goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

気分は豪華列車旅~ザ・ロイヤル・カフェ・ヨコハマ・モンテローザ

2023年07月06日 17時14分36秒 | ライフスタイル

今日は真夏の暑さになりましたが、横浜へテニスシューズを買いに出かけました。
オールコート用のテニスシューズが一部壊れていること気づいて、これは急務かと

せっかく横浜駅まで行くので、以前から訪れてみたいと思ってたカフェでお茶してきました。
横浜と伊豆を結ぶ豪華列車「THE ROYAL EXPRESS」と横浜の老舗洋菓子店モンテローザと連携して、4月1日から「ザ・ロイヤル・カフェ ヨコハマ モンテローザ」となったようです。

水戸岡鋭治氏デザインの憧れの豪華列車のラウンジとしても使用されていたようで、カフェ全体が水戸岡デザインになっています。

水戸岡氏といえば「格子」も特徴的で、カフェのアチコチにあしらわれていました。

様々な格子の組み合わせがカッコ良い間仕切り

ロイヤルブルーを思わせるソファーやクラシックな様式の木製壁に気品を感じます。

モンテローザのメロンティラミスと和紅茶を頂きました。
美味しかったですよ

ロイヤルエクスプレスが運航される際は、カフェは乗車するお客様のために貸切になるようで、一般客は入れないそうです。
ドリンク一杯約1000円
高いと思う私はロイヤルエクスプレスには乗れないかも~なんて思いましたが、いつか憧れを現実にしたいものです。
水戸岡氏のデザインはやはり素敵
優雅なひと時でした。


テニスシューズを選ぶのも約10年ぶりともなると隔世の感で、シューズの素材から変わっていて硬い
その方がテニスする際足の動きに良いのだとか。
シューズ自体は予定していたお値段だったのですが、なんとなく馴染まなくて迷っていたらショップの店員さんが中敷きを薦めてくれました。
中敷きを入れてみるとしっくりくるので、それも買うととにしたら、中敷きのお値段の高い事
それも隔世の感でした

でも足のトラブルは回避したいので、エイヤーと思って買いました
これで少しは足の疲れが和らぐと良いな~
カーペットコート用のテニスシューズと共用しちゃおうかな
技術は上達しないけど、道具だけは進化する我がテニス也や


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


名建築でランチ~旧公衆衛生院

2023年06月16日 20時12分25秒 | ライフスタイル

今年はコロナ禍以前にしようと思っていた事を実行する年にしようと思っています。
色々あるけど、その中の一つが「名建築で昼食を」みたいなお出かけをすること。

今日はお天気が良さそうだったので、以前から気になっていた東京都港区指定文化財「旧公衆衛生院」へ出向きました。
昭和13年(1938年)に米国のロックフェラー財団の支援・寄付により建てられ、平成14年まで使われていたそうです。
平成21年(2009年)に港区が改修を実施して、平成30年(2018年)に港区郷土歴史館として開館。
この建物は東大安田講堂などを設計した内田祥三(よしかず)氏の設計。
なんと、私が観ていたミステリードラマのロケ地にもなっておりました
思いがけず聖地巡礼も込みに

私のカメラでは全体像が捉えられませんでしたが、シンメトリーで両サイドに建物が更に広がっています。

歴史ある洋風建築って外灯がカッコ良いですね。

建物だけの見学は無料。
入り口を入ってすぐの中央ホールは2階。
床のタイルがお洒落で、円形の吹き抜けになっているので開放感がありますし、レトロ~

天井のレリーフや階段の手すり、照明なども凝っていて高級感があります。

エレベーターで6階へ
6階は寮として使用された階だそうです。
木製の床に時を感じました。


4階の旧講堂は広々としており、今となってはレトロな雰囲気なのだけど、当時は最先端だったのかな
と、跳ね上げ式の椅子を見て感じました。



長机が黒光りしているのよ

ここでも板張りの床が気になって。

レリーフやら時計やら照明やら~
落ち着いてシックな設えです。


3階の旧院長室
窓が大きく明るい部屋です。
この部屋の木の床は、他とは違って凝った張り合わせになっていて、格調高そうでした。


中央の吹き抜けの石造りの柵に透かしがついています。

天井の照明も凝っているの。


一階には採光用プリズムガラスが敷かれていました。

 

1階のカフェVEGETABLE LIFEでランチ
ここは旧食堂。
壁に貼られているのが美術タイルの最高峰の泰山タイルなのかな


カフェは環境への配慮が行き届いていました。
フリードリンクはビーツ水

このカフェのプロデュースは八芳園だそうです。
美味しいわけですよね
魚プレートを頂きました。

 

