台風の影響か、いい天気で青空だったのに急に雨が降ってきて5分もしないで上がるという天気で、そういえば昔の夏はこんなことがあったねぇ。
それも降っている境にいるとちょっとよけると日がさしてどうもないとなかったという記憶がある。
この季節の天候なのかね。
それでいて蒸し暑いんだね、靖国から戻ってからは家にクウとずっといた。
週末は暑くなるようなことを言っている、どのくらいの暑さかねぇ、気にかかるところである。
大会のパンフレットが届き今回はこのような表紙だそうだ。
毎回、毎回編集の人には大変な思いをさせている。この事務局の人も現在は空手から離れているが最初の頃からお世話になっている。当会のホームページなどを立ち上げていただき、館長雑記やブログ、日防連などパソコン関係は全部やっていただいている。
もう一人はNPO法人を最初の頃に立ち上げて何度も都の生活局に足を運び、法務局にも出向いて日本防具空手道連盟設立にご尽力をいただき名称変更や住所変更などの定款変更でずいぶんお世話になった。
そして現在は、NPO法人の決算報告やユーチューブ運営までお世話になっている人もいる。
いろんな人に縁をいただいて今日の私がいる。
その間、良き伴侶にも恵まれて、今年で70年、古希を迎えた・・
ー閑話休題ー
ずいぶん話が外れていった。
大会では形試合では盾を渡しているが今回メーカーからの推薦でこのようなデザインにしてみた。
ジュニアなのでどうかなぁ。
壁際に追い込まれた時の対処のユーチューブの視聴回数が順調に伸びているようだが、フルコンタクト誌で連載されている護身を考える、その3の原稿のゲラが送られてきた。
ユーチューブに捕捉された文面が並び雑誌は雑誌で一読の価値はあるようである。
今回はユーチューブのように蹴り技など空手の経験者でないと使えないかとも思うが、経験者でも半年くらいでも使えるかとも思っている。
もちろん、一番大事なのは逃げることなのだが追い込まれたら逃げようがない、その時の対処の仕方なので最低限は知っておいた方がいいだろう。
日本の国も多くの外国の人間が入って多様化している。話し合ってわかるということも少なくなった。
また常識も全く通じない国の人もいる。つい暴力に発展することもあるだろう、刃物を持ち出しての展開になることもあるだろう、できそうなことを頭に置いていくのも大事かとも思っている。
夜中の3時過ぎころか、急に雨風が強くなったようで目が覚めた。その後しばらくして目が覚めれば4時半である。
外はいい天気になっており、靖国へ行くかということでいつものように早めに行ってきた。
朝7時に御朱印帳記入受付が始まるが今回は3番目だ、1番が多いのだが鶴見の電車が2番電車だったからか少し遅れた。
それでもこの時間だとすいているのでお参りも簡単に済ませられた。
現在もロシアの侵攻に対してウクライナの戦士が祖国を守るために命を懸けている。祖国のために散っていった人たちをお参りするのは当然だと思って東京にいるかぎりは若い頃から何十年もこの日は行ってお参りをしている。
一番の印象は、当時の小泉総理が14日だったか参拝に来た折に車が目の前を通って行き降車の折に、「総理ありがとう」と声をかけたことがあった。
今も紛争があることを思うと日本はありがたい国で感謝をしている。
今頃は、街宣車や多くの人でごった返しているだろうねぇ。今回は土産も買ってみた。