goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

公園では夏の花が咲いて

2019年06月25日 15時53分11秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は梅雨の晴れ間
午前中、長久保公園のバラ部会の活動へ行ってきました。

作業は花切りと除草です。
嬉しいことにバラが次々咲いて賑やかなローズガーデンですが、それを蕾を残してすべて切りました。
咲いているバラの花は、明日には散るのが夏の運命。
種を付けて株が弱るのを防ぐためにも、綺麗に咲いていても切りました。
真夏は蕾も切るのだけれど、まだそこまではせず、今ついている蕾は咲かせようと思って。

ローズガーデンは今日は花が在りませんが、2、3日したら、また少し咲いてくると思います。
今年の梅雨はしっかり雨が降ってくれるので、作業後の水遣りをしなくても大丈夫なのがありがたいです。
そしてお礼肥えが、しっかり効いてくれるしね

 

温室前ではアガパンサスが沢山咲いています
水色の花が涼しげで、目に優しい。

バーベナ・ボナリエンシス(三尺バーベナ)の周りでアゲハチョウが舞っていました。


物置前のミニガーデンでは、我が家から移植したアスチルべ等々が咲いています。
このアングルから見える花は、ほとんど我が家からの移植です。
草取りさえチャンとしていれば、可愛らしいガーデンになるはずなんだけどね

ヒメヒマワリ(ヘリオプシス)が元気に黄色い花を咲かせています。

グラジオラスの季節ですね。
少し増えたのではなかろうか


公園の高木の下では今は矮性のカンナが満開です。


今日は午後から大花壇(花のプロムナード)の植え替えをするようです。
また新しいデザインで魅せてくれることを期待していま~す

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村


 


公園のお礼肥完了&ハーブ園

2019年06月12日 16時29分03秒 | ボランティア(長久保公園)

午前中、長久保公園のバラ部会の活動へ行ってきました。
ネルマーティンのバラ花壇にお礼肥を与えて、一番花後の大きな仕事は完了
初夏のバラ仕事、一段落しました。

このバラ花壇の一番後方にネルマーティンの株が一列(10株ほど)あり、その場所の株だけ年々弱ってきて、そろそろ駄目なのかも・・・
と思っていたのですが、今回樹勢が回復傾向にあって嬉しい驚き
たぶんバラの株を覆うように茂っていた隣地との境界に植えられた樹木を、樹木部会の方々が枝打ちしてくれて、スッキリしたからだと思います。
後方の住宅など見えるようになったけど、陽当たり&風通しなど改善されて、バラの樹勢が好転したのだと思うの。

ただ、今日もカミキリムシが数匹見つかったようで、そちらの心配はマダマダ続きますが。
今晩は雨の予報なので、たっぷり降れば与えた肥料がきっとちゃんと効いてくれると思うな。

ミニガーデンでは赤系のへメロカリスが咲き始めていました。

黄色いユリの大きい事
スモークツリーも良く咲くようになりました。


公園には菖蒲池があるので、見に行きました。
しかし、2年ほど前に株分けしたとはいえ、花が少なく管理も

もう花は終わりだったのかな。
とは言え、せめてこの時期だけでも除草の手間をかけて欲しいものです。


気を取り直してハーブ園へ
ティーツリーが満開でした

エキナセアが早咲き種は満開になっていました。

ラベンダー・インプレス・パープルの紫色が綺麗。

クレべランドセージは珍しいかも

昨秋から公園で薔薇講座をしている先生がハーブ園のバラをみてくれて、今春は今までになく咲いたそうです。
オールドローズが数種あるので、上手く育てて欲しいです。
スーベニール・ドゥ・ラ・マルメゾンが咲いていました。

でも、ここも管理が今一つ
かなり広いので、手が回らないのでしょう。

バラ部会のエリアだけは、出来るだけ綺麗に保ちたいと思います

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村


お礼肥半分完了!~公園のバラ

2019年06月05日 15時48分12秒 | ボランティア(長久保公園)

バラを育てている方々の多くは、一番花後にお礼肥を与えるのでは。
私は終わりました
公園のバラは今日から

公園に行くとまだまだバラが良く咲いていました。
なかなかチャンと咲かなかった名無しのピンクの大輪バラも沢山蕾をあげて咲いています。

ブルーフォーユーは引き続き次々花を咲かせています。

キャラメルアンティーク(手前)も良く咲くようになりました。
今年の公園はバラの一番花のピークが遅れ気味です。

上の写真の背景のバラは栄光。
早咲きのバラなので、これは1.5番花かな

花がすっかり終わってから、肥料を与えるのが本当は良いのですが、長久保公園では有機肥料を使用しているので、効き始めるまでに少し時間がかかるし、あと一週間ほどで、メインの花は終わるし、で6月初めから与え始めます。
ちなみに昨年は6月初旬に花が終わっていました。