私は建築には全くの素人だけど、名建築が好きなのは、なにより美しいし歴史とロマンを感じるからかな~
建物の背景の物語も、名建築のエッセンスではないかしらん
要するに単なるミーハーなのですが 豊かな気分になれる名建築とランチを楽しみに、またお出かけしたいと思います

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


舞台「ART」

2023年06月09日 19時25分44秒 | ライフスタイル

今日は世田谷パブリックシアターで舞台「ART」を観てきました。
舞台役者としての大泉洋を一度観たいと思っていたので。

チケットぴあのサイトでプレリザーブしようと思ったら、ぴあカードを持っていないと申し込みができず断念
一般販売を狙いましたが、当日用があって発売から3時間ほど経ってからサイトを見たら売り切れ
いざとなったら当日券か
と思っていたら、しばらくして追加販売があって、その際は発売開始時にPCの前でスタンバイできたので、なんとがチケットをゲットできました
たいへ~ん
そのかいあって、とても面白い&興味深い舞台を観ることができました。

登場人物は三人の親友たち
イッセー尾形さん、小日向文世さん、そして大泉洋ちゃん
この三人の、ある意味辛辣な会話劇であり人間(たぶん)喜劇かな。
名優二人に洋ちゃんがどう絡むのか気になっていましたが、洋ちゃんの早口の長セリフの後に拍手が沸いて、とても嬉しかったです
三人の友人の関係性の中で、ピッタリなキャラクターだったから、より観る側も入り込めたのかもしれません。
舞台役者☆大泉洋のフアンになりました
(日曜劇場「ラストマン」もちろん観てます

パンフレットは親友三人のトラブルの発端となる「白い絵」にちなんだ真っ白さ。



物語自体は万人にお勧めできるわけではないけれど、こうした一寸心に刺さるような舞台、結構好きです
名優お二人、軽やかに演じられていたような気がします。


折角なのでビルの26階の展望フロアーへ上ってみました。
雨上がり、たぶん新宿副都心が靄っとみえました。


人気のお芝居のチケット争奪戦は本当に大変ですね。
でも機会があったらまた足を運びたいです。

そしていつかバレイを、再びオペラを、観に行きたいわ~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


名優たちの愉快なお芝居とナチュラルタイム

2023年04月10日 09時38分26秒 | ライフスタイル

4月6日には「チケットぴあ」で久しぶりにプレリザーブエントリーして、第四希望でゲットできた舞台「帰ってきたマイブラザー」を見に行きました。
水谷豊さんが珍しく舞台で演じるというので、とても興味が湧いたので
再び、三軒茶屋の世田谷パブリックシアターにて。

水谷さんが長男で、段田安則さんが次男、高橋克実さんが三男、末っ子が堤真一さん、という名優たちのなんとも贅沢な舞台
おまけにマネージャー役で寺脇康文さんも出演と(高橋克実さんは準レギュラー)相棒フアンには大喜び
一時間半の楽しい音楽劇でした。

芸達者というか、皆さんとてもナチュラルで女優陣も個性あふれて、最期は皆さんのコーラスが聴けるという素敵なお芝居
役者さんたちが近くに感じられる生の舞台って、やっぱり好きだわ
コロナ禍もだいぶん収まって来たので、こうした機会を増やしたいです。


帰路に途中下車して南町田グランベリーパークへ
モンベルで買い物がしたかったのと、このショッピングセンターにあるナチュラリスティックガーデンの春の様子を見たかったから。
今はチューリップの季節ですね。

チューリップは植えっぱなしなのかな
経年して咲く品種が植えられているような。
春の始まりは少し華やかなのが良いでしょうし、眺める側にしてみればわかり易いし
こちらも今後の変化に期待しちゃうな~
これからの庭作りの参考になると思う。

中途半端な時間だったせいか、いつもは混んで入れないFARMER'S KITCHINが空いていてラッキー
見た目に惹かれて「鉢植えティラミス」を注文
スコップ形のスプーンが可愛いな。
スコップで堀りながら食べました。
トッピングのザクザクした物は何だったのかな。
面白い口当たりで美味しかったです

スイーツの後はカフェオレを飲みながら、一寸のんびりしました。
緑に囲まれる空間って、やっぱり落ち着きます。


家族とお出かけするのも楽しいけれど、こうして一人の時間を持つのも私にとっては大切な時間。
次女がほとんどテレワークなので、家に居るとなんとなく落ち着かなくて
なので、外出先で一人時間を楽しむのも良いかな~と思っています。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


