官製談合

北海道における官製談合の実態

kenryuxの北海道の官製談合の実態(39)

2013-12-29 10:23:33 | Weblog
 旭川市の西川市長は26日の記者会見で市土木部発注の工事の入札をめぐり、収賄罪、官製談合防止法違反、組織犯罪処罰法違反(犯罪収益の隠匿)の罪で起訴された土木部主幹で前土木建設課長古川賢被告を懲戒免職にしたことを明らかにしました。
 市によると古川被告から弁護士を通じ業者から金を受け取り入札で便宜を図ったことを認める文書が届けられたので懲戒処分にしたとのことです。また、当時古川被告の上司だった土木部長(現上下水道部長)を減給10%1ヶ月の懲戒処分にしました。
 西川市長は業者の便宜供与の仕組みについて依然解明できていないと認め、「今後職員が一丸となって信頼回復に努めなければならない。」と述べたそうだが、今現在も本命割り付けをしていながら心にもないことを言うな!です。

 旭川市は27日、今回の事件で古川容疑者と入札業者との連絡・調整役だったとして談合罪で旭川簡易裁判所から罰金
50万円の略式命令を受けた社員が勤める建設会社の橋本川島コーポレーション(旭川市)を27日から1年間指名停止処分にしました。道は4ヶ月、開発局は3ヶ月、同日から指名停止処分をしました。
 一方市発注工事の入札に「当て馬」として参加した共同企業体の業者15社に対してはお咎め無しと。各社の担当者15人はいずれも談合罪で書類送検されたが、旭川地検は全員を起訴猶予処分にしたからだと。
 
 皆さん、今回の旭川市や道、開発局の橋本川島コーポレーションに対する処分おかしいと思いませんか。橋本川島コーポレーションの社員、古川容疑者に頼まれて連絡・調整役をやりましたと会社の社長や上司に話すことなどありえないでしょう。一方、15社の担当者は「この工事は拓・飯沼建設のJVに本命割り付けされているので落札することはできません。」と社長に報告していることは間違いありません。そうでなければ、「どうして落札しないのだ」と怒られるに決まっています。
 
 会社としては官製談合を知らなかったのに社員が独断で官製談合の手助けをしていたから指名停止。会社は官製談合と知っていながら入札に参加したがお咎め無し。変ですよね。
 橋本川島コーポレーションが15社の中に入っていたのなら分かりますが、両者は格が違うので同じ工事で指名になることはまず無いでしょう。
 今回の指名停止について、旭川市、道、開発局とも何を考えているのだと他人事ながら腹が立ちます。

 橋本川島コーポレーションは今年11月6日に一般土木工事部門で、12月17日24年度農業農村整備事業で優良業者として高橋はるみ知事から感謝状を、7月18日には旭川開発建設部長から感謝状が贈呈されています。
 橋本川島コーポレーションの川島崇典社長、つきあいはありませんが若い頃から知っています。温厚でまじめな好人物です。「なんでうちが」と悔しい思いをしていることでしょう。
 それだけに今回の処分納得がいきません。市、道、開発局とも考え直すべきだと思います。

 今年もいよいよあとわずか、良いお年を。今日はこれにて

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