一週間して綺麗な花が見られるようになったバラたち


今年はどのバラも沢山咲いてくれて嬉しいです
努力が実った、てことですね
バラのお世話は一年間、季節季節にコツコツ続けなくてはいけません。
遣り甲斐のある作業なのです。

公園ではハニーサックルも良く咲いていますし、ユリも咲いてきました。

アークトチスやバーベナ・ボナリエンシスも

来週も残りのバラのお礼肥に出向きます。
公園のバラ仕事、今年は成果が見えるから一層楽しいわ

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村


雨が降ってきたので中断~公園のバラの花がら切りは続く

2019年05月28日 15時04分54秒 | ボランティア(長久保公園)

天気予報では雨は夕方から降るはずだったのに、11時頃からポツポツ降ってきたので、公園のバラの花がら切りは中断し、雨に濡れないうちに退散することにしました。
もう一寸~だったので、担当I君と一部有志で残った箇所に少し手を入れて、本日の作業は終わりました。
作業前に少し撮っていた写真で、長久保公園のバラの一部を紹介します。

カナダの姉妹都市ウィンザー市から寄贈された公園のシンボルローズ「ネルマーティン」は、丸弁大輪房咲きの真紅のブッシュローズで、一房に、調子の良い株は、12個以上蕾をつけ、すべて咲き切る、すこぶる強健なバラです。
今日は風があって綺麗な写真ではないけれど、一房でウエディングブーケになるんじゃないかと思われる大きさになります。
販売していないバラなので、日本では、もしかしたら、此処でしか見られないバラかもしれません。
花壇には50株以上あるんじゃないかしら。


駐車場前ローズガーデンでも、先週より沢山バラが咲いています。
今年は少し遅れて咲くバラも多いです。
忌避剤のタイミングが少し遅く、散布前に傷んだ新芽の脇から蕾を付けたのではないかしら
バラゾウムシが生産調整してくれた・・・という感じでしょうか

「ピース」もその一つ。
ようやく本来の咲きようになりました。



苦節5年「はまみらい」が本来の咲きように。
株もしっかりしてきました。

その他咲いているバラで、今年紹介していないバラたちを
黄色が多いですが、他に白やピンクやミックスカラーも咲いています。

雨があがったら、散歩がてら、長久保公園のバラを見ていただけると嬉しいです。
公園のバラたちの役割は「身近にバラを楽しめる」ことだと思っています。

雨も少し強くなってきたので、外に干した洗濯物が心配になり、いつもは寄り道するのですが直帰しました
おかげで、洗濯物はそれほど濡れずに済みました



ところで、TOKYO2020のチケットの申し込みは今日が締切日
私も滑り込みで応募しました
もちろんテニス
決勝戦は代金が高いので手ごろな第一週目のセンターコートの試合を申し込んだのですが、当たるかな~
当たりますように

でも今はフレンチオープンが気になりますね。
ガンバレ~

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村


 


暴風雨一過 公園のバラの花がら切りへ

2019年05月22日 16時31分10秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日の暴風雨の被害、皆様の庭ではいか程だったでしょうか
我が庭の始末の前に、今日は長久保公園のバラの花がら切りに出かけました。

南風の暴風雨だったので、公園の塩害が心配でしたが、昨夕雨上がりにスタッフ総出でバラに水をかけて潮を流してくれたそうで、感謝感謝
おかげで今朝はどのバラも葉が痛むことなく、咲いたり散ったりしていました。

今冬強剪定したネルマーティンですが、葉が艶々し花も沢山咲いていて、安堵しました。
忌避剤のタイミングが良かったのかも
それにしてもダイハードなバラです

温室前のローズガーデンでは、ジャスミーナが良く咲いていました。
大型コンテナから冬に移植したのですが、根が傷まず元気に育ったみたい。
良かった

駐車場前ローズガーデンでは、手作りガゼボに誘引しているフラウ・カールドリュシュキーが、これまでで一番花を付け立派に咲いたようです。
ほとんど花が終わっていましたが、花がらを50個以上は切ったから、実際はそれ以上咲いたのだと思います。
花が終わった姿ですが、嬉しくて写真をアップ


