goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

京都、I'll be back!

2012年03月31日 16時31分03秒 | 京都巡り

22日は引越しの日でした。
翌日の部屋の引渡しに備えて、烏丸に宿をとりました。
午前中少し時間があったので、一旦ホテルに荷物を預け、次女が前年のお札を納めに行きたいと、近くの六角堂へ出向きました。
お寺のお札はお寺へ、神社のお札は神社へ収めなければなりません。

六角堂は聖徳太子創建の、いけばな発祥のお寺だそうです。
ますます花とのご縁があるように手を合わせてきました。

その後引っ越し屋さんに荷物を預け、ヤレヤレ
これから美味しいものでも食べに行こうか
なんて思っていたのに・・・急に次女の体調が悪くなり・・・
夕食もそこそこにホテルへ戻り、休ませましたが・・・夜中に高熱を出し、翌23日、部屋の引渡しを終え、その足で市立病院へ。
幸いインフルエンザではなく、処方された解熱剤を飲んでしばらくすると熱が下がってきて一安心しましたが、結局一晩延泊しました。

予定外の宿泊で身の回りの物が足りず、熱のある次女をホテルに残し、私一人河原町まで買い物に出たついでに、ちょっとだけ足を伸ばして建仁寺へ。
そんなんなので、カメラを持っていかずSDカードの入っていない携帯で撮影した画像がこれだ!1,2,3

大方丈は足場が組まれ工事中           法堂の竜は勇ましい

  

潮音庭にて暫し佇み

駆け足で「風神雷神図屏風」や襖絵など拝見してきました。
大方丈屋根葺き替え工事は2014年ぐらいまで続くそうなので、その後再び訪れよう、と心に決めました。

そして祇園の「鍵善良房 本店」で一休み。
きび餅のぜんざいとお薄、たいへん美味しく頂きました。

 

買い物を終えたのは午後5時ごろ。
高島屋のデパ地下では割引セール中だったので、有名料亭のお弁当を買ってホテルに戻りました。

翌日の朝、次女の熱もすっかり引き、頭痛はあるみたいでしたが、帰宅しました。



次回京都へ来る事ができるのは何時になるやら・・・
JR伊勢丹8階のお食事処で、京都の山々を眺めながら、湯豆腐と引き湯葉などを私だけ(次女は食欲無しなので)、お名残惜しくいただきました。

 

近い将来必ず訪れるからね~ その時は一人でネ

 

 

 


弘法さん、こんにちは

2012年03月31日 10時10分08秒 | 京都巡り

21日は京都の東寺に市のたつ日です。
北野天満宮の「天神さん」に対し、「弘法さん」と言われています。
タイミング良く21日に京都に居るし
「天神さんは着物のお店が多いけど、弘法さんは陶器のお店が多いんだって」と、次女に言われ、違ったタイプの市を見られそうなのでワクワク

東寺の門前は人だかり
以前、文化財を見に来た時とは、人も雰囲気もまるで違っていました。

境内には想像以上にお店が在って、食べ物の屋台や、和服洋服、古物新品、なにやかや・・・と雑多な感じで、夜店チック
陶器も面白いものがあったのですが、今回の旅は「引っ越し」なので、荷物は少なくするをモットーに、ガマンガマン

植木も沢山ありましたが、さらにガマンガマン

しかし、「今回作った着物に合わせて帯が欲しい。」と次女が言うので、西陣の織元が出しているお店で、お手頃価格をさらに勉強していただいて、黒地の京袋(名古屋)帯を買いました。
似合っているだろうか・・・次女が満足しているので、ま、イイカ

卒業式に草履を壊してきたので、それも弘法さんで買いました
着る度に、履く度に、自身が住んでいた京都の街を思い出してくれるといいな~、と思います。

 

             

 

この日ではないのですが、京都らしい駅近くのカフェに行ったのでご紹介。

駅ビルのSUVACOという一角にある「中村藤吉京都駅店
休日は入店できるまで約30分待ち。でも、その甲斐がありました
抹茶ゼリーは甘さ控えめでツルンツルンと美味しくいただけます アイスクリームは濃い~

宇治にある老舗の茶業店のカフェだそう。
せっかくなのでお抹茶も。ちょっと苦め

次女は抹茶のシホンケーキを。フワフワ~


抹茶ゼリーがとても気に入った私。
新幹線の駅中のお店でも売っていたので、買って帰りました。