9月16日(金)
先日、NEC製パソコン「VC500/3D」(2002年5月製)に内臓されているHDDの脱着方法を教えてほしいと
ブログにコメントをいただきましたので、その方法を画像を使って説明しまっす♪
他に載っけるネタもないことですし。(笑)
我が家でもサブ機としてまだ現役の「VC500/3D」。
これを使って画像説明するのは配線を取り外したりの手間がかかるので、別機を使って説明します。
説明に使うパソコンは、同じNEC製パソコン「VC500/1D」(2001年10月製)です。
「VC500/3D」と同じ「VALUESTAR Cシリーズ」でして、HDDの取り外し方はワタクシの記憶が確かなら一緒です。
「VC500/3D」を確認すれば一緒かどうか判るのですが面倒なもので。( ̄^ ̄;
もし違う点がありましたらコメント願います!
では、取り外し手順の紹介~~(m`∀´)m
あ、ひとつ言うのを忘れていましたが、今回はDVD-ROMを取り外してからHDDを取り外す手順で紹介します。
その方が画像で確認しやすいですので。
ちなみに、DVD-ROMを取り外さなくてもHDDは取り外すことは可能です。
これが「VC500/1D」でっす。以前部品取りとして購入したものです♪
「VC500/3D」とは「VALUESTAR」ロゴの色が違うくらいですかね。

蓋を開けます。開け方は省略。
中身は「VC500/3D」と違うことろが多数ありますが、DVD-ROMやHDD辺りの構造はまったく一緒だと思います。

DVD-ROMとHDDの実装箇所はここ。

まずは、DVD-ROMを取り外します。
赤丸で囲った取っ手を赤矢印方向に引っ張りながら、DVD-ROMを黄色矢印方向へスライドさせます。
(DVD-ROM裏側の配線類の取り外しを忘れずに)
これだけでDVD-ROMの取り外しは完了でっす♪

DVD-ROMを取り外すとHDDがよく見えるようになります。

HDDの取り外し方も似たような感じです。(ボルトなどで本体に固定されていません)
赤丸で囲った取っ手を赤矢印方向にスライドさせます。
(HDD裏側の配線類の取り外しを忘れずに)
このときストッパー(?)が利いて取り外し難いので、
取っ手を黄色矢印方向(上方向)に引っ張りながら赤矢印方向へスライドさせるとよいです♪

取付ブラケットと固定されている4本のボルトを外せばHDDの取り外し完了でっす♪

取り付け方法はDVD-ROM、HDDとも取り外し方法の逆の手順でOKです。
が、HDDの取り付け方法にはちょっとコツがあるので一応紹介しておきましょう。
取り付けブラケットとHDDが一体になっていると確認し難いので、ブラケットのみの状態で説明しまっす。
赤丸で囲った部分がガイドレールになってまして、このレール合わせてブラケットの黄丸で囲った部分を挿入します。

こ~んな感じですね。
簡単なことですが、ブラケットにHDDが取り付けてあるとまったく見えなくなるのですわ~。

以上!!
先日、NEC製パソコン「VC500/3D」(2002年5月製)に内臓されているHDDの脱着方法を教えてほしいと
ブログにコメントをいただきましたので、その方法を画像を使って説明しまっす♪
他に載っけるネタもないことですし。(笑)
我が家でもサブ機としてまだ現役の「VC500/3D」。
これを使って画像説明するのは配線を取り外したりの手間がかかるので、別機を使って説明します。
説明に使うパソコンは、同じNEC製パソコン「VC500/1D」(2001年10月製)です。
「VC500/3D」と同じ「VALUESTAR Cシリーズ」でして、HDDの取り外し方はワタクシの記憶が確かなら一緒です。
「VC500/3D」を確認すれば一緒かどうか判るのですが面倒なもので。( ̄^ ̄;
もし違う点がありましたらコメント願います!
では、取り外し手順の紹介~~(m`∀´)m
あ、ひとつ言うのを忘れていましたが、今回はDVD-ROMを取り外してからHDDを取り外す手順で紹介します。
その方が画像で確認しやすいですので。
ちなみに、DVD-ROMを取り外さなくてもHDDは取り外すことは可能です。
これが「VC500/1D」でっす。以前部品取りとして購入したものです♪
「VC500/3D」とは「VALUESTAR」ロゴの色が違うくらいですかね。

蓋を開けます。開け方は省略。
中身は「VC500/3D」と違うことろが多数ありますが、DVD-ROMやHDD辺りの構造はまったく一緒だと思います。

DVD-ROMとHDDの実装箇所はここ。

まずは、DVD-ROMを取り外します。
赤丸で囲った取っ手を赤矢印方向に引っ張りながら、DVD-ROMを黄色矢印方向へスライドさせます。
(DVD-ROM裏側の配線類の取り外しを忘れずに)
これだけでDVD-ROMの取り外しは完了でっす♪

DVD-ROMを取り外すとHDDがよく見えるようになります。

HDDの取り外し方も似たような感じです。(ボルトなどで本体に固定されていません)
赤丸で囲った取っ手を赤矢印方向にスライドさせます。
(HDD裏側の配線類の取り外しを忘れずに)
このときストッパー(?)が利いて取り外し難いので、
取っ手を黄色矢印方向(上方向)に引っ張りながら赤矢印方向へスライドさせるとよいです♪

取付ブラケットと固定されている4本のボルトを外せばHDDの取り外し完了でっす♪

取り付け方法はDVD-ROM、HDDとも取り外し方法の逆の手順でOKです。
が、HDDの取り付け方法にはちょっとコツがあるので一応紹介しておきましょう。
取り付けブラケットとHDDが一体になっていると確認し難いので、ブラケットのみの状態で説明しまっす。
赤丸で囲った部分がガイドレールになってまして、このレール合わせてブラケットの黄丸で囲った部分を挿入します。

こ~んな感じですね。
簡単なことですが、ブラケットにHDDが取り付けてあるとまったく見えなくなるのですわ~。

以上!!