goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

早くもバラの蕾が!

2020年03月17日 15時47分25秒 | ボランティア(長久保公園)

午前中、長久保公園のバラ部会の活動へ出かけました。
3月は自主活動ですが、活動日に足を運んでくれる方が多く嬉しい限りです。

作業は除草と、鉢植えで育てていたバラの植え付けと、忌避剤散布と、フェンスの錆止め塗り。
それぞれ分かれての活動になりました。
フェンスは白くするわけではなく、この状態は錆止めの色だそうで、来月の活動日に黒い塗料を塗る予定です。
こうした作業にたけたメンバーの方がサクサクと作業を進めてくれました。
ありがとうございます
海に近い公園なので塩害がフェンスにも出てしまいます。
少しでも長持ちして欲しいところです。

3度目の忌避剤散布をしていたら、数か所にバラゾウムシの被害を見つけたり、青虫をみつけたり。
虫の出も早いです。
モッコウバラは蕾がはっきり見えてきました。

オールドブラッシュ・チャイナにも蕾発見
しかも早々に咲きそうな雰囲気で、びっくり
4月を待たずに咲くことはないかと思いますが、要観察です。


この時期のバラの移植はヨロシクナイのですが、鉢植えで根がしっかり回っているので、根鉢を崩さず植え付けました。
公園のバラの肥料は、日本バラ会で学んだSさんのブレンドで作っています。
今回、その配合の割合と理由を表にしてプリントしてもらいました。

個人宅ではこれほど厳密にはできませんし各人の肥料の好みもあるので、この表は知識として頭の隅に留め置いてもらえればと思います。


帰りに湘南T-siteに寄ったら、グロッサリーストアー「FOOD&COMPANY」でフキノトウが売られていたので買ってきました。
今日はフキミソを作るぞ~

 

公園には沢山の親子連れや年配者が訪れていて、平日なのに活気がありました。
何はともあれ、公園へ足を運ぶ機会が増えると良いな。
植えられている植物たちも、喜ぶと思うわ。

ランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


公園のアネモネ咲く

2020年03月03日 15時02分48秒 | ボランティア(長久保公園)

先週の水曜日に次年度の活動について、スケジュール等話し合いに行きました。
そのついでにバラに忌避剤を撒こうと思っていましたが、雨でできずじまい。
今日は晴れたので、公園のバラ全体に忌避剤を撒きました。
と言っても、新型コロナウィルスの影響で、集合してのボランティア活動は3月いっぱい禁止となり、個別活動という事になりました。
各自ミニタンクをもってローズガーデンに散らばり、忌避剤散布後は、各自除草をし、時間で解散。
会話も少し離れて、休憩用の椅子は無し。
でもバラの芽出しは待ったなしなので、作業は進めなくてはなりません。

昨年の10月末に温室前ローズガーデンに植えたアネモネの球根が、11月下旬には芽がでて、今日は華やかに咲いていました。
先週は気がつかなかったから、まだ蕾だったのかな。
一週間でかなり開いたようです。
しばらくは淋しいバラの足元を明るくしてくれます。

頂いたアネモネの球根は、初めから色が寒色系と暖色系にミックスされていたので、植えた個所はカラフルになっています。

写真左が現在咲いている実物で、写真右が球根の袋についていた写真。
写真通りコンビに咲いてくれました。
今どきのミックス球根は良くできていますね。

 

公園事務所の駐車場側玄関脇のハクモクレンが開き始めました。
この暖かさではすぐに満開になってしまうのでは
大きな木なので見事でしょう。


学校が休みとあってか、公園には子供たちの声が響いてます。
公園での感染率が低いらしいしお天気が良いので遊びに来ている様子は、まるで春休みのよう。
明るい声が聞こえると、こんなご時世ですがなんだか嬉しいです。

このような事態ではありますが、多くの方に公園で癒されてほしいな。
大花壇の花も綺麗に咲きそろっていますし、スイセンやムスカリもチラホラと咲いてきていますしね。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


