今日は朝から寒いです。予報によると2月下旬の冷え込みとか。
気持の良い日が続きませんね
クレマチス・モンタナスノーフレークが咲きました。
例年ならお隣との境界に白い壁を作るのですが、昨年の剪定が気に入らなかったのか、今年は枝の多くが枯れて、花つきが良くありません。
挿し木して株の更新を図らなくてはいけないかも。
アーチのバラと反対側のに植えてある白い大輪系早咲きクレマチスが咲いてきました。
いつもなら玄関の壁際のドクターラッペルとコンビになるのですが、今年は一寸先走ったようです。
近年、咲いたり咲かなかったりで調子が悪かったのですが、今年は以前の様に沢山花をつけてくれたのでホッとしました
咲き始めは白い花びらに黄緑色の筋が入ります。その様子も大好き。
開くと真っ白で、清楚な印象です。
庭奥ではライラックの株もとで日本スズランが咲きだしました。
可愛くて仕方ないけど、ドイツスズランより、一回り花が小さいので、見つけるのが一苦労。
でも、見つけたくなるんですよね~
ボーダーガーデンのハナニラの中から、タイツリソウ(ケマンソウ)が一枝咲きました。
昨年鉢植えを株分けしたのですが、親の鉢植え株が枯れてしまったので、心配していました。
しかし地植えは生き残ってくれたので嬉しい
ハナニラの中から出てくるピンクと白のコンビは、一寸絵になるな~。
大きくなってくれるか、枯れてしまうか・・・
白い小道のオダマキも咲いてきて、イメージに近い小道になりました。
こうしてアップしていて、毎回思うのは、来年の今頃はこの庭はどうなっているのか・・・という事。
在るのか無いのか、それが問題だ。
在っても無くても、今する事をするだけかな。