goo blog サービス終了のお知らせ 

「VC500/3D」HDD脱着方法

2011年09月16日 | パソコン
9月16日(金)

先日、NEC製パソコン「VC500/3D」(2002年5月製)に内臓されているHDDの脱着方法を教えてほしいと
ブログにコメントをいただきましたので、その方法を画像を使って説明しまっす♪
他に載っけるネタもないことですし。(笑)

我が家でもサブ機としてまだ現役の「VC500/3D」。
これを使って画像説明するのは配線を取り外したりの手間がかかるので、別機を使って説明します。

説明に使うパソコンは、同じNEC製パソコン「VC500/1D」(2001年10月製)です。
「VC500/3D」と同じ「VALUESTAR Cシリーズ」でして、HDDの取り外し方はワタクシの記憶が確かなら一緒です。
「VC500/3D」を確認すれば一緒かどうか判るのですが面倒なもので。( ̄^ ̄;
もし違う点がありましたらコメント願います!


では、取り外し手順の紹介~~(m`∀´)m

あ、ひとつ言うのを忘れていましたが、今回はDVD-ROMを取り外してからHDDを取り外す手順で紹介します。
その方が画像で確認しやすいですので。
ちなみに、DVD-ROMを取り外さなくてもHDDは取り外すことは可能です。


これが「VC500/1D」でっす。以前部品取りとして購入したものです♪
「VC500/3D」とは「VALUESTAR」ロゴの色が違うくらいですかね。


蓋を開けます。開け方は省略。
中身は「VC500/3D」と違うことろが多数ありますが、DVD-ROMやHDD辺りの構造はまったく一緒だと思います。


DVD-ROMとHDDの実装箇所はここ。


まずは、DVD-ROMを取り外します。
赤丸で囲った取っ手を赤矢印方向に引っ張りながら、DVD-ROMを黄色矢印方向へスライドさせます。
(DVD-ROM裏側の配線類の取り外しを忘れずに)
これだけでDVD-ROMの取り外しは完了でっす♪


DVD-ROMを取り外すとHDDがよく見えるようになります。


HDDの取り外し方も似たような感じです。(ボルトなどで本体に固定されていません)
赤丸で囲った取っ手を赤矢印方向にスライドさせます。
(HDD裏側の配線類の取り外しを忘れずに)
このときストッパー(?)が利いて取り外し難いので、
取っ手を黄色矢印方向(上方向)に引っ張りながら赤矢印方向へスライドさせるとよいです♪


取付ブラケットと固定されている4本のボルトを外せばHDDの取り外し完了でっす♪


取り付け方法はDVD-ROM、HDDとも取り外し方法の逆の手順でOKです。
が、HDDの取り付け方法にはちょっとコツがあるので一応紹介しておきましょう。

取り付けブラケットとHDDが一体になっていると確認し難いので、ブラケットのみの状態で説明しまっす。
赤丸で囲った部分がガイドレールになってまして、このレール合わせてブラケットの黄丸で囲った部分を挿入します。


こ~んな感じですね。
簡単なことですが、ブラケットにHDDが取り付けてあるとまったく見えなくなるのですわ~。


以上!!

105円インク

2011年07月31日 | パソコン
7月31日(日)

今使っているPC用プリンタのキヤノン「iP4200」のインクが無くなりました。
インクって結構なお値段なんですよね・・・。

キヤノン「iP4200」は2005年10月に発売された機種。
6年落ちの機種のために4,000円位するインクを買うのもチト抵抗があります。
1万数千円で現行機種のそこそこイイやつ買えちゃうし。
しかもスキャナ付の複合機。

で、決めました。
現行機種へのプリンタの買い替え!!
インク代をプリンタ代に充てれば安く買えることにもなるし♪

買い替えの時期ですが、新機種が発売される9月頃に
安くなった現行機種を狙うかなぁ。

とすると、9月までインクが無いまま過ごすの???
いいえ。
さすがにそれでは不便なので、こんなの買っちゃいました。


100円ショップ「ダイソー」で売っている詰め替えインクでっすwww

なんと1色105円という破格!!!!(`@ω@´)

こんなに安いなら皆これを買えばいいじゃん!!
と思うかもしれませんが、安いものはそれなりみたいです。
経年による色褪せなんかが短期間で起こるそうですわ。

※詳しくは他サイトを参照ください。
ttp://abcdefg.jpn.org/daiso/printink/cc.html

まっ、自分の場合写真印刷はほとんどしないし、
ドキュメントやWEBページなどの一時的なものの印刷がほとんどなので
買い替えまでの繋ぎには事足りると思いまっす。

というわけで、早速インクを補充しちゃいました♪


試しに写真印刷をしてみると
他サイトにも書いてあった通り色調がよろしくないですね・・・。

AHCIドライバ

2011年04月16日 | パソコン
4月16日(土)

今宵はマーチ仲間とのお茶会でした~♪



皆さん相変わらず元気ですwww
もちろん自分もね~~(m`∀´)m

たまには若いメンバーを載せちゃおう。
若いと言っても出会った当時が約7年前だから、今じゃもう若いとはいえない歳ですがねw
もちろん自分もね~~(m´Д`)m




↑一番若いのに若さが無いw

カイラ兄貴&むうむうさん
oizou氏
ユウキくん&YMちゃん
シンちゃん
いさぽん

お疲れさまでした~♪



お茶会前のことですが、自宅のメインPCが挙動不審になりました。(;´д`)
状態はどんどん悪化し最後にはOS入れてるドライブが認識しなくなった・・・。

見たくない画面や文字が色々とでてきましたよ~。(汗)





他にも「unknown hard error」とか。

結局PCの修復に半日費やすことになってしまいました・・・。
せっかくの休日だって~のに!!