公園の冬のバラ仕事一段落

2020年02月18日 16時28分03秒 | ボランティア(長久保公園)

12月のつるバラの剪定&誘引に始まり、オールドローズの植え付け、ブッシュローズの剪定、施肥を終えて、冬のバラ仕事完了となりホッとしました。
しかし今年のバラの芽吹きは早く、早々に忌避剤をまかなくてはいけないようです。
でもこれで初夏まで大きな仕事は無いので、肩の力が抜けました。
今日は特に沢山の方々が参加してくれたので、終わりなき作業に思えたけど時間内に終えられました。
皆さま、お疲れさまでした ありがとうございます

 

公園では河津桜が満開です。

陽だまりで馬酔木が咲き始めていました。

ハクモクレンのつぼみが膨らんできています。

 

もう春かと思うようなお天気が続いています。
植物はそれを直接感じて、開花が早まっているのでしょう。
今年は2月がなかったと感じるような冬の終わり。
早々に花粉症もやってきました
でも頼りのマスクが・・・
一日も早い新型コロナウイルスの感染が収束しますように

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


冬バラ考

2020年01月15日 15時48分41秒 | ボランティア(長久保公園)

本日は長久保公園のバラ部会の活動日。
いつものように車を公園の駐車場に入れると、目に飛び込んできた光景に驚きました。
まるで初夏のようにバラが咲いているではありませんか

夜半の冷たい雨で多くのバラは俯いていましたが、それでも花数たるや、とても一月半ばと思えません。
昨年は秋に二度の大きな台風が来て、塩害こそかろうじて免れましたが新芽にダメージがあり、秋バラの花期が一か月ほど遅れました。
それでも咲ききれずにいたバラたちが、暖冬のおかげなのか次々蕾をつけ、それが冬の今になっても開花しているのです。

枝という枝に花を付けたレディ・ヒリンドンは、あたかも広がったクジャクの羽のように、圧倒的な存在感を放っていました。

他のバラたちも同様にたくさんの花を付けていて、冬のローズガーデンを彩っていました。


温室前ではうららが秋より花色濃く咲き、

ボレロは初夏より花数が多く、

緑光(仮)は初夏並みに。

特に通年開花成績の悪いHTの黄色のバラが美しく、それも驚きでした。

このような冬バラの原因は、暖冬のせいで本来なら凍り付いて開かないで終わる蕾がすべて開き、気温が低いので虫も黒点病も少なく花もちが良いからではないか、と推測します。
それにしても長久保公園でこのような冬バラの姿を見たのは初めてだし、花を見るなど諦めていたので、ちょっと感動しました。
こんなんで本当に良いのだろうか・・・とも考えますが、昨年一年間頑張ったご褒美のようで嬉しかったです

散り際のバラもありましたが、今日は駐車場前と温室前のバラは剪定せず、次の活動日までこのままにすることに。
公園を訪れる方々に冬のバラも見ていただけたら、と思います。

バラ部会の本日の作業はネルマーティンの冬剪定と、ハーブガーデンから頂いたオールドローズの植え込み。
駐車場前に一株、温室前に三株、ミニガーデンに一株、コンパクトに剪定して植えこみました。
暖冬なので早めに根が活動して生育してくれると良いな。
初夏には新しい風景が生まれることを願って。


初夏の気温の高さでバラの開花は早まり、猛暑で弱り、秋は大型台風で新芽が飛び、その後ついた花芽が晩秋~冬にかけて咲く。
バラの見ごろが将来は変わってしまうかもしれない
そんな予感がする公園のバラの2020年の始まりです。

ランキングに参加しています。
応援、よろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 

 


蕾が開いて見ごろは冬に

2019年12月10日 16時08分38秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は長久保公園のバラ部会の活動日。
作業はつるバラの剪定&誘因です。
一部のつるバラを残し作業を終えました。
つるバラは12月半ばから1月下旬までが剪定&誘引の適期です。
今年は本日が最終作業日だったので、終えてしまえて良かった
年々作業が早くなるような気がします