久しぶりにお芝居を観に行く。

2023年03月18日 14時34分40秒 | ライフスタイル

はたしてシェークスピア劇の舞台を観るのは何年ぶりか。
なんと大学を卒業してから初めてなので約40年ぶり
それが4年生のゼミの研究テーマだった「ハムレット」になるとは。
しかも構成&演出&出演が野村萬斎さん

昨年はミュージカルを観に行ったので、今年は普通のお芝居を見たいと思っていました。
たまたま新聞の文化欄で野村萬斎さんが「ハムレット」を演出&出演するという記事を読んで、興味を持ちました。
チケットもすぐに取れてラッキー
三軒茶屋の世田谷パブリックシアターへ出向きました。

記事を読んだはずなのに、萬斎さんが主人公のハムレットを演じるものだとばかり思いこんでいてでもパンフレットを見るとハムレット役は萬斎さんの息子の野村裕基君が演じて、萬斎さんは敵役の叔父クローディアスという配役。
親子の共演だったのね

「ハムレット」は3時間に及ぶ長いセリフの多い劇で、久しぶりに観るので途中眠くならないか心配していましたが、とんでもない
途中休憩時間はありましたが、十二分に楽しむことができました
萬斎さんが演出なので、衣装や音楽に能や狂言のような和文化が取り入れられ、それだけでも興味深かったです。
お芝居後のアフタートークでも話されていましたが、主人公のハムレット役が若い青年なので、いっそう父亡き後の母が父の弟と結婚することに悩み苦しむ姿がリアルに感じられました。
野村裕基君が熱演で、膨大な量のセリフと格闘していました。
演出上なのか時折挟まれるアドリブも、長い劇のスパイスのようでした。
学生の頃「ハムレット」の舞台は何度か観ましたが、こんなに目立つクローディアス(ハムレットの叔父)は初めてでしょうか。

約40年ぶりのシェークスピア劇鑑賞が「萬斎シェークスピア」で良かった
そして、学生の頃には気付かなかったり理解できなかった物語の機微のようなものを感じることができたかな。
そんな自分自身の発見もあり、とても満足のいく時間でした。

やっぱり舞台って面白いわ
今年はお芝居を見に行く機会も増やそうと思います。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


「湘南の宝石」と夜桜と

2023年02月19日 13時06分38秒 | ライフスタイル

春庭の準備に勤しんでいる合間、昨夕は今月いっぱいで今年度の開催期間が終わるイルミネーションイベント「湘南の宝石」を見に行きました。
市内で開催されている人気のイベントなので、一度足を運ぼうと思っていたのですが、タイミングが合わずようやく今期滑り込みセーフ

江の島では早咲き種の河津桜がほぼ満開でした。

江の島コッキング苑では椿も様々な品種が咲いていました。

夕陽も愛でようと夕刻に着いたのですが、雲に隠れて見え~ず
そうこうしている内に、点灯のカウントダウンと共に江ノ島のシンボルの灯台シーキャンドルに明かりが
イルミネーションが始まりました。

カウントダウンを待っている間に暖かい飲み物を、と可愛いキッチンカー「灯台キッチン」さんの

ホットレモネードを頂きました。
美味しくて温まる

シーキャンドルに上るには整理券が必要だったので発券機に取りに行くと「90組待ち」
土曜のせいもあり、クリスマスでもバレンタインデーでもないのに、かなり混んでいました。
なので、苑内のイルミネーションを眺めながら時間まで待つことにしました。
多肉ボックスにも明かりが灯され、

シーキャンドルのステンドグラスハウスかな
可愛くて綺麗です。

ライトアップされた江の島シーキャンドルと光のトンネル「湘南シャンデリア」

「湘南シャンデリア」にはスワロフスキーがふんだんに使われているそうです。

トンネルを抜けるとそこは「光の大空間」
美しいです~

展望フロアーから眺める片瀬海岸~三浦半島
夜景も素敵です


シーキャンドルを降りてサムエル・コッキング苑を出て「湘南の宝石広場」へ
ここの「SAKURAイルミ」が素晴らしい
なにが素晴らしいかって、早咲きの河津桜とピンク色のイルミネーションがコラボしているの

ライトアップされた桜が夜の帳に映えまくって

夜桜お七気分を味わいました

会期終了間際の訪問で「遅きにきした」と思っていましたが、思いがけない夜桜見物で、更にテンションが上がりました。
これは他のイルミネーション会場では味わえない素敵な設えなのでは。
この時期にして良かったかも~
このエリアは入場無料なので、ここだけ見に来ても良いかもしれません。
美しいものを見て大満足の夜となりました

折角なのでお土産売り場へ
今はお洒落なクッキー缶が流行っているそうなので、ニュージャーマンのチョコとクッキーが入った缶と、るり屋の米粉のクッキーを買ってきました。
紙袋もお洒落で「これがブランディングなのか~」なんて感心。


