夜はさほどでも無いのですが、夏の日中、猛暑の京都の観光は場所を選ばねばと思い、世界文化遺産の一つ、緑濃い森のある下鴨神社(賀茂御祖神社)へ行きました。
「糺の森」へ入ると、猛暑日のはずでしたが、大木の重なる枝枝の陰になって強い陽射しが届かない分、森の中は涼しく静かで、空気も綺麗で、ノンビリ歩く事が出来ました。
参道の途中にある河合神社の絵馬は手鏡型で可愛らしい
お顔を描いて化粧を施し願い事(美麗祈願)を書くようです。私はしませんでしたけど
下鴨神社は「縁結びの神様」とか。
「次女と希望する会社にご縁がありますよう」にと手を合わせてきました。
写真は舞殿。
夏の特別公開は大飯殿でしたが、人気があったのは石。今流行のパワースポットなんだそうです。
少しでもあやかりたい、と撫でて来ました。
暑い中沢山歩くにはエネルギーチャージが欠かせないと、下鴨社近くの「加茂みたらし茶屋」さんに入ってしばし休憩
「みたらし団子」は下鴨神社が発祥と言われているそうです。
甘辛いタレが、ちょっと固めのシンプルなお団子と相性ピッタリ
その後バスに乗って木戸孝允の住居を拝観し、更にバスを乗り継いで、八坂神社へ。
祇園祭の際、市中を練り歩く3台の黄金色の御神輿をみて、次回は神輿をメインに来ようかな~と心秘かに画策。
街中はやはり暑くて、祇園の花見小路を歩いていると汗だくに
建仁寺の半夏生も終わっていたし、そろそろ昼食にしようかと、歩いていると見つけた小さな看板。
なんだか気になって、お店のある路地に入ってみると、其処は町屋を改装した風のカフェ「NITI(祇園 日)」。
かき氷もすごく美味しそうでしたが、お腹がすいていたので「祇園そうめん」をオーダー。
具を汁の中にいれ、ソーメンとともに頂くスタイル。
山椒のアイスクリームとごまクッキーも美味しかったですし、何より内装や椅子やテーブルなどの設えが落ち着いた感じで、器ともども私好み
お値段もリーズナブル。おススメですよ。
たまたま隣の席に夏着物の女の子が座り、更に絵になる。
夏の京都巡りは、涼しげな場所を選んで休み休み行くのが良いですね。
いつか川床料理も体験したい。
という事は・・・次女が卒業して京都を去ることになっても、私はいつも「そうだ 京都、行こう。」でなくちゃ~