goo blog サービス終了のお知らせ 

キハ35系 首都圏色

2009年11月28日 | 
11月28日(土)

本日は休日出勤なり~~(m´Д`)m

仕事の提出期日直前ということもあり、まれにみる集中力で仕事ができた。(笑)
結局終わらない分は持ち帰りとなりましたけどね~。

仕事後、今日はちと寄り道をして帰ります。

秋葉原でっす。

秋葉原へ行くのは久々なのだが、車で行くのはもっと久々。(万世橋から撮影)

目的のブツを購入♪(・∀・)ニヤニヤ


そして、先日のブログで記事にしていた液晶モニタの実機を確認し、帰路につきました~。

デザインは良いのだが、肝心の液晶がイマイチなので物欲は解消されました・・・。

E233系2000番台

2009年10月20日 | 
10月20日(火)

先月(?)から、常磐緩行線(千代田線乗り入れ)にて営業運転を開始した新車両「E233系2000番台」。

だいこんさんから遅れること5日。(笑)
本日やっと自分も乗車することができました~♪(*´∀`)


このE233系2000番台。
現在1編成(10両)しか存在しないので、乗車できる確率はかなり低かったりします。
(2010年に残りの17編成を製造するらしい。)

古臭い車両の方が好きな自分ですが、やっぱり新車両は快適で良いですねぇ。
車両内外共にかなり洗練されております。



超高精細な液晶画面。

常磐線にはもったいないくらいだ。(爆)

(画像はすべて我孫子駅にて撮影)

関鉄キハ5000形!甲種回送

2009年10月17日 | 
10月17日(土)

今日は、昨日の仕事帰りに買ったDVDの鑑賞です♪

DVDといっても映画とかではなく、、、

「関鉄キハ5000形!甲種回送」(爆)


先月から運行開始になった新造車両キハ5000形の甲種回送の様子が収録されている、とても興味深い内容のDVDであります。
しかも、取手→下館の試運転運転室展望まで収録されてるじゃないの~。

買うか買わぬか迷ったが、結局購入~♪(;´∀`)
ちなみに購入は関東鉄道の取手駅窓口です。


んで、鑑賞。

甲種回送の様子を見終わり、お次は、取手→下館の試運転運転室展望。
取手から下館って約1時間半もの距離があるのよね。(大汗)

さすがに1時間半もの間、運転室からの風景を見続けるにはかなりの忍耐力が必要となります。(笑)
運転室から見えてくるのは、住宅街と田んぼのほぼ2パターン。
えぇ、途中で気持ち良く寝てしまいましたよ。。。(爆)

自分は鉄道の運転手にはなれないなと思った。( ̄^ ̄)

保守用車両突っ込む!!

2009年09月09日 | 
9月9日(水)

本日のニュースの中でも大きな話題の一つ。

本日始発からの東京メトロ東西線の一部区間(高田馬場~葛西)で運転見合わせ。

東陽町駅にて始発待ち車両に、保守用車両が突っ込んだそうです・・・。(オイオイ)


東京の地下鉄の中では大動脈なこの路線。
朝の通勤ラッシュ時間帯ということで、各乗り換え駅では大パニック!!
ここまでひどい状態ははじめて見たかも・・・。(`@ω@´)

自分も毎日東西線を利用しているので、その影響をもろに受けましたよ~~(m´Д`)m
いやぁ~西船橋駅はひどかった・・・。

幸い、降りる駅の一つ手前の駅まで折り返し運転をしていたので、
一つ手前のその駅まで行って、そこから職場まで歩き!!

いやぁ~お陰で朝からイイ運動になりましたわ~。(爆)

しっかし、降りた駅でも大パニックでしたねぇ。
報道陣までいるし。(笑)




田舎者だから、こういうの見るとすぐに写真撮りたくなってしまう自分。(自爆)

京急新1000型7次車

2009年08月28日 | 
8月28日(金)

今宵は我が社の暑気払い。
飲み会です!!(`・ω・´)クワッ

宴会場へ向かう途中、京浜急行電鉄の新1000型7次車と出くわした。
京急って普段あまり見ないのでなんだか新鮮♪

この新1000型。京急では初のステンレス製車体なのよね。

京急って今までず~~~っと赤に白帯だったので(青とかの例外もあるが)、
ステンレス地がむき出しだとなんか違和感ある!
けど、洗練された感じで結構カッコイイかも。(・∀・)


