goo blog サービス終了のお知らせ 

キューブ 補機ベルト交換(HR15DE)

2015年07月11日 | Z11キューブ
7月11日(土)

今週も我が家のZ11キューブと戯れました♪

以前から補機ベルト(Vリブドベルト、俗に言うファンベルト)の鳴きが酷い状態のキューブくん。
とりあえず、もっとも簡単な処置方法として、ベルト鳴き止めスプレーを買ってきました。

先週の作業のときに、シュシュと吹いてやろうと思っていたのですが、
ベルトを点検してみると、スプレーでどうにかなる状態ではなかったのですよ。



なかなかの劣化具合です。
まぁこれは一般的な劣化した状態ですね。

次の画像を見て驚かないでください!
いや、驚いてくださいw



こんなんなってました。( ̄□ ̄;)
こんな状態のベルトを見るのは初めてですわ・・・。


色々とググってみると、アイドラプーリー周りに不具合があるようです。



上のアイドラプーリー周りの部品図にあるスペーサーという部品。
このスペーサーがセンターシャフトの圧力に負けて変形しちゃうのです。

変形といっても微小なもので、センターシャフトが少しだけスペーサーに食い込む状態。
けどこの微小な変化が、アイドラプーリーの角度を狂わせベルトを偏摩耗させるのでしょう。

現にベルトが偏摩耗(画像赤矢印側)してますし・・・。




ちなみに、部品検索してみると対策部品が存在しましたよー。
スペーサーとセンターシャフトだけかと思いきや、上の部品図に載ってる部品のほとんどが対象。
なので、部品代もそれなりにかさみます・・・。
スペーサーとセンターシャフトだけの更新でなんとかならなかったのか!?

さらにググってみると、対策部品に交換しなくても、
センターシャフトの食い込みによって、スペーサーの盛り上がった部分を削って平滑にすれば、
症状が改善されるとの実例があるので、とりあえずは自分もそうしました。
今日中になんとかしないといけない事情もあったのでね。

症状が再発したときに対策部品に交換してやりましょう♪


さてさて、前置きが長くなりましたが、補機ベルトの交換といきましょう。

先日届いた新しいベルト。



純正部品は高いので社外品にしました。
社外品といっても、自動車メーカーに純正採用されているメーカー製です。

HR15エンジンはベルトの張り調整をするのに、
整備要領書には「張力及び音波数測定時は音波式張力計を使用して行うこと。」との記載があります。

音波式張力計?なんだそりゃ?w
ざっくり言えば、ようはベルトの張りがCR12エンジンなんかとくらべてシビアってことですね。

一応、昔ながらのベルトのたわみ量で点検する場合の数値も記載されているので、
その値を参考にしてベルトを張ります。

少しでも精度を上げるために、なんか良い方法はないかと考えた結果、こんな方法で張り調整しましたwww








ということで、無事に補機ベルトの交換完了♪(・∀・)


(画像黄色矢印がアイドラプーリーです)

あ、夜はoizou氏主催のマーチの定例会に参加してきました♪
こんな作業があったので、2次会からの参加でしたけどね。

写真は1枚も撮っていませんw


以上!

キューブ ライティング作業

2015年07月04日 | Z11キューブ
7月4日(土)

今日はほぼ1日、我が家のZ11キューブと戯れてました♪
こんなにキューブと戯れたのははじめてかもだ。(・∀・)


まずはエンジンオイルの交換。

前回交換したのは昨年の12月6日だったので、約7ヶ月振りの交換ですな。
走行距離は前回交換時が38,433kmで、今回が40,549kmなので、2,116km走ったことになりますね。

今まではマーチに使っていたSUNOCO Svelt(0W-20)のペール缶の残りを使っていましたが、
前回で使い切ったので、今回からは違う銘柄になりまっす。



モリグリーン アースミニ(0W-20)」でっす。

フィルタ交換は前回したので今回はパス。
楽ちんオイル上抜きでの交換♪



お次は、ヘッドライトのHIDバルブ交換。

不具合があっての交換ではなく、マーチのときに使っていた6000Kがあったのでイメチェンです。



はじめてキューブのバルブ交換作業をしましたが、マーチと比べて簡単ですね♪
ヘッドライト裏側のスペースが十分あるのでメンテ性がとても良い!

色味の比較。
画像左側が今回交換した6000Kのバルブで、右側が純正です。



黄味がなく、かつ青味もほとんどなく、6000Kは自分好みの色味でっす♪

せっかくヘッドライトバルブを交換したので、ポジションライトも交換してやりました。
今までならヘッドライトの色味に合わせて純白色のLEDに交換しますが、オレンジ色にしてみました♪



ヘッドライトの色味と相まって、今風な感じになりました。(・∀・)

