goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

ブッシュローズの剪定に公園へ

2019年01月16日 15時49分39秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は午前中、長久保公園のバラ部会の活動へ行ってきました。
本日の作業はブッシュローズの冬剪定です。
遅咲きのネルマーティンから切ることにしました。

ネルマーティンは強剪定されてから5年経つので、今冬は株のリフレッシュのために、再び強剪定することにしました。
株のリフレッシュには5年ぐらいのサイクルが良いそうです。

before
まだ元気の良さそうな葉がたくさん残っています。

after
細枝や懐枝、古枝などしっかり切って、1/4程度に切り詰めました。
スッキリ


温室前の蔓バラのフェンスを、バラ部会の工務部(男性軍)が、支柱に支えの土台をつけ、新しい緑のパイプで横棒を掛けてくれました
私としては横に渡すパイプの幅をもっと狭めて欲しかったのですが、資材の関係や作業の関係でこれが限度のようでした。
でも、綺麗に揃っているので、今年は蔓バラの花が映えると思います

2月初旬は、残りのブッシュローズを剪定し、全体に寒肥をする予定。
冬のバラ仕事はまだまだ続きます。

駐車場前ローズガーデンの剪定は次回。
まだオールドブラッシュが咲いています。

今年は特にジャックカルチェの紅葉が見事
ニシキギかと見間違うほど紅いのです。
こんなに色付くのは初めてかも

そんな中に花がチラホラ咲いています。
丈夫で育てやすく、紅葉も楽しめる、素晴らしいオールドローズです。


晩秋に剪定したレースラベンダーが沢山咲いてきました。
ほぼ一年中咲いている、このラベンダー。
花姿が乱れやすいのが難点ですが、冬枯れたコーナーに異彩を放っています。

早春に咲く公園の木々の蕾はまだどれも堅そう。
それでも、今日のようなお天気で陽射しのある時間には、パンジー&ビオラ咲く大花壇前のベンチで日向ぼっこしている方が何人もいらっしゃいました。
バラの剪定について質問してくださる方も。
一寸でも参考になれば幸いです


 

頑張った自分に湘南T-SITEでご褒美ランチ
「WIRED Kitchen」でアボカド・アヒポキ丼を食べました。
野菜も沢山食べられて良かったわ

平日は駐車場の料金無料時間が更に長くなったので、一層行きやすくなりました。
いつ訪れても何かしら刺激があってアイディアが湧いてくる、私の好きな場所です。
たとえ本を買わなくても~

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


公園の蔓バラの剪定 と キャンペーン当選!

2018年12月11日 16時50分06秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は午前中、長久保公園のバラ部会の活動へ行ってきました。
作業は温室前のつるバラの剪定。
来週、つるバラを誘引しているフェンスを直すので、その前に剪定だけすることにしました。

なんと、つるアイスバーグが初めて秋に沢山花を咲かせました
台風の後、葉がすべて落ちたので、その後出た新芽が春だと勘違いして咲いたのかも
この花たちを切るのは惜しいけれど、時期なのでショウガナイです。

台風の置き土産、というところでしょうか。

一番高い場所は脚立を立てなければ誘引できなくて、作業する際危ないので、フェンスの高さを低くします。
ずいぶん前に取り付けられた竹の横棒は、もう壊れかけているし。
つるバラを思い切って強剪定して、壊れた竹を取り除くと、すっかり淋しくなりました。
でも、株には良いリフレッシュとなるのでは
予算が無いので、立派な支柱を付けてあげられないのですが、出来るだけの事はしなくてはね

温室前では安定のバラ☆コンビ(うらら&ホワイトメディランド)がまだよく咲いています。

資材置き場前のトレリスの蔓バラも剪定&誘引しました。
河合先生ならこの枝は切るかななどと考えながらアンクルウォルターをバッサバッサと

 

駐車場前のローズガーデンでは今もバラが咲いています。
オールドローズは引き続き咲き、HTは一部見事に

この赤いバラ、中心の色が少しくすんでいて、ニュアンスがあります。

ピンク色のバラは春より花が大きいみたい

咲き終わった一年草は抜いて、バラの株元にパンジーを少し植えてきました。
来週はフェンスのやり直しと、つるバラの本誘引。
季節の仕事はキッチリとこなさなくては。

公園でサンタさん発見

遊び心もたまにはね


 

