1010954
というわけで6種中4種は再録なので今回は追加された風雷丸Aと風雷丸Bを合わせた風雷丸のみ紹介。ハリケンジャーの大いなる力によって呼び出されるロボ。ハリケン本編に出たものと同一らしいですが色が思いっきり変わってます。
P1010955P1010956
P1010957
流石2体分のランナーを使用しているだけあって可動箇所は結構多めで、手首の穴が肘の曲げる方向に対して横に空いているのが難点かな、と。脚は特に文句なし。足首も動くので接地性は良い方です。
P1010958 
手に持った手裏剣は肩にあるジョイントに取り付け出来ます。
P1010959
ゴーカイオーと。合計600円にしてはボリュームはある方かなと。
P1010961
では合体。両手足、頭部背中の大手裏剣を分解します。
P1010962P1010963
両手足のハッチを開いたゴーカイオーに接続。このとき各部の手裏剣を展開します。
P1010964
P1010965
胸部に胴体部を変形させたものを取り付け、頭部を変形させたマスクを頭部に取り付けて完成。
P1010966
ハリケンゴーカイオー。風雷丸が「海賊と忍者一つとなりて、天下御免の手裏剣装備」の掛け声とともにゴーカイオーに合体した形態。風雷丸は元々風雷旋風神にスーパー合体するためのロボでしたが、今回各所のイメージは1合ロボの旋風神のイメージが。
各部のハッチから無数の手裏剣を放つ「ゴーカイ無限手裏剣」などを駆使して戦います。
P1010967
風雷丸が背中に背負っていた大手裏剣は手に持たせる事が可能。ただやはり風雷丸の腕が出っ張っているので少々引っ掛かる感じが。
P1010969
必殺技は風雷丸が分離、桜吹雪の中で分身し敵を続けざまに切り裂く「必殺奥義 乱れ桜」を発動させる「ゴーカイ風雷アタック」。・・・ぶっちゃけ風雷丸しか働いてません。
てなわけで風雷丸でした。序盤立て続けにゴーカイマシンが出てきてたのでその後のラインナップに期待してたんですが、まさか追加が一体だけ・・・何だかなーって感じです。
最後の商品は最終回までにはレビューします。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B005EVC4Y0" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B004L63E70" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B004U9U4FI" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B0058LT958" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>