この後に乗った都営浅草線で珍しい(?)ものを発見。

こういうのはじめて見た。(笑)


んで、暑気払いの方ですが、、、
終電を忘れるくらい飲みまくりました~~(m`∀´)m

やっぱり二次会は楽しいね♪(謎)

板帯

2009年08月04日 | 
8月4日(火)

ネタがないので鉄ネタ。( ̄^ ̄;

運用されてから約40年も経っているが、今も現役の東京メトロ6000系。(すばらしい)
約40年も運用されていると、更新やら新造やらで、さまざまなバリエーションの編成が存在します。

そんなバリエーション豊かな編成の中で、ひときわ異彩を放つ編成があります。

それは、今日の仕事帰りに遭遇した「第16編成」なのであります。(`・ω・´)クワッ

何が他の編成と違うかって~と、緑の帯がステッカーではなく板なのです。

昔はこの板帯が標準だったのですが、他の板帯装備編成はすべてステッカー帯に更新されてしまい、板帯はこの第16編成だけとなっております。

なぜに第16編成だけステッカー帯に更新しないのかはマニアじゃないので解りませんが(笑)、このまま残して欲しいですね~♪(*´∀`)
退色し過ぎてかな~り醜い状態ですがね。(汗)

ちなみに、ドア部はステッカー帯に更新されています。
それが醜さに拍車をかけていると思うのは自分だけ?(^ω^;

板帯万歳!!(爆)

再マイクロエース

2009年06月23日 | 
6月23日(火)

予定通りポチったブツが届きました。

・東京メトロ06系(基本6両セット)

画像中央&右側が06系です。(左側は先日購入した6000系

10輌フル編成ではないが、これで東京メトロ千代田線の新旧車両が揃いましたわ。
(5000系という3両編成の異色な千代田線も残っているが・・・。)

以前も記事に書いたかと思いますが、この06系、1編成(10輌)しかないとてもレアな存在でございます。

どれくらいレアな存在かといいますと、、、

同じ路線を走行する、画像左側の6000系は36編成(35編成×10輌+1編成×3輌)存在していて、
相互乗り入れしている常磐線各駅停車の車輌も含めると、もんのすごい数の編成が同じ路線を走行しているのです。

なので、06系に乗車するときはとてもハッピーな気分になります。(爆)

以上!完全に自己満足な世界の話でした~~(m`∀´)m


※1編成しか存在しないので、画像のように先頭車両が並ぶことは実際ありえないのよね。

新駅舎竣工記念乗車券

2009年06月22日 | 
6月22日(月)

仕事帰りにいつも、横目で見て通り過ぎるだけの関東鉄道常総線の改札口。
今日はな~んとなく近寄ってみた♪

むむ!!(`@ω@´)

「騰波ノ江駅 新駅舎竣工記念乗車券」発見!!(・∀・)ニヤニヤ
しかも新駅舎のペーパークラフト付w

えぇ。迷うことなく買いました。

そーいや昨年の5月12日には、「騰波ノ江駅 さよなら木造駅舎記念乗車券」ってのを買ってたのよね。
これで、騰波ノ江駅の「さよなら」と「新駅舎」がそろいました。(笑)

以上、ここんとこ鉄熱が再燃し始めている6甲でした。
明日はポチったブツが届く予定。
もちろん鉄関係。(爆)

初マイクロエース

2009年06月12日 | 
6月12日(金)

仕事帰りに秋葉原へ寄り道♪
予約していたNゲージの車輌を購入~。(・∀・)ニヤニヤ

Nゲージは昨年10月17日に購入したのが最後だから久々ですな。

んで、今回購入した車輌はなにかといいますと、、、

・東京メトロ6000系(後期型/更新車/基本6両セット)
・東京メトロ6000系(後期型/更新車/増結4両セット)


簡単にいえば、東京メトロ千代田線ですわ。
いつも通勤に利用しているので、とても愛着のある電車であります♪(*´∀`)

今まではKATO社製のNゲージばかり購入してきましたが、今回はじめてマイクロエース社製のNゲージを購入。
色々といわれているメーカーでもありますが、6000系はなかなか良い出来だと思います。

満足!!(`・ω・´)クワッ


帰りは、秋葉原帰りのお約束、グリーン車にて一杯♪

癒しのひとときです。(爆)