映画「日日是好日」と横浜市がタイアップした「お茶巡りスポットキャンペーン」に応募したら、なんと見事当選
缶バッジが当たりました
三溪園へも行っていたら「抹茶三缶セット」が当たっただろうか・・・なんて頭を過ぎりましたが、当たっただけでラッキー
なんでもトライしてみるものですね。
観た映画が「形」になるなんて初めて~嬉しいわ
早速バッグに付けてみよう

キャンペーンにちなんで本日のティータイムはみたらし団子とお抹茶で。

 

今年もポツポツ懸賞に応募して、いくつか当たりました
「懸賞マニア」というほどでは無いはずだから、応募する先がマニアックなキャンペーンやモニターのせいかもしれません。
ともあれ、当たると超嬉しい
来年も「当り」が続きますように

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


復活した公園のバラに安堵

2018年11月21日 10時24分51秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は長久保公園のボランティアに行ってきました。
台風後、葉を失っていたバラ達もずいぶん復活して、沢山花を咲かせているバラも在り、嬉しくなりました
これが、11月初旬のお祭りの頃だったら良かったのに
と思うと、秋バラまで至る道のりの難しさを感じます。

駐車場前ローズガーデン
オールドブラッシュは11月上旬から順次咲き続けているようです。

レディヒリンドンにはまだ沢山蕾が付いています。


フレグラント・アプリコットにも花が

ホワイト・クィーンエリザベスは勢いよく枝を伸ばし沢山花を咲かせました

 

温室前では、うららが一層色濃くなり、沢山花を咲かせています。
流石としか言いようがありません。

ボレロは初夏より綺麗な花形になっているような気がします。
蕾もあるので、もう少しこのカップ咲きを見られそうです。

驚いたのはつるアイスバーグ
トレリスの上方に沢山の蕾が
今まで秋はあまり咲かなかったのですが、まるで五月のように蕾が付いて。
一度「冬が来た」とでも思ったのでしょうか。
それともこれが本来の返り咲きの姿なのかな


しかし一番被害のあったネルマーティンの花壇では花はほとんど見られません
その代り、ピカピカの緑葉が茂っています。
しかも黒点病の葉が無い
「怪我の功名」とはこのことか

台風後は正直、今後のやる気を失いかけておりました
何やっても、このままの環境では如何ともし難いのかななんて。
でも、昨日のバラたちの様子を見たら、来年への希望が湧いてきました
今秋、気温が高めなのが幸いしたのか、「秋バラ」は見られなかったけど「初冬のバラ」は少しは楽しめそうです

公園では大花壇の植え込みが進んでいます。
植栽はパンジーが主体ですが、デザインが素敵
風車のような広がりがある、今までにないデザインで植えられています。

平面的になりがちな花壇に、ハボタンの寄せ植え鉢がちょっぴり立体感を出していて、工夫が見られます。

お金が無くても頭を使えば、同じ花材でも何倍にも素敵になるはず。
植え込みはとても面倒なのでしょうが、こうした取り組みは、訪れる人たちの気持ちにも花を咲かせてくれると思いますよ

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


公園の秋バラとお祭りのお手伝い

2018年11月04日 11時19分52秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は長久保公園の「秋の緑化推進まつり」のお手伝いへ行きました。
まずは秋のバラたちをチェック

台風で葉が飛んでしまった後に芽吹いた新芽に、チラホラと花が咲いていました。
こういう姿を見ると、バラの力強さを感じます。

ジャックカルチェ(写真左)は、花や蕾は少ないながら、復活していました。
ノヴァーリスも花が少ないけど花の大きさは初夏並みです。

オールドブラッシュ(写真左)は初夏より色が濃くなっているような気がします。
ホワイト・クィーンエリザベス(写真右)にも1、2輪花が咲いていて、ホッとしました。

黒真珠は初夏より花が小さく色は赤みが多くなっていました。
今春から調子がイマイチだったのですが、秋に咲くという事は・・・来年に期待できそうです。

ガンシュ病になっているカインダブル―は塩害に強く葉が残っただけあって、秋の花は初夏と遜色なく綺麗です。
冬に抜く予定なのですが…惜しいなぁ・・・でも抜きます
ガンシュ病ですから