今日は4月並みの気温の予報ですが、朝からあまりに風が強くて庭仕事は断念
春一番かもしれませんね。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

<番外編>

江の島の公衆トイレの壁が青い漆喰で塗られてる、と今年に入ってテレビ神奈川の番組で知って、見てきました。
藍左師 Reita MORIYAさんの作品で、日本伝統の藍と現代左官を融合させたのだとか。
青い龍が湘南の海の上を舞っているようでした。

作品の一部に廃物が使われているとかなんとか・・・
カッコ良いです

海側って、なんかキラキラしているのよね~


当市、南部はお洒落で力が入っています。
移住者も多いし。
北部にも、もっと光を
と、一市民ながら長~いこと感じています

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


気分だけでもおうちカフェ

2023年02月15日 13時53分12秒 | ライフスタイル

今日も真冬並みの寒さで、午後1時半で外気温が7度。
春が足踏み~といったところでしょうか。
午前中はNHKBSでターシャ・テューダーの番組を見ながら過ごしました。

この家を建てた時「リビングはカフェのような空間にしたい」と思っていたのですが、家族がいる日常生活ではどうしてもスッキリ片付かない。
ダイニングテーブルの上にはいつもランチョンマットが敷かれ、家族の荷物がアチコチにあり、生活感があふれている
「子供が大きくなったらスッキリした部屋で生活が出来る」と思っていた子育て時代はとっくに過ぎたのに・・・
ナンチャッテ断捨離を始めると、一層その事が気になりだしイライラ

そこで毎日とはいかないまでも、日常の一時をカフェな気分で過ごしたいと家族の出払った日に好きな音楽を目いっぱいかけて楽しむことにしました。
家族の荷物をすべてリビングからどけ、ダイニングテーブルの上をスッキリさせて花を飾って、たまにはおうちカフェ風にしようと

チューリップの小さな花束は、春を待つ雰囲気にピッタリかも

先日、この時期限定の「桜の緑茶」が販売され始めたので買ってきて、

近くにできたカフェTio_COFFEの桜餡マフィンと、手作り米粉クッキーと共にティータイム風を演出。
このカフェの焼き菓子が素朴風だけど拘りがあるようで美味しいんですよ
この桜マフィンには桜餡が入っていました。

コロナ禍で家族と居る時間が多くなって、それ程気にしてもなかったのですが、だんだんと一人時間の少なさにモヤモヤが溜まっていたのでしょうね。
冬は寒くてお家時間がどうしても増えるし、まだコロナ禍なのでお出かけにも気を遣うから、尚更なのかもしれません。
一人まったりのリラックスタイムは、心にゆとりを与えてくれる気がします。

そんなティータイムの気分を上げてくれるであろう電気ケトルを買いました
以前使っていたお気に入りのホーローの電気ケトルが壊れてから彼是一年近くかかったでしょうか。
同じ電気ケトルが廃番になり手に入らなくなって、探しに探して迷いに迷って、ようやくこの「Toffy」に決めました。

機能性とか容量も大事ですが、
「キッチンに目をやると、そこにお気に入りの物がある」
そうして気分が上がることがより大事
日常生活に小さな喜びを感じる一瞬なのです

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


庭の野鳥たち

2023年02月05日 16時40分35秒 | ライフスタイル

立春を過ぎて、いよいよ私の花粉センサーが働きだし、洗濯物は部屋干しに
今年の花粉の飛散は例年の10倍なのだとか。
気を付けるのに越したことはありません

昨日ぶら下げたミカンに、今日もメジロがやって来ました。
一眼レフだと背景が玉ボケして、ちょっと良い感じの写真になりました。

メジロが来るようになったら、他の野鳥もやってくるようになって、ミカンは食べないけどスズメも止まり木に寄りました。

その後スズメは水盤へ
水浴びでもするのかと思いましたが、飛び立っていきました。

メジロも気が付いたのか番で水盤へやって来ました。
メジロたちは水を飲んでいました。
水浴び姿が見たいな~

ジョウビタキもやってくるようになりました。
今までどこに隠れていたのでしょうね~

ガーデニングして土を掘り起こしたりしたせいか、シジュウガラがやって来て土を嘴で突いていました。
虫でも探していたのでしょうか。
後ろ姿しか撮れなかったけど

野鳥たちのお邪魔にならないよう気に掛けながら、昨日今日とガーデニング
バラに寒肥を与えたり、生育の悪い植物を思い切って整理したり、伸びすぎたヘデラを切り戻したり・・・
お天気の良い日は少しづつ、春の準備をしなくては。
球根の芽がアチコチで見えてくるようになったしね~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