公園のローズガーデンは冬バラが見頃になっていました。
雨上がりなので花が下を向いていますが、まだ蕾が沢山ついているバラもあります。

安定のオールド・ブラッシュ・チャイナ

ジャック・カルチェの花は春より大きいかも

オールドローズではレディ・ヒリンドンもバッチリ咲いてきています。

フレグラント・アプリコットが、春のような大きさで咲いていました。
春より色が濃いかもしれない

ブルー・フォー・ユーも咲いていましたし、名無しのバラたちもチラホラと

黒真珠は、雨粒が似合います

ノヴァーリスは一部花にボーリングが見られましたが、他は上手く開きそうです。


温室前ではブッシュローズのうららが復活
雨に濡れて葉がピカピカ輝いていました。

緑光(仮)も沢山花を咲かせています。

つるアイスバーグは天辺にいくつも花がついていましたが、この度誘引のために剪定しました。

 

公園の大花壇の花が植え替えられていました。
高低差がちょっと足りないかも・・・と感じますが、デザインされたカラフルな花壇は貴重な冬の色どりです。

パステル系の色合いが可愛らしいです。

 

本日で今年のバラ部会の活動は終了です。
2019年は長雨や猛暑&二度の台風と、バラにとっても受難な年でした。
枯死に至ったバラもありますが、月に一、二度の活動&ほぼ無農薬でここまで維持できれば上々かと思います。
バラ部会のメンバーの頑張りが、公園のバラに伝わっているんじゃないかと思う年末です。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村



 

 

 

 


いまさら蕾がいっぱいに

2019年11月20日 16時04分04秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は午前中、長久保公園のバラ部会の活動日でした。
この時期はさして大きな仕事はなく、作業はローズガーデンの除草と花ガラ切り。
お天気が良く参加者も多く、小一時間ほどで作業が終了しました

それにしても、今頃になって蕾が沢山ついています。
葉もピカピカ
それは台風で一度葉や蕾が落ちてしまい、その後についた花芽が育っているからです。
気温が低くなり雨や虫や病気が少なくなっているせいもあります。

レディ・ヒリンドン

ノヴァーリス

緑光(仮)

他に「うらら」や「オールドブラッシュ」や「エリザベス」や名無しのバラたち等も蕾が沢山あって、12月が見ごろになりそうな勢い
これが一か月前だったらと思うと残念でたまりません。
ネルマーティンは、順々に咲いて、見ごろを終えそうですが。
この蕾のバラはいつ頃まで咲くでしょうか。
暖冬傾向なので「冬バラ」として愛でることができるかな

駐車場前ローズガーデンではサルビア・レウカンサが咲き続けています。

前回の活動日に温室前のバラの株元に植えたアネモネの球根から芽が出ていました
早春のローズガーデンを彩ってくれるかしらん。

 

公園ではハーブ園をリニューアルするそうで、その際はハーブ園に植えられているオールドローズを処分することに決まったそう。
勿体ないですよね~というわけで、バラ部会で管理しているローズガーデンに移植できそうな株を頂くことにしました
粗放管理だったので株がどれぐらい丈夫なのか分かりませんが、とりあえず植えてみます。
シャポー・ド・ナポレオンとかスヴニール・ドゥ・ラ・マルメゾンとか、上手く根付きますように

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 





台風19号後の公園のバラとイベントのお知らせ

2019年10月29日 11時36分58秒 | ボランティア(長久保公園)

先週の木曜日、長久保公園のボランティア活動へ行ってきました。

海側からの風が強かった台風19号の影響はどうなのかな~と心配しましたが、公園スタッフの方々が台風後すぐにバラに水をかけてくれたおかげで、塩害は出ずにすみました。
しかし暴風によりかなり痛んだようで、今年も秋バラの花数が少ない…