他にもチラホラと秋の薔薇が咲いていますが、被害の酷かったネルマーティンの花壇は、これからにも期待ができそうにありません。
でも葉が展開していますから、来春はまた元気に咲いてくれるでしょう。


 

今回もバラ部会は「バラとハーブのポプリ作り」を出店。
全体的にお客さんが少ない中、予定数は売り切りました。
みどり基金への募金となります。

初出店のキッチンカーのキーマカレー屋さん。
ランチに頂きました
美味しかったですよ

公園側で設けた「ハーバリウム作り体験」コーナーで、ミニハーバリウムを作りました。
バラが入っていないと400円で、プリザーブドフラワーのバラを入れると100円ずつお値段がアップします。
花材も沢山あったので、皆さん思い思いの作品を作っていました。
初めての方が多かったようです。

昨日は市内でも色々な場所でお祭りやイベントが開催されていたせいか、公園に訪れる人々が今までで一番少なかったのではないかと感じます。
公共の催事は集客だけが目的ではないのでしょうけど、ブースを仕立てる側としては、ちょっと残念かな。
おかげでハーバリウム体験ができたのだから、良しとしましょうかね~


 

出来上がったハーバリウムをニッチに飾りました
浮き防止に、詰め込み過ぎちゃったかな
後日手直ししようと思います。
オイルに光が透ける方が好きなので。


11月から2月までは私的オフシーズン。
クラフトに費やせる時間も増えるかな
 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


 

昨日は次女が東京の旅行イベントでハーバリウムを作ってきました(有料)。
左から二本目のテーマは「北海道」なのだとか。
ラベンダーを入れる際、ポロポロと花がこぼれて苦労したそうです。



上出来
長女にも褒められて、ごきげんの次女でした
ニッチがハーバリウムに占領されそう


さようなら ガゼボ

2018年10月17日 11時00分01秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は公園のバラ部会の活動日でした。
大型台風一過の公園のバラ達はどうなったのか

錆ついていた細い柱がへし曲がってしまったガゼボは撤去されていました。
もともと予算の関係で、ネットで調べて一番安い品を買ったのが5年ほど前。
塩害の厳しい公園では痛みが激しかったのです。
撤去の際は「壊すのも簡単」だったそうです。
でも、バラの枝がスカスカだから、傾くとは思っていなかった

ガゼボが無くなって、隣家の屋根や建物が丸見えになってしまいました。
何とかしなくてはいけません。
ガゼボに誘引していた蔓バラを、とりあえず束ねています。

今年は多くオレンジ色の実を付けたタカネイバラでしたが

どうやら公園内で一番被害があからさまなのが、バラ達だそうです。

ネルマーティンの花壇は、葉がすべて落ちて棒状になり、その後出てきた新芽で早春の様な景色に
奥の生垣に面した列植箇所は、どの株も揃って同じ方角に傾いていました。
ここはよほど風当たりが強かったとみえ、株が何度も揺らめいてたせいで、根元の土が掘れている株が多かったです。
根元から折れている株も在ったし


温室前では、すこぶる強健種の二品種がなんとか花を咲かせていました。
どちらも生き残った蕾に咲いたようです。
しかし樽コンテナに植えていたバラが、飛ばされて無くなっていました

台風の直撃が日曜日だったので、潮を洗い流すべき翌日は月曜日で、公園は休み。
なので、バラの塩害に対する手当は全くできず・・・
昨年も同様の事態があり、秋バラがボロボロでした。
今年はその轍を踏むまいと頑張って育ててきたのにな~
つくづくボランティアの限界を感じたのでした

それでも健気に咲くバラあり

下草は元気


昨日は皆で除草して、枯れ枝や被害枝を切って、スッキリさせました。
11月3日(予備日4日)は公園で「秋の緑化推進まつり」が開催されますから、訪れた方々を不快な気分にさせたくないですものね。
お近くの方は、是非足をお運びください