って、車のトレンドにはついていけてないので、これが今風なのかはわかりませんがw
若い人が好んでやってるカスタムという印象が強いです。違う?www


余談ですが、ポジションライトを交換するのにフロントグリルを取り外したんですが、
キューブのグリルって取り外し難いですね・・・。
慣れてないからなおさらw





さて次!まだまだいきますよー♪

何年も前から父親が付けたがっていた、デイライトの取り付けです。
ホムセンで約2,000円で売っていた安物を取り付けまっすw



青色LEDのもありましたが、全体のバランスを考えると青色はちょっとね~。
ということで迷うことなく白色LEDのを選択♪

取付前に試しに点灯してみたんですが、思った通りLEDの配光は狭角。
狭角だと見る角度によって、光量の強弱が大きくて美しくないんですよね。

マーチで自作したときも、最初は光量重視で狭角LEDを採用したんですが、
最終形は広角LEDを使って作り直したんですよ。

まぁ、今回は自分の車じゃないからそこまで拘らないようにしまっすw


商品の中身はこんなです。
安物ですが(しつこいw)、色々と揃っていて親切ですね♪




取付場所は、フォグランプの内側に決めました。
バランス的にここが適していると判断し決定。(4枚目の画像が取付後の状態です)




配線が見えるのはみっともないので、しっかり隠します。
外から見える赤色配線は目立つので、ポスカのブラックで塗り塗りw




本日の作業はここまで。
デイライトの配線の続きはまだ後日ね。

以上!

キューブな一日

2014年12月06日 | Z11キューブ
12月6日(土)

今日は慌ただしい1日でした。

まずは、先日ヤフオクで落札された、マーチのマフラーとリアハーフスポイラーを梱包して発送。
こういうときはキューブが大活躍♪



ニュービートルに積むのは難しいでしょう!


リアハーフスポイラーは買ったのはいいが、結局取り付けもせずに手放すことになりましたわ。(^ω^;
まぁ買った金額より高く売れたから良しとしましょうw


お次は、先日追加購入したタイヤの組替え。
先の2本同様、張替タイヤに持ち込んでの組替えでっす。

時間的に作業場は完全に業務終了してましたが、作業してくれました。
ありがとうございました!



ここでも、キューブはタイヤホイールの運び屋として大活躍♪


これで4輪ともGOODYEARのEAGLE LS2000 Hybrid IIになりました。(・∀・)





今日の締めは、大活躍したキューブのオイル交換をしてあげました♪



前回交換したのが2月23日なので約11ヵ月振りの交換。
走行距離は前回交換時が35,687kmで、今回が38,433kmなので2,746km走ったことになりますね。

オイルはいつもと同じSUNOCO Svelt(0W-20) 全合成油。
交換量3.3L
今回はオイルフィルタも交換してやった。

オイルを上抜きで抜いている間、ガレージに置いてあったマーチのタワーバーが目に留まった。

ん?
これってキューブにも付くのでは!(`・ω・´)

んで、付けましたw(※ECU配線の位置を小変更する必要あり)




ブレーキマスターシリンダーストッパー付きの贅沢品ですw





それにしても、エンジンルームがめっちゃ汚いな(汗)
洗う気にもならん!(爆)

以上。

キューブ3回目の車検

2014年03月30日 | Z11キューブ
3月30日(日)

本日は我が家のキューブの車検でした。

今までは、日産ディーラーでの車検でしたが、今回は「車検のコバック」にて。
とにかく必要最低限の費用で済ませたかったからですw

となると、運輸支局にてユーザー車検をするのが最も費用がかからないのだが、
平日しかやってないし、現地への往復、テスター屋の費用、
書類作成などなど面倒なので、コバックにしました~。



なんだかんだで、我が家のキューブも7年経過したんですねぇ。
今のところ買い替えとかの話はないので、まだまだ頑張ってもらいますよ~♪


・基本整備料:9,048円
・自賠責保険:27,840円
・重量税:24,600円
・印紙代:1,100円
・消費税:452円

合計:63,040円


以上。

HR15DEスロットルボディ清掃

2014年02月23日 | Z11キューブ
2月23日(日)

先日、我が家のキューブに不具合発生しました。

親が言うには、アクセル踏んでも車が前に進まない。
バックギアを選択したら、後ろに急発進。

どちらもとても危険な症状ですよね。


早速ググってみると、、、

HR15エンジンで同じような症状の話がたくさん出てきましたわ。
(バックギアで急発進というのはなかったけど。)

そしてなにやら、昨年に伊勢湾岸自動車道で乗用車が突然停止して、
後続車のトラックに追突されて父子3人が死亡した事件と、
この症状が関係あるようなこともたくさん出てきましたよ。

リコール隠し云々とかも出てきたなぁ。

まぁこのへんは、何が正しいのか自分は判らないので、明言は避けましょう。



さて、話を戻しますと、原因はスロットルボディの汚れみたいです。

HR15エンジンのスロットルボディはココ↓ (エンジンルームの汚れが酷過ぎw)




拡大。




取り外していきましょう。




エアクリ側の清掃前。




エアクリ側の清掃後♪




エンジン側の清掃前。( ̄□ ̄;)




エンジン側の清掃後♪




清掃後にエンジンをかけてみると、アイドル回転2000rpmでしたwww (暖機後の正常は700rpm)
清掃前後での汚れの差があり過ぎて、ECUの学習がおいつかないのかな?

