3月24日(日)
フィギュアスケートの世界選手権も終わりました。
羽生選手のフリーは圧巻でした。
技術では失敗やミスがあり、ネイサンチェンに大差をつけられてしまいました。
採点基準が変わりましたが、フィギュアスケートは曲想を技術と演技で紡いで創造するものだと思うので、
芸術的な点では羽生選手の演技は非常に素晴らしく、最高だと私は思っています。
ネイサンチェンの技術は安定していてキレもよく圧巻でした。素晴らしかった!
レベルがどこまで上がるのでしょうね。
昨日、我が家のひょうたん桜が開花しました。
初めて高知県で500年のひょうたん桜に出会ったのは19年前です。
とても感動して苗を買って帰りました。
エドヒガン桜ですから花も小粒でソメイヨシノのような派手さはありませんが、
楚々としていて好きです。
世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし(在原業平)
この季節になると思い出されます。
ついでに
先日、ミヤコドリを見た時、海岸に遊びに来ておられた方に鳥の名前を尋ねられたので「ミヤコドリですよ」と言うと
なにしおはば いざこととはむ みやこどり わがおもふひとは ありやなしやと
とその方が 口ずさまれました。
そこで、「在原業平ですね。もうすぐ花の季節、世の中に・・云々。こんな歌もありますね。
そして、ミヤコドリはシギの仲間 心なき身にもあわれは知られけり鴫たつ沢の秋の夕暮れ」
などと
お孫さんと来られていたご婦人としばしこんな会話が弾みました。
朝はまず庭に出て、花の様子を見るのが日課になりました。
雪柳
サクラソウ
名前を忘れました
昨年苗を買って植えたのですが、こぼれ種が生えて花を咲かせています。
一人静
カモミール
シャガ
エンゴサク
花は可愛くて好きですが、庭に広がって困りものです。時間があると引いています。
シンビジュウム
椿
落ち椿
フクジュソウがこんなになっています。
ツワブキ3種
最近、花友さんにいただきました。
花は秋に咲きますが、年中葉が青々としているので、殺風景な冬の庭には重宝します。
ユキモチソウの種を昨年撒きましたが、わんさかと芽を出し始めています。
花に癒されています。