8月14日(木)
待ちに待った夏休み!!
とはいっても、特にこれといった予定はないので、いつも通り車と戯れる。( ̄^ ̄;
本日の作業内容は、リアハーフスポイラー加工の続き。
前回切断したスポイラー本体に、自作したFRPパネルを合体する作業です。
それでは作業の様子を御覧くださいまし♪
厚さのないFRPパネルは不安定なので、作業しやすいように割箸とホットボンドで仮留め補強。

合体した際に、リアバンパーと干渉するであろう箇所を切断。

合体に使用するFRPの食い付きが良くなるように、表面をサンドペーパーで研磨。

じっくり慎重に合体位置を決める。

スポイラーを研磨してFRPの盛りしろを設け、FRPを盛って合体!!(`・ω・´)クワッ

画像では確認できませんが、裏側もFRPを盛ってあります。
本日の作業はここまで。
24時間後にはしっかり硬化しているでしょう。
(FRP樹脂に混合する硬化剤の量が少なかったのではないかと心配だったりする・・・。)
今回久々のFRP作業であったのですが、FRP樹脂を使おうとしたらなにやら様子がおかしい~。
FRP樹脂のキャップが硬化してるじゃなの~!
プライヤー2本を駆使してキャップを“破壊”しなんとか開封。
するとこんなんなってた・・・。

なんじゃこりゃぁ~。アリエン!!
この後、新しいFRP樹脂を買いに行ったのは言うまでもありません。(笑)
そぉそぉ、昼食にLEEの辛さ×10倍を食してみた。

おととい食べた辛さ×20倍と比べると、辛さが足りないなぁ。
辛さ×15倍ってのはないのだろうか???(笑)
待ちに待った夏休み!!
とはいっても、特にこれといった予定はないので、いつも通り車と戯れる。( ̄^ ̄;
本日の作業内容は、リアハーフスポイラー加工の続き。
前回切断したスポイラー本体に、自作したFRPパネルを合体する作業です。
それでは作業の様子を御覧くださいまし♪
厚さのないFRPパネルは不安定なので、作業しやすいように割箸とホットボンドで仮留め補強。

合体した際に、リアバンパーと干渉するであろう箇所を切断。

合体に使用するFRPの食い付きが良くなるように、表面をサンドペーパーで研磨。

じっくり慎重に合体位置を決める。

スポイラーを研磨してFRPの盛りしろを設け、FRPを盛って合体!!(`・ω・´)クワッ

画像では確認できませんが、裏側もFRPを盛ってあります。
本日の作業はここまで。
24時間後にはしっかり硬化しているでしょう。
(FRP樹脂に混合する硬化剤の量が少なかったのではないかと心配だったりする・・・。)
今回久々のFRP作業であったのですが、FRP樹脂を使おうとしたらなにやら様子がおかしい~。
FRP樹脂のキャップが硬化してるじゃなの~!
プライヤー2本を駆使してキャップを“破壊”しなんとか開封。
するとこんなんなってた・・・。

なんじゃこりゃぁ~。アリエン!!
この後、新しいFRP樹脂を買いに行ったのは言うまでもありません。(笑)
そぉそぉ、昼食にLEEの辛さ×10倍を食してみた。

おととい食べた辛さ×20倍と比べると、辛さが足りないなぁ。
辛さ×15倍ってのはないのだろうか???(笑)