今年も上手くいった株、そうでない株と花の付き様は様々ですが、宿根草とのコラボレーションは上手くかみ合ってきたようです。
サルビア・メモローサ・カラドンナ&ストエカス系ラベンダーと白バラとか、

ラスティーセージ(サルビア・ランセオラタ)とキャラメル・アンティークとか、

チェリーセージとジャックカルチェとか、

キャットミントとロサ・ムンディとか。

今日は花がら切りの他に、伸びすぎて倒れた宿根草を株元で切ったり、大きくなったハーブなどを切り戻したり、と時間一杯まで作業しました。
おかげで少しスッキリ
まだ蕾の付いているバラも在るので、ポツポツと今月下旬まで見られそうです。

今年の一番花は、マズマズ良かったと思います。
欲を言えばキリがないからね
でも来年はもっと咲かせますよ~頑張ります


公園の物置手前のミニガーデンでテッセンが咲いていました。
毎年、伸びてきた蔓を雑草と勘違いされ切られてしまって、なかなか大きく育たないのですが、今年はなんとか
もしかしたらつるバラとコラボするかもしれない

ミニガーデンでは紫陽花が咲き始め、ラベンダー・デンタータは相変わらず咲き続け、コバノズイナも咲いて、初夏の涼しげなコーナーみたい

紫陽花の手前ではへメロカリスが咲き始めました。

それにしてもこの紫陽花、エンドレスサマーなのですが、今年はまるで山紫陽花然とした雰囲気なの。
しかも在りえないほど沢山花を付けている
無肥料&無灌水&適当剪定(私)なのに・・・花のほとんどつかなかった我が家のエンドレスサマーとえらい違いだわ
無肥料が合っているのかしら
要調査です。

学べるな~公園も

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村


 


水性ペイントで作るオリジナル鉢

2019年04月23日 16時19分15秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は午前中、長久保公園で「水性ペイントで作るオリジナル鉢」と題した講座をしてきました。
今日は教える立場です。
私が時々作っている、素焼き鉢に水性ペインで色を塗り、その上にエイジングっぽい加工をしたりステンシルしたりする鉢。
その作り方を体験していただこうという講座です。

参加者の皆さんは私のつたない講義にもよく学ばれて、素敵な作品を作られました
一部ご紹介します。

準備段階や制作段階の写真を撮り忘れてしまいました

使った材料は100円ショップのミルクペイントや水性ペイントなど。

この講座にはオリジナル鉢の他に、花苗一つと、マルチング用に胡桃の殻と、植え付け用に鉢底ネットをセットで付けました。
花が在った方がイメージが湧くし、オリジナル鉢&花苗で一つのオリジナル作品だと思ったから。

同じものが一つもない、オリジナル作品ができましたし、参加者の方々には面白がっていただけて嬉しい限りです
材料は難なく手に入るし、手順も簡単なので、是非色々なパターンで作ってみて欲しいです。
ご参加、ありがとうございました


講座後は公園のバラをチェック
新たにカトリーヌドヌーブとうららが一輪ずつ咲いていました。
カトリーヌドヌーブは、花が虫に食われていてちょっと残念でしたが


駐車場ローズガーデンでは宿根草も良く咲いていて、バラの花が無い時期も楽しめます。
ラナンキュラス・ゴールドコインは丈夫でよく増えて、グランドカバーになっています。

シノグロッサムも咲き始めました。


少しずつではありますが、バラ畑からローズガーデンになっている公園のバラ園です。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


公園は春の花で賑やかに

2019年04月17日 16時27分39秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は午前中、長久保公園のバラ部会の活動へ行ってきました。
作業は除草と忌避剤の散布です。
バラゾウムシに痛められた新芽も多々ありましたが、昨年と違って今年はバラの勢いが良いです。
大潮風もまだ吹いていないし、3月の忌避剤の効き目もあるのだと思います。
株によって花つきの出来不出来はありますが、5月にはある程度の花を見られそう

公園では黄モッコウバラが咲き始めていました。
枝数が少ないので、見ごたえはまだ出ませんが、ゴールデンウィーク前半には満開になるでしょう。
信頼のおけるバラの一つ。

