昨夜予定されていました一中学区の青少年健全育成連絡協議会(青連協)パトロールは、台風の影響で中止となりました。(次回は8月19日の予定です。)
今日から子どもたちは夏休み。^^ 事故や事件に遭うことなく、楽しい夏休みを過ごして欲しいと願うばかりです。
一昨日は長男坊の誕生日だったモンで、家族で外食。^^ 本人の焼き肉がイイとのリクエストに応えてJC後輩のお店へ。^^ いつもお客さんで一杯の店内が静かに感じた…。最近のユッケ問題につづいて、放射能汚染牛問題の影響だろうか…。 自社や自店の責任以外の問題で影響を受けてしまうのは、商売人として辛いと思います。
私どもの業界でも、とても関心の高かった最高裁判決が先週 出ました。賃貸契約における更新料の有効性を問われた訴訟の判決でした。更新料の無効を訴えた原告側の主張を退ける判決が出て、業界としては取り敢えずほっとしたところではないかと思います。
ただ、私のような首都圏業者から見ても、1年契約で2ヶ月分の更新料も有効と判断されたのは驚きでした。高額過ぎなければ有効と判断された訳ですが、高額の基準もある程度示して欲しかったと思います。
礼金もそうですが、要は需給バランスの問題だと思います。借り手市場の現在において高いと思われれば借りて頂けないのがマーケット原理、礼金なしやフリーレント期間を設けた物件も増えてきているのも現実です。
私ども業者としては、納得頂ける賃料や条件設定は勿論のこと、より一層丁寧な説明に努めなければならないと自覚しております。
今週は連休週でしたが、火曜日に商工会議所主催の研修会に参加してきました。
浦安市の建設・不動産会社の社長さんを講師にお招きして、液状化の原因や傾いた家屋の地盤改良の工法等を勉強させて頂きました。地盤改良の沈下修正方法にも色々な工法があり、そのいくつかを丁寧に説明して下さいました。
ご自身が液状化を実際に体験されただけに、大変勉強されていて説得力のあるお話でした。浦安の不動産市況を悲観的に見ることなく、前向きに検討されている姿勢には頭が下がる思いでした。
習志野市内の液状化被害地域の住民の方々も大勢参加されていて、講演終了後には講師の方に色々質問、相談されていました。
昨日は真夏のような暑さの天気。^^気持ち良くバイクでぶっ飛ばそうとガレージから出したら、ハンドルが上下にグニャ…。あれぇ~で断念。。。
一昨日は、宅建支部で苦情相談の聴聞会に出席。(出席と言うよりも私が担当委員長なので召集した立場なのですが…。^^)
細かい内容は控えますが、要は土地購入業者である会員の債務不履行(売買代金の未払い)。最終支払い期日の確定と売主さんの保全担保の為に物件に抵当権を付ける事を確約書として締結する事で終了。(会員である業者には何としても遵守して頂きたい。)
夜に市P連の特別委員会が開かれたので出席。市P連の事務局設置のために設けた委員会で、この2年間の議論を良く理解されている市P役員経験者、会長経験者で構成されております。事務局の設置に関する事は基より、円滑で合理的な事務作業等のマニュアル作り、褒賞推薦規約の案作り等もお願いしております。^^
何としても今年度中には事務局を稼働させたいと思っておりますので、委員の皆さんヨロシクお願い致します。^^
昨日も午後から宅建支部へ。この日も私の担当の『会員向け法律相談会』が開かれました。支部の顧問弁護士であるK山弁護士(JC仲間でゴルフの宿敵でもあります。^^)による法律相談会です。
3時間の時間内で1社30分、計6社さんの相談を受けてもらいました。なかなか人気と言うか需要のある相談会なモンで、お知らせを出すとすぐに申込みが埋まってしまいます。回数を増やしたいところですが、予算もありますし、何より先生のスケジュール調整も結構大変であります。次回の日程はまだ未定ですが、なるべく早く開催したいと考えております。^^
宅建支部から戻って区画整理組合の役員会に出席。多くの報告事項と来月開かれる総会に関しての承認。 (谷津小、1中、両PTA合同の工事説明会の開催も承認頂きました。^^)
この夜も地権者の方のお通夜がございました。(合掌) このところ地権者さんの訃報が多く感じられます…。
http://www.miyokawa.jp
昨日の休みは、久しぶりにノンビリ^^。 だったが、保護者面談で帰りの早かった次男坊が、7~8人の仲間と賑やかにゲームが始まった。^^カミさんと長男坊は庭の木に電飾を付けると言うので、しょうがなくお手伝い。^^
監督しているだけのつもりが、長男坊のへっぴり腰を見てたらイライラして私も登ることに。(イザ登ったら、やっぱり私もへっぴり腰。^^)
ある程度付けたら電球が足りない…。カミさんがどこにしまったのか忘れてしまったとのこと。あ~ぁ、また中途半端になってしまった…。


それでも取り付けた昼間に比べれば、夜はそれなりにきれいなモンだぁ。^^

PS.先日頂いたラ・フランスを食べました。(ラ・フランスも大好物です。^^)
桃のような、リンゴのような、この食感。すげぇ~美味い。^^
Fさん、ごちそうさまです。
http://www.miyokawa.jp