出来る事と出来ない事、責任を感じる事と感じなくても良い事、期待と失望・・・な~んて、大げさですね
結局はできるだけの事をするだけ。
自然災害には、この環境では太刀打ちできませんから

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


ヒガンバナの咲く頃の作業は

2018年09月19日 16時03分41秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は午前中、公園のローズガーデンのボランティアに行きました。
バラの夏剪定も施肥も終えているので、作業は除草がメイン。
昨夜雨が降って土が濡れていたせいで、草がスルッと抜けるので楽でした。
除草は雨上がりに限ります

その後、黒酢or竹酢ブレンドの忌避剤+スペシャル栄養剤をバラの新芽と葉に散布しました。
タイミングとしては少し遅いですけど、秋バラに向けて新芽が出ているので、少しでも守らないと

ネルマーティンに沢山の赤い新芽が出て成長していて嬉しい
この新芽が全部、秋の花になってくれると良いのだけれど

駐車場前ローズガーデンでは、全く葉の無いバラと、しっかり葉を付けているバラに、ハッキリわかれています。
古いタイプのHT系はようやく新芽がみえてきました。
比較的新しい品種のブルーフォーユー(2001年作出)は、病害虫に負けずにスクスク育っています。
秋バラが楽しみ


剪定後のローズガーデンは花が無く淋しいですが、そんな時にこそ下草が彩りになります。
春に植えたシノグロッサムがまた咲き始めました
通常なら、花は6月に終わって今頃種蒔きのシーズンなのですが、一度終わった花のこぼれ種が芽吹いたのでしょうか
とにかくよく増えて、これからマダマダ咲きそうです。
それともシノグロッサムじゃなかったのかな
でも可愛いから許す。

温室前に植えたハツユキソウ(ユーフォルビア・マルギナタ)も育って花が咲いています。
小さな花なので、分りにくいけど
コリウスも花を咲かせて賑やかな雰囲気に


公園にはヒガンバナの仲間のコーナーがあります。
今はべラドンナ・リリー(ピンク色の大きな花)や、ゼフィランサス・タマスダレが咲いています。

赤いヒガンバナは満開までもう少し。

このヒガンバナを「曼珠沙華」と記したネームプレートが立っています。
この漢字を読める人は、そう多くはないのでは
でも学名の「リコリス・ラジアータ」じゃ、親しみが湧かないですかね
ならば「ヒガンバナ」との並列表記では
もうすぐお彼岸だし、季節を感じる花としてもイメージしやすいし。

植物の名前の表記って、難しいですね。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


公園のバラの夏剪定と夏肥を始める

2018年08月29日 15時14分45秒 | ボランティア(長久保公園)

一昨日&昨日と雨が降って、気温が下がり、少し過ごしやすくなりました。

今日は公園のバラの夏剪定と夏肥に行ってきました。
9月10日までに夏の剪定を施肥を終わらせたいので、天気が悪くて活動できない日も考えて、8月下旬から順次作業に入ります。
まずは駐車場前のローズガーデンから~

先週花と蕾を摘んだはずなのに、摘み残した枝に花が咲いていました。
アプリコット・アンティークは蕾も上がっていました。

ボレロも何輪か咲いていました。

今年はロサ・ムンディにローズヒップが付きました。
このバラは一期咲きなので、このまま赤い実を楽しみます。
あんまり綺麗じゃないけれど


前々回のNHK趣味の園芸で河合先生がバラの夏剪定について説明していたので、それを参考に、メンバーで確認して剪定開始
葉がある充実した株で背の高い株は、二番花の枝の上方で、コンパクトな株は全体の樹形を見ながら、生育の悪い株はなるべく葉を残すべくあまり剪定しない事等々。
理屈は分っているつもりでも、実際一本一本株の状態が違うので、剪定の度に迷います

