本の感想

本の感想など

司馬さんの座談アーカイブを見る

2023-09-09 19:28:46 | 日記

司馬さんの座談アーカイブを見る

 四十年ぶりに司馬さんの座談を見た。相変わらずだが博識で座談の名手である。アーカイブは変わらないが受け手であるこちらは変化しているので感想は大変化した。例えば、薩長は新時代の象徴で勢いがあり善悪で言えば善の側、旧幕は間抜けで旧臘に苦しむ側という完全ではないが区分がされて議論が進んでいく。わたしは当時それをそのまま受け入れていたがはたしてそうか。

 明治維新は、もっと単純に英国と米国の日本国内での利権をめぐっての争いじゃなかったのか。ついでに北越戦争は長岡に利権を持っていた国がせめてここだけは守りたいとしたためにおこった争いじゃないか。そんな単純な話にすると、日本はイギリスに支配されたことになるので武士の面目をたててあげるように英雄を沢山作り出して物語ってるだけじゃないか。歴史小説家は物語る人である。どうしても一方が賢くて反対側に間抜けが多いという書き方になる。読者の手に汗が出てこないと読んでもらえないからである。

 実際のところは、維新後日本はイギリスの影響が強くて司馬さんは強調されていないが、国の形もイギリスの真似をするし、日銀はイギリス型の中央銀行制に近いと聞いたことがある。日銀の一番初めの資本金は日清戦争の時の賠償金であったらしい。イギリスは自分で出すのはいくら何でもあざといからと遠慮をして李鴻章に負けたことにしてくれと頼み込んだんじゃないのか。

 この流れで、司馬さんはイギリス側に立って歴史小説を書いておられるようにみえる。坂の上の雲でも、イギリス海軍の優秀な教え子であった日本海軍はいいように書いてあるが日本陸軍には少々点が辛いように見受けられる。

 司馬遷の史記も、ギボンのローマ帝国盛衰記も、司馬さんの歴史小説も大変な名文であって引き込まれて読んでしまう。しかし、気を付けて読まねばいけないようなものを感じてしまう。分からないようにどちらかに肩入れしているように見えてしまう。でも肩入れしているから読むほうは面白い。肩入れしていないと歴史学者の論文になるので読者は読むのが難しくなる。難しいところである。