12月8日(木)
ども。
有給消化中の6甲でっす♪
後期ヘッドライト換装後の昼間の表情が気になっていたので撮影してきました。
真正面。

ちょい斜め。

昨日のブログで目立っていたウインカー部との仕切りはほとんど気になりません!
昨日はフラッシュ焚いて撮影したから余計に目立っていたのかも。
ライト全体の大きさについては、今まで付けていた前期型のと比べて一回り大きくなりましたが、
前期型のはインナーメッキ仕様だったので色的に膨張色。
そして今回はインナーブラック仕様なので収縮色になるので、
色によって相殺されて大きくなったようには見えない感じですかねぇ。(なんとなく)
まぁ、真横からはどう見ても出目金ですがwww
ついでにリアも撮影。

フロントは今の状態が自分的には完成形なので、これ以上なにかやりたいという思いはないですが、
リアはだめですねぇ・・・。
以前も言ったことがありますが、リアハーフスポイラーのデザインが直線的過ぎてダメ!!
フロントとサイドとのバランスが悪いです~。
今後の課題ですな。
さて、作業ネタに移りましょう♪
後期ヘッドライト換装は済みましたが、ヘッドライトに仕込んだ10連LEDの配線が済んでいません。
今日はそのスイッチを作りました。
使うスイッチはこれ。

スイッチの取付場所はサイドミラーの操作パネル横にある空きの部分。

最初はカバーパネルにスイッチを埋め込もうと思いましたが、
スイッチの接面部が直線になっているのに対して、、、

カバーパネル(↓画像右側)は面が曲面になっているのですよ~。
これでは取付後の見栄えがよろしくないので、画像左側のプラズマクラスターエアコンのセンサー(かな?)に
スイッチを取り付けることにしました。
面が真っ平らなので~。

ちなみに我が黒豆号にはこのセンサーは存在しないので加工しちゃっても問題なしです。
センサーは加工用に買っておいたパネルASSYにくっ付いていたのです♪
とうわけで、センサーー分解。

スイッチに付属されていた取説に取付開口サイズが記載されていたので、
そのサイズ通りCADで作図しプリンアウトした用紙をセンサーパネルに貼り付け~。

貼り付けた図をガイドラインにし超音波カッターでザックリ切断後、棒ヤスリで仕上げ。

スイッチを取り付け完成~♪

スイッチとセンサーパネルの質感が酷似しているのでまったく違和感がないのが良い!!
大きさのバランスも良いと思いまっす。
ども。
有給消化中の6甲でっす♪
後期ヘッドライト換装後の昼間の表情が気になっていたので撮影してきました。
真正面。

ちょい斜め。

昨日のブログで目立っていたウインカー部との仕切りはほとんど気になりません!
昨日はフラッシュ焚いて撮影したから余計に目立っていたのかも。
ライト全体の大きさについては、今まで付けていた前期型のと比べて一回り大きくなりましたが、
前期型のはインナーメッキ仕様だったので色的に膨張色。
そして今回はインナーブラック仕様なので収縮色になるので、
色によって相殺されて大きくなったようには見えない感じですかねぇ。(なんとなく)
まぁ、真横からはどう見ても出目金ですがwww
ついでにリアも撮影。

フロントは今の状態が自分的には完成形なので、これ以上なにかやりたいという思いはないですが、
リアはだめですねぇ・・・。
以前も言ったことがありますが、リアハーフスポイラーのデザインが直線的過ぎてダメ!!
フロントとサイドとのバランスが悪いです~。
今後の課題ですな。
さて、作業ネタに移りましょう♪
後期ヘッドライト換装は済みましたが、ヘッドライトに仕込んだ10連LEDの配線が済んでいません。
今日はそのスイッチを作りました。
使うスイッチはこれ。

スイッチの取付場所はサイドミラーの操作パネル横にある空きの部分。

最初はカバーパネルにスイッチを埋め込もうと思いましたが、
スイッチの接面部が直線になっているのに対して、、、

カバーパネル(↓画像右側)は面が曲面になっているのですよ~。
これでは取付後の見栄えがよろしくないので、画像左側のプラズマクラスターエアコンのセンサー(かな?)に
スイッチを取り付けることにしました。
面が真っ平らなので~。

ちなみに我が黒豆号にはこのセンサーは存在しないので加工しちゃっても問題なしです。
センサーは加工用に買っておいたパネルASSYにくっ付いていたのです♪
とうわけで、センサーー分解。

スイッチに付属されていた取説に取付開口サイズが記載されていたので、
そのサイズ通りCADで作図しプリンアウトした用紙をセンサーパネルに貼り付け~。

貼り付けた図をガイドラインにし超音波カッターでザックリ切断後、棒ヤスリで仕上げ。

スイッチを取り付け完成~♪

スイッチとセンサーパネルの質感が酷似しているのでまったく違和感がないのが良い!!
大きさのバランスも良いと思いまっす。