駐車場前ローズガーデンではオールドブラッシュ・チャイナも咲き始めました。
こちらも丈夫で信頼のおけるバラ。

昨年数株植え付けたクレマチスですが、夏の管理の悪さによりほとんどが枯れました
しかし一本だけ生き残って一輪咲いていました。
バラの側に植えた株だったので、バラに撒いた水をかろうじてゲットできたのでしょう。
頑張ったわ~この子



数年前の公園ではチューリップなど見なかったのですが、この頃は毎年植えていて、華やかな雰囲気を出しています。
チューリップが咲くと、訪れる方々も喜んでいるように感じます。

原種系チューリップはたちは、良く増えているようです。

温室脇の花壇でもチューリップが咲いています。
ウチから持って行った経年(堀上げ)チューリップに、新しいチューリップも足したようで、意図しないミックス植えが
よく見ると3年目の球根からも咲いているので、此処は経年率が良いのかもしれません。

シャクナゲの花とチューリップ


牡丹園では牡丹が咲き始めています。
ようやく株が大きくなり、見ごたえが出てきました。

満開のベニバナトキワマンサクの生垣ともマッチ。
これからドンドン咲いてくるので、日に日に華やかになるでしょう。


公園のメイン花壇では、タネダンゴから育った草花がモリモリ咲いています。
水色のネモフィラが見事です

ネモフィラと競うように、ハナビシソウやリナリアが咲いています。
今後はヤグルマソウも咲くようです。

メインの花のプロムナード
今回は市内の中学生たちが花壇をデザインしたそうです。
そのデザインに合わせて、職員と草花部会のボランティアさんたちで花を植え付けました。
かなり広い花壇だし、曲線のデザインに合わせて植えるのは大変な作業だったと思います。
訪れる人たちにとても好評で、ご苦労を労ってくださるそうで、それがボランティアの喜びにもなっているみたい。
こうしたボランティアの方々に、もっと光を
趣味園で取材に来てほしいわ~


そんな長久保公園では5月4日と5日(二日間)に、「春のみどりと花のまつり」を開催します。
【長久保公園開設30周年を迎える今年は、記念イベントとして「コンテナガーデンコンテスト」や「藤田 智 氏 特別講演会」を開催します。】
その他にもイベントが色々あるようです。
「コンテナガーデンコンテスト」は只今参加者絶賛募集中
私も賑やかしに参加します。
気軽に参加できるので、興味のある市民の方は是非
詳しくは公園へ問い合わせてみてください。

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


害虫予防に忌避剤を撒きに公園へ

2019年03月20日 09時27分32秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は公園のバラ部会の活動日でした。
前回の活動日から約一ヶ月ですが、流石3月、雑草がたくさん生えていました。
暖かい証拠ですかね~

除草後は、黒酢由来の無農薬農薬を薄めたものを、バラの新芽に吹きかけました。
昨年は3月の活動日がすべて雨で、全く忌避剤を撒けなかったので、初夏のバラの花が少なくなってガッカリ
今年は活動日の無い3月上旬は公園の担当I君に撒いてもらい、今回は2度目の散布
農薬ほどの効果はありませんが、虫よけの効果は望めます。
農薬を使いたくない方にお勧めの方法。
公園は多くの方が出入りするので、なるべく農薬を使わない栽培に取り組んでいます。

駐車場前ローズガーンでは、コンパニオンプランツのローズマリーが満開に
その中でバラたちが新芽を展開しています。
早咲きのオールドローズ、オールドブラッシュチャイナは新芽が一杯

公園がこんな看板を作って、バラの植え込みの前に立ててくれました
やる気アップ
本当に皆さん頑張っているから、多くの方に活動を知ってもらいたいです。

 

公園の管理棟前の白木蓮が満開でした

ムスカリも沢山咲いています。
植えっぱなしなので小さいけどね

タネダンゴから育った花壇では、リナリアやネモフィラが咲いています。

メイン花壇の「花のプロムナード」ではパンジーが更にモリモリと
ハボタンの薹が立ってきて、立体感がより出ています。
遠目にはルピナスに見える

カメラを忘れたのが残念
スマホは、動画は普通に撮れるけど、何で写真は思うように撮れないのかしら
設定のせいかな~やっぱり


作業後は湘南T-siteに寄りました。
丁度アンティークマーケット開催中。
ブラブラ、色々見て回るのも面白いです。
この花は土佐水木かな

2階で緑に囲まれたスペース発見
バンクーバーコーヒーが開店していました。
長細いテーブルの上にはガーデンや庭作りの雑誌が並べられ、自由に見ることができます。
せっかくなのでコーヒーを一杯

