goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

真夏の宿根草~エキナセアとルドべキアとヘリオプシス

2018年07月04日 11時14分03秒 | 庭作り(2014April~)

ようやく真夏日から解放されて、ホッとしました。
今日は冷房無しで過ごせそう

何度か植えているのですが、なかなか宿根してくれないのがエキナセア。
春に芽が出ても小さな株にしか成長しないのです。
やはり品種選びが大事かと思い、公園でも宿根し花を咲かせているエキナセア・グリーンジュエルを導入しました。
元々好きな黄緑色の花。
築山で上手く育ちますように

こちらも今年オープンスペース側に植えたエキナセア。
昨年同じ場所に八重咲き種を植えたのですが、根付いたものの成長しないので、一重なら丈夫かと思って再度挑戦です。


まるでエキナセアみたいなのですが、買った時のタグに「ルドべキア・ホワイトスワン」とありました。
エキナセアがほぼ全滅する中で宿根したって事は、ルドべキアなのかな

ルドべキアと言えば、こんな茶色のボタンのような中心が特徴です。
こぼれ種から何とか咲いた小さな株。
ここから株を大きくし、成長して欲しいものです。

 

ヒメヒマワリ=ヘリオプシス属には幾つか種類があります。
黒い茎が気に入っているヘリオプシス・サマーナイト。
中心も葉も少し黒っぽくて大人っぽい印象です。

ヘリオプシス・ローレン・サンシャインも咲いてきました。
真夏、涼しげに見える斑入り葉が気に入っています。
ヘリオプシスにしては背が高くならず、50cmぐらいまででしょうか。
こぼれ種で良く増えます

ローレン・サンシャインの背景に映っている小花は、サルビアの仲間です。
苗ポットについていたタグを無くして、詳しい名前が分りません
目立たないのですが、緑濃い中でチラチラと風に揺れる様子は、小さな蝶のよう

 

ニュースを観ていたら故郷では大雨による川の増水や土砂崩れなどの被害が出ていました。
近年台風が日本海側を通る回数が増えましたね。
地球温暖化の影響で、北海道にも本格的な梅雨が・・・なんて事になりませんように

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。