それでもチラホラ咲いていたのはオールドブラッシュ・チャイナ

オベリスクがバラバラになったブルーフォー・ユー
オベリスクは仕立て直してくれました。

期待していたノヴァーリスは、葉は落ちていませんが花がほとんどない状態に

そんな中でもしっかりと咲いたのは背の低いホワイトメディランド
風当たりが弱いってこういうことよね。

風当たりが強いと・・・葉が無い
もともと黒点病で葉が少なくなっていましたし、台風も二度目ですからねぇ。
古くから植えられていた品種なのでそのまま育てていますが、無農薬栽培を目指しているので、黒点病に弱い品種だと仕方ないです。
冬の葉むしりが必要ないから誘因作業が楽かもしれないけど

昨年も台風で大きな被害があって秋のバラが残念な結果に終わりました。
来年も同じことが起こるかもしれない。
二度あることは三度ある・・・
嫌々、そんなことは想像せずに、今できることをするだけですね


長久保公園では11月2日(土)(予備日3日)に「第12回 秋の緑化推進祭り」を開催します。
色々なクラフトワーク等や即売会の他にピラティスの講習会やミニコンサートもあるようです。
お近くの方はぜひ足をお運びください。
バラ部会はバラとハーブのポプリのブースを出していま~す

斑入りススキが元気に咲いています。は

度重なる台風にもめげない根性、羨ましい

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 


公園でヒガンバナ科の開花始まる

2019年09月05日 14時49分14秒 | ボランティア(長久保公園)

9月3日(火)
長久保公園のバラの夏剪定&施肥に行ってきました。
一週間前にネルマーティンの剪定&施肥を終え、今回は駐車場前&温室前のバラを終え、秋に向けての準備完了です

公園のバラは薬散していないので、黒点病に弱い品種はかなり葉を落とします。
葉の少ない品種は先端から5~10cmぐらい、全体的に扇形に切り戻します。
葉の多い品種は、上から四分の一程度切り詰めます。
それを基本としていますが、台風襲来を考えて、風で煽られそうなぐらい高くなった枝は半分ほどに切り詰めます。
支柱をしないので、枝が株元から折れないようにするためです。
一本一本に台風対策をしないので、なるべく被害が少ないように、と考えてそうすることにしています。

肥料は株元の周囲に撒いて土をかぶせました。
公園オリジナルブレンドの有機肥料にバッドグアノ多め。
この日は夕刻から雨の予報(実際かなり降りました)だったので、水撒きせずに終えました。
後は肥料が効いてくるのを待つばかり。
新芽が出たら忌避剤を散布しようと思います。


公園ではヒガンバナ科の花が咲き始めていました。
ナツズイセン(リコリス・スクアミゲラ)

ショウキラン(又はショウキズイセン)(リコリス・aurea)

べラドンナ・リリー(アマリリスべラドンナ)
この種もヒガンバナ科です

タマスダレ(ゼフィランサス・candida)は花が増えました

ヒガンバナ科じゃないけど花姿が似ているツルバキア・ビオラセアは、夏から咲いています。


ヒガンバナ科の花は夏の終わりと秋の始まりを感じさせます。

気温が下がって過ごしやすくなってきました。
ウチのリコリスはどうかな~と庭を見まわりましたが、サッパリ気配がありません。
これからが本番ですからね。
何とか咲きますように

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 


公園の花壇とイベントのお知らせ

2019年08月21日 14時53分23秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は午前中、長久保公園のバラ部会の活動日で、ローズガーデンの除草をしてきました。
湘南も少し気温が下がりましたが、まだ真夏日。
でも曇っていたので作業がはかどり、終了時間より早く終わりました

公園のたねダンゴ花壇では、春に植え付けたたねダンゴから、ジニア、コスモス、ケイトウなどが育ち沢山花を咲かせています。
手作りの一年草のナチュラルガーデン
背の高い花が多くボリュームがあります。
この植栽で迷路なんか作ったら面白いかも