 一杯500円
スタバよりお高いのね・・
湘南にありながら「価格は東京」のT-siteなのでした。
本の値段は同じです

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


公園の寒肥の後は春探し

2019年02月19日 16時58分29秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は午前中、長久保公園のバラに残りの寒肥を与えに行ってきました。
これで公園の冬のバラ仕事を終えました
これから雨が本格的に降ってくる予報
肥料が融けて効きますように。

作業を終えた後、春の花木を探しに久しぶりに公園内を散歩してみました
この公園はどれぐらい早春の花木があるのでしょうか。

ボケの花を見つけました。

馬酔木もずいぶん咲いていました。

やっと芽が出たばかりの木の枝に蟷螂の巣を発見したり
公園内の散歩も、目を凝らせば楽しいかも

池の手前に「自然観察ガイド」の看板ができていました。
公園散策のヒントになりますね。

池では鴨の番が、スイスイと気持ち良さそうに泳いでいました。
この季節はカワセミはいないようです。


更に奥へ歩を進めるとマンサクの花も咲いていました。

マンサクの木はこんな大きな株立ちになるのですね
知らなかったわ。


八重の椿が綺麗~
藪椿も何本か見かけました。

一番奥には数種類の梅の咲く、ミニミニ梅園が。
八重咲きの桃色の梅や紅梅が満開でした。

この紅梅は「一重寒紅」

こちらの白梅は「月の桂」

いつも入り口周りのバラの世話ばかりしているので、公園の奥までは足を運ぶに至らなくて
たまの散策も面白いものです。

さて、入り口付近の早春の花木は「河津桜」
今にも咲きそうな蕾たち。
明日は気温が上がる予報なので、一気に開いちゃうかもしれないな


バラは早咲き種は芽が伸び始めていました。
早めに忌避剤を撒いた方が良いかも


市役所、病院、駅前、会館等々、新築&改築が相次ぐ当市。
公園へ予算が回るのはいつの日か・・・
その頃、赤バラ「ネルマーティン」は何本残っているだろう・・・
心配してもしょうがないですね
ボランティアとして、やれるだけの事をやるだけ、です。

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 



 


公園のバラの冬剪定と寒肥へ そしてランチへ

2019年02月06日 10時18分27秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は公園のバラ部会の活動で、ブッシュローズの冬剪定と寒肥に行ってきました。
バラ部会の工務部(男性群)がガゼボを手作りしてくれていました。
低予算なので、ガゼボを買うお金がなく、ボランティアで作ることになったのです。
材料費は公園側が出してくれました。
つるバラで覆われれば、隣家が目立たなくなるし、カッコが付くはず

残っていた駐車場前ローズガーンのブッシュローズの冬剪定と寒肥を終えました。
毎回肥料の他に、一株に付き5リットルぐらいの堆肥を梳き込んでいるのですが、此処はなかなか土が良くなりません
砂地の改良は根気がいるのでしょうね。


温室前のつるバラコーナーの一角に、鉢植えで育てていたバラ・ジャスミーナの大株を植え付けました。
(ピンクの線で囲ったあたり)
今春はこの辺りに見ごたえができるはず

つるバラの株元に、公園で育てたパンジーを植えました。
冬のバラの株元は殺風景ですから、一寸でも色があると、印象が変わります。

 

公園の大花壇では、パンジーやストック、ハボタンがモリモリ育って満開です
花がら摘みの成果が出ているのかな。

寒肥作業はまだ続きます。
一番作業に手間のかかるネルマーティンの花壇を残して、昨日の作業は時間オーバー。
次回、気合を入れなおして頑張らねば。
バラのお世話は、冬が肝心なのよ


 

作業後、近所の湘南T-siteでランチ
日本野菜ソムリエ協会認定レストラン「産食 グリル&生パスタ カムラッド」に入ってみました。
看板の「期間限定 北海道十勝産 ラクレットチーズ」なる文言が気になっちゃって

スキレットの中でグツグツに融けたラクレットチーズと、それに覆われた野菜とソーセージやミートボールが美味しい
千切り野菜とパンも

デザートのロールケーキがユニーク
黒い部分は「黒米」でオレンジの部分は「・・・トマト」で緑は「ほうれん草」が入っているんだそう。
体に優しそうです

少しゆっくり休憩してから帰宅

思わぬレストランとの出会いがあって、嬉しい午後でした。
頑張った、ご褒美~

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村