すこぶる丈夫なノヴァーリスの剪定前
三番花まで咲き終わった状態

二番花の枝まで剪定した後の状態。
全体の四分の一を切りました。
しかし、内側が混んでいるような気がするので、次回YEGに行ったら、内側をどれぐらい切れば良いかガーデナーさんに訊いてみようっと


ネルマーティンは作業時間の関係上、剪定だけして、来週施肥をすることにしました。

剪定前

剪定後


株が充実していれば、もう少し切り戻せたと思うのですが、如何せん葉っぱが足りないので、浅く剪定することにしました。
10月下旬に咲いてくれると良いけど、浅く剪定すると早めに咲いちゃうので、開花時期が予定通りにいかないのが悩みです。

先週の土曜日に公園のバラ講座が行われたそうで、一本だけネルマーティンが夏剪定されていました。
それが、誰が見ても「冬剪定」並みの切り戻し(半分以下)で、葉っぱはほとんど無く、唖然
何の理由があってこんなに切り戻したのか・・・
彼是二十数年バラ栽培をしている私ですが、こんな風な夏剪定はどの栽培本でも見たことが無く・・・
冬剪定はもっと切りつめるバラの専門家ではない先生なので、ショウガナイのかな
一本だけだったのが幸いですが、教えられた市民が同じように剪定したら、と思うと・・・

まぁ、私の課題ではないけれど

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


本日は公園の除草へ

2018年08月22日 16時24分16秒 | ボランティア(長久保公園)

猛暑が戻って、NHKのテレビ画面に再び高温注意報と熱中症予防を喚起する枠が現れました。
夏はまだまだ続きそうです
それでも「残暑」といった感じかな。

8月初旬の公園の活動日が台風と重なったので、除草ができず今日に至りました。
猛暑にもかかわらず参加者が多くて、仕事がサクサク進み、途中休憩をはさみながら一時間半ほどで、除草と花がら切り&摘蕾を終えました。
一時間半が限界かな、この時期は
皆さん、お疲れ様でした

ほとんどのバラは、花&蕾を切ったのですが、一部残したバラも。
来週の特別活動日は、バラの夏剪定なので、それまで咲かせておいても大丈夫なバラだけ。
「うらら」と「ホワイトメディランド」
すこぶる強健で、次々咲いてくれる、公園にはありがたいバラです
温室前では、先月植えこんだポーチュラカやアンゲロニアも元気に育って、花の無いバラの株元を彩っています。

除草すると、ローズガーデンで混植している草花がハッキリと現れて、ガーデン全体が綺麗に見えます。
特に公園は、多くの方の目に触れるので、除草しておくにこしたことはありませんね。
今日も良い汗かきました~


長久保公園は市内南部にあるので、北部の我が家では冬に枯れてしまう、ルリマツリが宿根します。
市内ですが、2度ほど温度差があります。
海の近くは夏は2度低く、冬は2度暖かい・・・流石、元別荘地です。

温室前のテラス花壇ではルドべキア・タカオがモリモリ育っていました。


大花壇のブルーサルビアが育って、青い波を形成しております。

ポーチュラカは真夏に次々花を付け活躍中

夏の花木といえばサルスベリ
青空に映えます


来週は、バラの夏剪定&施肥を始めます。
もう少し気温が下がって欲しいな


 

作業後に、疲れた体を休めに、帰宅途中で湘南T-siteによりました。
パンパスグラスの穂が立ち上がっていて、一足先に秋の風情。
緑濃い植栽に目が癒されます

丁度お昼だったので、T-site内のWIRED KITCHIEN でランチしました。
マグロの中落ちに温泉卵の乗ったサラダ丼を頂きました。
苦手なコチュジャンは別添えにしてもらって


美味しいランチは暑い中頑張ったご褒美~ ナンチャッテ

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


 


猛暑の公園で咲く花たち

2018年07月18日 14時37分18秒 | ボランティア(長久保公園)

本日は午前中、長久保公園のバラ部会のボランティア。
作業の目的は花がら切りと摘蕾です。

真夏でも葉が茂っているようなバラ園では、咲かせても大丈夫なのでしょうが、葉の残っていないバラが多い当公園の管理状態では、花を咲かせるとバラが弱ってしまい、秋以降の成長にも影響が大きいのです。
そのため、なるべく夏にバラの体力を消耗させないよう、花を咲かせないようにしています。
後は水遣り・・・地植えですが一週間に一度はたっぷり与えてくれますように