今日は宅建東葉支部の役員会に出席してきました。(新年度第1回目と言うことで昼食にお寿司が出ました。^^)
役員会は27日(火)の総会に向けての話し合い。総会に議案提出する今年度収支決算、新年度予算、並びに各委員会の事業計画等でした。
新年度からは、返り咲きの方も入れて6名の新役員さんが就任致します。私は今年度で役員を降りる旨 支部長さんにお話していたのですが、思いのほか慰留の要請が多かったので、悩んだ末にお引き受けする事に。
支部総会は、谷津小PTAの総会と重なってしまっているので遅参となりそうです。副委員長さんにお願いはしてきたのですが、総会で私の担当委員会に突込みがなければいいのですが…。^^
PS.八千代市役所裏のサクラ並木が、雨に打たれて今にも散りそう…。
谷津小の桜も8日(木)の入学式までもってくれればイイのだけれど…。
http://www.miyokawa.jp



今日は相談業務が入っていたので宅建東葉支部へ。
内容はそんなに難しくはなかったのですが、ビル所有者である相談者が、自己利益に都合良く解釈する点が多かったので、客観的に冷静に指摘させて頂きました。
相談会終了後に、役員(評議員)の任期終了に伴う改選に関して、引き続き留任するよう要請(なかば強制?)が入った。
役員の募集に対して、なかなか立候補者が出てきていないらしい…。年配の役員さんで退任される方は何人かいらっしゃる中で、役員会の人数を確保するのも大変との事。
習志野、八千代両支部が合併して6年、私も6年間役員を務めた事になる。もうソロソロと言う気持ちも強いのだが、協会も大きな変革時期を向かえているのを実感として感じているのも確か…。
そんな時期に傍観者で良いのか?能動者の自覚はどうした?と自問すれば、受けざるを得ないよなぁー。^^
JC仲間のK君、T君も留任をOKしてくれたし、あとは宿敵I君かぁー。I君、分っているよな。^^
http://www.miyokawa.jp
今日は午後から宅建東葉支部で、先日の事務所調査のデーター集計作業に駆り出されました。^^
宿敵I君と女性事務員さんと調査票の数字をチェック。最後にすべての調査票に認め印を押印して終了。2時間強の作業時間でした。(ふぅ~^^)
東葉支部では、明日から1泊2日で仙台方面に親睦温泉旅行に行きます。私は不参加ですが、皆さん気を付けて行ってらっしゃいませ。^^
http://www.miyokawa.jp



今日も午前中に教育委員会で市P研修大会の打合せ。開催に向けて内容はほぼ出来上がったので、あとは印刷物と告知に関しての作業と言うところまで来ました。^^(担当のH副会長さん、ご苦労様です。^^)
午後から宅建協会の東葉・船橋2支部合同研修会が船橋市民センターで開かれたので出席してきました。今回は第一部がコンサルタントの税理士先生、第二部が弁護士の先生による研修でした。
第二部の弁護士による研修の講師は、千葉JCOBでゴルフ等遊び仲間のK山君。^^今日はいつもと違って、さすがに弁護士先生の顔になっておりました。^^
始まる前の控え室では緊張の趣きでしたが、いざ始まったら弁護士魂に火がついたのか、かなり熱い言葉で講演してくれました。公聴していた会員さんたちも、いつもと違った弁護士さんの若さあふれるパワーは感じていただけたのではないでしょうか?^^
K山君、次は東葉支部の研修会でもヨロシクお願いしますね。^^
今日は宅建東葉支部から県本部へ上申した苦情相談の聴聞会に出席する為、千葉港にある不動産会館へ行ってきました。(支部相談委員長なモンで経過説明しなければなりません。^^)
2件の案件を上申したのですが、2案件とも大家さんから管理業者に対する敷金返還の苦情。同一の業者が対象でしたが、すでに廃業しているので連絡も取れず、聴聞会も相談者のみの出席であった。
相談者の損害が、業者に代わって弁済にあたるか否かを聴聞後に審議し、保証協会へあげるかを判断する会議であります。
顧問弁護士さんを交えて3時間強の時間が掛かりましたが、県本部での結論も支部での見解と同じでした。^^
帰り道にHD幕張があるので、車検時のカスタムに関して相談しに寄ったのですが店長さんは不在でした。帰り際、店員さんがHDマーク入りのお茶をくれました。^^
http://www.miyokawa.jp
今日は先日お話した宅建東葉支部女性部会主催のマナー教室に参加して参りました。^^
佐倉にあるウィシュトンホテルにアナウンサーの屋木綾伊子様を講師にお招きしての研修です。私も当社の新人女性社員2名を連れて行ってきました。^^
業界紙の記者さんもカメラ片手に取材に来られてました^^。そんな中、さすが屋木先生、挨拶の仕方や言葉使い、おじぎや敬語、電話対応など等、わかり易く丁寧にご教授して下さいました。^^
終了後に参加者による茶話会を開いたのですが、「とても勉強になった」、「忘れている事が多かった」等々の感想を頂き、大変好評でした。^^屋木先生、ありがとうございました。
あとは“どれだけ日常業務で実践できるか”ですね。^^
http://www.miyokawa.jp