不調の原因はAHCIドライバが壊れたみたいです。
入れなおしたら復活しました。

2010年1月29日にも同じことがあったんだよなぁ。

脳豚

2010年12月24日 | パソコン
12月24日(金)

クリスマスイヴですね♪

仕事から帰宅すると、サンタさんからプレゼントが届いていました♪
というのはもちろん嘘で、Amazonからの荷物が届いてましたw


Norton Internet Security 2011 2コニコパック でっす。
(パソコンのセキュリティソフトね。)

ここ何ヶ月もの間、各有名セキュリティソフトメーカーの無料30日体験版を試しまくってたので
製品版を手にするのは久々です。(^ω^;

各メーカーのを試してみた結果、今回買った「Norton」が好印象でした。
今までは「ウイルスバスター」や「ESET Smart Security」を使っていたので「Norton」は初です♪

それにしても、Amazonの「お急ぎ便」ってめちゃくちゃ速いですな!!
注文したその日に届いちゃうんだもん。
しかも送料無料だし~。


話はまったく変わりまして、、、

今朝、いつもの路線バスに乗り込むと、いつもと雰囲気が違う。。。
気にせず空いてるシートに座ると、一人の見知らぬ男性が話しかけてきた。

「警察ですけど捜査の協力を願います。」

朝だから頭が冴えてなくなんのことだかサッパリでしたが、
先日の取手駅西口での無差別襲撃事件についてでしたわ。

朝っぱらから色々と鬱陶しいくらい聞かれましたが、事件当日は犯行時間より10分早かったので
まったく捜査の役には立たない回答となりました~。

ってか、バス1台に5,6人も私服警官がいましたねぇ。(´-ω・´)




またまた話は変わりまして~

今年の年末ジャンボの販売は今日でお終い。
買うのを忘れてしまい諦めていましたが、23時過ぎだというのに売っている場所を発見!!
連番を10枚買いました♪
残り物には福があるのか!?

当たりますよ~に!!(`人´)

SAMSUNG HD154UI

2010年11月26日 | パソコン
11月26日(金)

昨日のことですが、パソコン用に注文していたHDDが届きました。



先月18日に逝ったHDDの代替です。

逝ったHDDは500BGの容量でしたが、今回は1.5TBを購入。
自分の用途からして1.5TBもの大容量は必要ないんだけど、500GBとか1TB買うより割安なんだもん。
それにしても1.5TBが6,000円以下で買えるとはイイ時代になりましたねぇ♪
ちなみに逝った500GBのHDDは、2009年3月に買った当時5,000円以上しました。

回転数は5400rpmのものを購入。
7200rpmがあたりまえの今日ですが、少しでも寿命が延びてほしいのであえて低回転を選びました。
低回転といっても自分にゃその回転数の差が体感できるような作業はしないと思うしね。

メーカーは「サムスン」。
あまり評判は良くないみたいだが(汗)このHDDは良いみたいなので試しに初サムスン。(笑)

買った店(通販)は「PCデポ」。
この店で買うと「5年保証」が付いてくるのだ!
HDDに5年保証とは通常アリエマセンナ!!

HDD逝きました

2010年10月18日 | パソコン
10月18日(月)

昨日、布用塗料を実際に使ってみました♪

問題なく染まるのですが、、、
瓶から塗料を筆にとり、細かなステッチ部分を筆塗りしていくのが凄く面倒!!ヽ(*`Д´)ノ

筆塗りだとあまりにも時間がかかり過ぎなので、
マーカータイプの布用塗料を今日新たに注文しましたわ。( ̄^ ̄;

途中経過は後日改めて掲載しま~っす。


話は変わりまして、、、

2009年3月に購入したHDD(500GB)が逝ったようです。
約1年半の命でした~。(早いなぁ)

逝く前には、下のようなメッセージが頻繁にでるようになり、そのたびにフリーズ・・・。
そのうちOSすら起動しなくなりましたわ・・・。



ちなみに、このHDDを取り外した状態だと問題なくOS起動するんですよね~。
(OSは他のストレージ(SSD)に入れています。)

とりあえず、他のHDD(1TB)に新たなパーティションを作り、
逝ったHDDのデータをパーティションごとコピーできたので一安心。

出品準備

2010年09月25日 | パソコン
9月25日(土)