正常にするために、急速TAS学習をやってECUをリセット(という言い方が合ってるかはわからんw)させましょう。

と、その前に、アクセルペダル全閉位置学習と、スロットル全閉位置学習をしておきます。
その後すぐに、急速TAS学習をしたいのですが、する前の条件として、
水温を70~95℃にする等々の条件があるので(ようは暖機させるということかと)20分くらい走らせました。

車庫で暖機してもいいんだけど、さすがにアイドル回転2000rpmじゃ近所迷惑ですからね~。
時間も遅かったし~。

んで、走らせてみると、アイドル回転2000rpmなので走る走る。
時にはアクセル踏まないのに、2000と3000rpmをいったりきたり。
も~めちゃくちゃです。

そのまま出先で急速TAS学習を無事終えて、正常時のアイドル回転700rpmになりました。
めでたしめでたし♪

あ、言い忘れましたが、洗浄剤はKUREの「エンジンコンディショナー」を使いました。
多くの方が使っていたのでね。


急速TAS学習のやり方↓



昔だったら、言葉も添えて手順を丁寧に説明するんですが、面倒なので省略!www
まぁ、ググればやり方出てくるから、そちらを参考にしてください。



話が変わりますが、ついでにエンジンオイルの交換もしました♪
前回同様、SUNOCO Svelt (0W-20) 全合成油。



交換量3.1L
フィルタ交換無し
交換スパン約10ヶ月(前回2013.04.13)
交換距離スパン4,783km(前回30,904kmで今回35,687km)



さらに、話が変わりますがw
昼にマックの期間限定メニュー食べました~♪



アメリカンファンキーBBQビーフとクラシックフライチーズ。

以上♪

BluEarth AE01

2013年11月05日 | Z11キューブ
11月5日(火)

キューブのタイヤ交換しました♪
新車で買ってから初めてのタイヤ交換でっす。(総走行距離34768km)



ヨコハマタイヤの「BluEarth AE01」でっす。(175/60R15)

ネット通販で購入し、持ち込みタイヤ交換料金が安価な張替タイヤにて交換。
いつものパターンでっす♪

後から気付いたんだが、15インチだとガレージSDの方が安いようだ・・・。
近場だしっ。

銘柄に関してですが、他には「BluEarth-A」と「ECOS ES31」が候補でした。
ウェット性能が3銘柄で最も良い「BluEarth-A」にしようと思ったけど、
ウェット性能はそこそこでいいや、というわけで、燃費性能が最も良い「BluEarth AE01」にしたのでした。

以上!

Z11 オイル&フィルタ交換(30,904km)

2013年04月13日 | Z11キューブ
4月13日(土)

キューブのオイルとフィルタを交換しました~。

前回交換したのが2012年5月19日なので、約11ヵ月振りの交換でっす。
走行距離は、前回交換時が24,777kmで今回が30,904kmなので、6,127km走行したことになりますね。

オイルは「SUNOCO Svelt (0W-20)」全合成油。
マーチと共用していたオイルですが、これからはキューブ専用のオイルです。




フィルタはガレロクのストックが無くなっていたので買ってきた。
近くのホームセンターでは日産純正の取り扱いが無いので、PIAAのフィルタを購入~。




一般的なタイプなら1,000円弱で売っていたのだが、
「ツインパワーオイルフィルタ」(新製品?)ってのが売っていたので、こっちを買ってみた。

安いほうのでよかったのだが、なんとなくw
交換スパンがいつも約1年なので、フィルタぐらい奮発してやろうということですw


オイル交換ついでに、マーチにつけていた「エコマグオイルドレンボルト」をキューブに取り付け。
、、、ようと試みたんですが、オイルパンの内部にあるストレーナと干渉するために取り付けできませんでした。



残念!!

以上で~す。

キューブをマニュアル化

2012年12月23日 | Z11キューブ
12月23日(日)

先日、我が家のZ11キューブのヘッドライトオートレベライザー機構が逝きました・・・orz

ディーラーが言うには、直すには部品交換が必要らしく、4万円くらいかかるとのこと。
(ディーラーとのやり取りをしたのは父親なので、情報の正確さに欠ける可能性ありますw)
そこで提案されたのが、オートレベライザーのセンサーを外してしまい、光軸を固定してしまうということ。
ようは、レベライザーが存在しない時代の車と同じにしちゃうということですな。
これならば、無料でやってくれるとのこと♪

夜間に乗る機会も少ない我が家のキューブなので、迷わず無料の方を選択しました(爆)

そんなわけで、光軸固定となった我が家のキューブですが、
このままだとなんか気持ち悪いので(HIDだから眩しいしね)、少しググってみた。

すると、良い情報発見!!(`・ω・´)

オートレベライザーの車両には、マニュアルレベライザー(ダイヤル式のやつね)のコネクタが存在するらしいです。
配線無加工。部品ポン付けで機能しちゃうとのこと♪

そして、早速ヤフオクで落札した部品が、本日届きました~。


マニュアルレベライザースイッチはガレロクにスペアがあるはずなのだが、
探しても探しても見つからないので、諦めて買いました・・・。

気が向いたら付けてみまっす♪