物置脇ミニガーデンでは、ハニーサックルが繰り返し開花しています。
陽当たりを遮るものが無いから、元気に育つのでしょう。

その株元で一輪、ゼフィランサス(タマスダレ)の花を見つけました。
この辺りでは秋になると咲いてくる球根花です。
でも、一寸気が早いかな


長久保公園の担当から、イベントのチラシを頂きましたので、ご紹介します。

長久保公園30周年記念企画
10月10日(木)14:00開演
「ちいさな秋のコンサート~咲き誇る花と音との饗宴~」
生け花のライブパフォーマンスと湘南エールアンサンブルのコンサートのコラボレーションです。
無料ですが申込が必要です。
10月1日(火)8:30より 電話、FAX(住所氏名電話番号記載)、来園でお申し込みください。
詳しくは長久保公園のホームページ

 

もう一つは
パンジーのたねまきとはちあげボランティア

8月31日(土) 10:00~11:30
9月3日(火) 13:30~15:00
10月2日(水) 13:30~15:00
子どもも大人もどなたでも参加可

本年度は30周年と言う事で、今までにないイベントがいくつか行われています。
お時間のある方は是非ご参加ください。

市民が色々アイディアを出し合って、公園をもっと魅力的な場所にしていけたら良いですよね
小さくても冷暖房のあるカフェができないかしら・・・と長いこと願っているのですが
猛暑日の避難所として、ボランティア活動の休憩場所として・・・需要はありそうなんだけどな~

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 


雨上がりのボランティア

2019年07月17日 14時56分36秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は長久保公園のバラ部会の活動予定日。
朝8時、当市北部の此方は雨が上がったので、一瞬不安は過ぎりましたが、当市は海側から晴れることが多いので、公園へ出向きました
すると海側は少し前まで雨が残っていたようで、担当が活動中止と判断したそうです。
アララ、面倒くさがらず電話すれば良かったな
でも、私と同じようなメンバーが数人いたので、せっかく来たのだからと、花ガラ切りと株元の掃除をしました。

毎年の事ですが、この時期のバラをみると、黒点病(黒星病)に弱い品種と、そうでない品種の歴然とした差が明らかになります。
オレンジ色のバラのコーナーは、どれもほとんど葉がありません。
よって秋の生育はイマイチですが、強健種は来春も咲くので、気に掛けつつ育てています。
定期的な薬散をしない場所には、品種選びこそ大事だとつくづく思います。
カタログやサイトの説明より、実際に植えてあるバラを見るのが一番わかり易いとも。

黒点病に強い品種は葉が落ちず、花も咲き続けるし、生育も良好。
写真はオールドローズのジャック・カルチェ。
緑濃い株です。

他にブルーフォーユーやノバーリスも葉を落としません。
今年はネルマーティンも葉数が多いです。
毎年同じこと書いていますね

公園では大花壇が植え替えられていました。
手前は「令和」か

奥は花模様のようです。
可愛らしい


時間があったので物置スペース手前の花壇を少し除草しました。
花が秋色に変化するアジサイ・エンドレスサマーはメンバーにも人気です。

奥はウチから株分けしたボルドーギク(Aster koraiensis)
良く咲くようになって嬉しい

温室前の小型ヒマワリはスプレー咲きのタイプ。

その並びに先週はアメリカ芙蓉が咲いていました。

テラス花壇ではオミナエシが咲いています。
「秋の七草」に数えられるけど、夏から咲くの。
何故「秋の七草」になったのかしらん
手前の紫色の花はチェリーセージ
奥はアガパンサス


温室前の大型コンテナでエリドゥ・バビロンが咲いています。
ようやく本来の花と形を見ることができました。


今日は久しぶりの梅雨の晴れ間なので、自分の庭でも少し枝打ちや除草をしました。
梅雨の晴れ間は大事に使わなくては

予報通りだと来週には梅雨明けし、嫌というほど洗濯物が乾くでしょう

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村