今日はヤフーオークションに要らないものを出品する準備をしました。

今まで160品くらい出品での取引経験がありますが、今回はかな~り久々の出品であります。
最後に出品したのが2008年11月だと思うので約1年10ヶ月振りですな。

久々に出品ページを見てみると、設定項目やポップアップなどなど色々と追加されてますね~。
ページの見た目も以前とはかなり変化しているので、慣れるまで戸惑いましたわ。(`@ω@´)


今回は、今後の出品のためにもと思い、商品説明ページのフォーマットをしっかり作ってみました♪
今まではテキスト文章と簡単なHTMLのみで味気なかったのよね。(^ω^;



簡単ではありますが、こ~んな感じに作ってみました。

これで今までより見た目も良いし、見やすくなったと思う♪

Pentium4 2.80GHz

2010年09月22日 | パソコン
9月22日(水)

パソコンのCPU「Pentium4 2.8GHz」(FSB400MHz)が手に入ったので、
リビングにある家族共用機(元6甲専用機)に取り付けてみた。



以前の記事でも紹介しましたが、
この家族共用機はNEC製パソコン「VC500/3D」(2002年5月製)であります。

一度このパソコンは、はじめに付いていた「Pentium4 1.8GHz」(FSB400MHz)から
「Pentium4 2.4GHz」(FSB400MHz)に交換してまして、
開発コードネーム「Northwood」のCPUへの交換は問題ないと実証済みです。
(はじめに付いていた「Pentium4 1.8GHz」は開発コードネーム「Willamette」です。)

「Northwood」でかつFSB400MHzのCPUで最高クロックのものは「3.0GHz」というのがありますが、
これはTDP(熱設計電力)が80.0Wと高いので選択肢から外れました。(ちと高価だし…)
その下の今回手に入れた「2.8GHz」は68.4Wでして、「3.0GHz」とはかなり差があります。
なにやら「3.0GHz」からはCPUの設計(?)が変わったみたいなのでこんなに差があるようですわ。
ちなみに、はじめに付いていた「1.8GHz」は66.1Wで、今付いている「2.4GHz」は59.8Wとなっております。


前置きが長くなりましたが、今回手に入れた「2.8GHz」は問題無く認識されました♪(*´∀`)

交換したことにより余った「2.4GHz」は、親が経営する店舗専用機へ取り付け。



店舗専用機は「1.6GHz」だったので、「2.4GHz」に交換したことにより快適になりましたわ♪


家族専用機と店舗専用機にはじめに付いていた「1.8GHz」と「1.6GHz」は冬眠(永眠?)に入ります~。


忍者参

2010年09月17日 | パソコン
9月17日(金)

ここんとこPCネタが続いてますが、今日もPCネタでっす。

先日買った「忍者参」(CPUクーラー)を取り付けました。

これが「忍者参」です♪



いかにも冷えそうなヒートパイプと放熱フィンですねぇ。カッコイイ!!

では取り付けましょう♪


取付前の状態。




んで取付後。



マザーボード上に高層ビルが建ちましたw


気になる冷却性能はといいますと、、、

・取付前(リテールクーラー):60℃(38℃)
・取付後(忍者参ファンレス):48℃(33℃)
・取付後(忍者参ファン付き):45℃(32℃)←ファン約1000rpmに設定

負荷をかけたときの温度と、カッコ内の数値はアイドル状態での温度です。
ちなみに室温は25℃での計測。

いや~効果絶大ですね!!

爆音パソコン

2010年09月16日 | パソコン
9月16日(木)

今日も仕事帰りに秋葉原寄ってきました。
しかも早退して。(爆)

といっても今日は仕事の一環ですよ~!!

職場に数多くあるパソコンの中で、HP社の「dx2000ST」というパソコンが6台ありまして、
1台は電源が突然落ちる症状。
2台はCPUの温度が上がるとファンが爆音を奏でるというどうみても問題アリな状態。



自分が使っている「dx2000ST」はまったく問題ないので、問題アリな「dx2000ST」を無視していたのですが(爆)
このたび上司の命令で調べてみるとこなりました~。(σ- ̄)ホジホジ

早速ググってみると、、、
この「dx2000ST」はCPUファン&ヒートシンクを留めるリテンションが物理的に壊れる症状が多発しているようです。

リテンションが壊れる→CPUとヒートシンクに隙間が生じる→冷却不足でファンが最高出力でブン回る!!
(最悪電源が突然落ちる)

、、、ということみたいです。( ̄^ ̄;

HPの純正部品だと補修部品が7000円くらいするらしいのですが、
PCパーツメーカーから同等の部品が600円くらいで売られているようです。
(純正部品高過ぎ!!)

今日はその部品を買いに秋葉原へ行ったというわけなのです。( ̄^ ̄)



これらが補修部品の「478リテンション」。
ついでにメモリも増設しようということになったので一緒に購入~。

あ、画像には写っていませんが、自宅パソコン用のパーツまで衝動買いしてしまったのは内緒です。(汗)
秋葉原に行くと何か買わなきゃ気が済まない性格のようです。(爆)

ちなみに、今日はカレー屋デリーには行っていません。
一昨日行ったばかりなのでねw