こまめに休憩を取りながら、皆で一時間強ほど作業して、早々に終了しました。
それでも陽当たりの良い場所での作業で、たっぷり汗をかきました

これでバラの夏越しの準備完了
品種によっては全く葉の無いバラもありますが、何とか枯れずに夏を越して欲しいものです。


猛暑の公園ですが、先日植え替えた大花壇の花が元気に咲いています。
暑さに強く長く咲く草花を選んだからかしら
ブルーサルビア、ペンタス、ジニア、アンゲロニア、ポーチュラカ、ケイトウ、コリウス等々
植え方のデザインにも工夫があり、ちょっと素敵です。
夏は青いサルビアが涼しげですね

大花壇手前の植栽枡でも様々な植物が生育中
わざわざランダムに植え付けたのかと思ったら「たねダンゴ」から育った植物たちでした。
子どもたちが作った「たねダンゴ」から芽が出て、こんな立派な株になるなんて
一寸したナチュラルガーデンです



高性のジニアやヤグルマソウ、黄色のキバナコスモスなど、見頃を迎えています。
ケイトウの銅葉がアクセントになって、イイ感じ

秋にはコスモスが咲いてくるのでしょう。
「たねダンゴ」、なかなか実力ありますね
こんなに茂るとは思ってもいませんでした。


温室前のテラスガーデンではオミナエシや三尺バーベナが咲いています。

ツルバキアも引き続き咲いています。

高木の下でカンナも。


猛暑だと人が少ない公園。
綺麗に花が咲いているのに、勿体ないな~
でも、熱中症には要注意
猛暑でも楽しめる公園の在り方って、無いのかしらね

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村




 

 

 



 


公園の宿根草

2018年06月29日 15時52分38秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は勇んでイングリッシュガーデンのサポーター活動へ出かけたのですが、人身事故により電車が停まってしまい、途中の駅で待機せざる負えなくなり、再稼働を待っていたら集合時間に間に合わないので、急きょキャンセルしました

出かける際「朝から暑いな~」と思っていたら、梅雨明けしたんですね。
そりゃそうですよ、この気温では

火曜日に長久保公園へボランティアに行ってきました。
この時期の作業はバラの花ガラ切りと除草です。
蕾は残して、咲いている花も切りました。
この暑さでは、翌日には花ガラになってしまいますから
暑い中、参加者が多く、時間前に終わったので、道具を片づけてから解散しました。
暑い日は、既定の終了時間にならなくても、様子を見て終わりにしています。
今回は作業が終わったけど、終わって無くても、体調を鑑みて切りの良いところで終了します。
何より、体が大事ですから。

公園では夏の宿根草が綺麗に咲いています。
温室前のアガパンサスが涼しげです。

ダリアも咲いてきました。

紫陽花エンドレスサマーは花色が変わってきました。
このまま剪定はせず、秋まで色変わりを楽しみます。
宿根ヒマワリ(ヒメヒマワリ)が元気に咲いています。
これから足元でユーパトリュームが咲く予定

スモークツリーがモクモクしています。
足元でギボウシが咲いています。


宿根草が盛りになる頃、関東南部は梅雨で雨か、梅雨の晴れ間が猛暑かで、公園に訪れる人が少なくなります。
何だか、綺麗な花が勿体ないような気がします。
もっと多くの人に見てもらいたいな~夏の宿根草の花。

公園のバラは、黒点病に弱い品種は、葉が落ちて丸坊主



でも、黒点病に耐える品種は葉が残って緑をキープ

すこぶる強健種は、花を次々咲かせます

先々週の趣味の園芸で河合先生が言っていたように、耐病性&耐虫性のある品種を選ぶのが、バラ栽培成功の秘訣でもあります。
それが公園のバラを見ると本当によくわかります。

今年のように6月中に梅雨明けしたのは、初めてなのだとか
今夏は水道料が心配だ~




応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村