立春の緑色

2023年02月04日 12時38分32秒 | ライフスタイル

本日は立春で、暦の上では「春」が始まる日。
寒中の大寒波は一段落し、ようやく春の気配が見えてきました。

植えて二年目のスノードロップの蕾が、もう少しで開きそうです。
ここで宿根してくれると嬉しいな。

今朝ミカンを食べようとして、腐りかけているのを発見。
半分に切って庭に吊るしてみたところ、思いがけずメジロがやって来ました
今期初メジロかも
超嬉しい~

どうやら気に入ったようで食べてくれました。

その後別の場所のミカンにもメジロが
どうやら番のようです。
ウチには来なかったけど、この辺りには居たんですね~
そう思うと一寸ホッとしました。

綺麗な黄緑色が、立春らしいでしょうか
リビングの窓から眺めてニヤニヤしちゃいました

メジロに呼び寄せられたのか、シジュウガラも姿を現しました。
ピーナッツは食べていきませんでしたが、来ただけでも良しとしましょう。

お向かいの庭の木に停まっているスズメ軍団と一羽のメジロ
メジロはこの後すぐに飛び立ちましたが、どうやらお隣にはしょっちゅう来ているのかもしれません。

今冬は野鳥たちになかなか出会えなかったから、本当に嬉しい立春となりました

このところ毎日、男女ともにカーリング日本選手権を観ていて熱戦&激戦に感心しきり。
戦略&テクニック&運・・・奥の深いスポーツなのだと思います。
北海道のチームは応援していますが、湘南の当市出身の若い選手がいると知ってビックリ
彼等の頑張っている姿は一層応援したくなります。
カーリングが徐々に全国区のスポーツになっているという事かしらね~
オリンピックシーズン以外でもウインタースポーツを放送しているNHKに受信料を払っていて良かった、と思うのでした

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


魔改造の夜展と春節

2023年01月29日 14時33分53秒 | ライフスタイル

昨日、横浜のランドマークプラザへ「魔改造の夜展」を見に行きました。
我が家はNHKBSで年に一、二度放送されている番組「魔改造の夜」の大フアン
たまたまNHKの夕方の番組でこの催しを知ったので、足を運びました。
イベントは「ペンギンちゃん大縄跳び」で優勝したチームの作ったモンスターマシンのペンギンちゃんが、実際に縄跳びする姿を見てから希望者に縄回しを体験してもらう、というもの。

アナウンサーの紹介の元「ペンギンちゃん大縄跳び」で優勝したS陽製作所(赤いウエア)のメンバーと「ペン太5ん」、準優勝したDンソー社と新たなペンギンちゃんマシンが紹介されました。
狭いブースだったので吹き抜けの二階通路から眺めました

テレビで観たペンギンちゃんのモンスターマシンと、縄跳びする様子を実際に見ることができて嬉しくなりました
こういう機械を考えるエンジニアさんたちの熱意と努力に、つくづく感心します。
そして実際にペンギンちゃんは上手に縄跳びしていました

展示ブースでは「お掃除ロボット走り幅跳び」の改造マシンが展示されていました。
人が多くじっくり見られなかったけれど、テレビで観るより実物の方がカッコ良い感じがしました。
三者三様、記憶に残る良い戦いでした。
写真1:とびまるくん(Y精密)
写真2:ダストエンペラー(GX)
写真3:魔破★掃一郎(H技研)優勝
写真4:優勝トロフィー

「ワンちゃん25m走 改造マシン」も展示されていました。
こちらも凄い戦いでした。
写真1:魔獣キングスパニエル(T社)優勝
写真2:徹犬(T大)
写真3:特急あるみ(H野製作所)

他言無用の秘密裏の会のはず、とはいえ多くの人々に愛されていて、このように陽の目を見ることになったのでしょうか
私は全く理系ではないのですが、この番組に参加する人々の物作りの物語がとても面白くて、観ていて楽しいの
これからも番組が続くことを期待しています。
今回は「YOXO  FESTIVAL 2023~横浜でみらい体験~」イベント内での開催でしたが、 次回はもう少し広い会場でお願いしたいです。


横浜の中華街では春節で盛り上がっているようで、ランドマークプラザ内でも春節のイベントをしていました。
一度見てみてみたいと思っていた中国の獅子舞がイベント広場で行われていてラッキー
アクロバティックで迫力のある獅子舞で、お獅子がカラフル

一つの獅子を二人がかりで動かしているようです。
動きが素早くて~

春節は中国の旧正月。
今年は二度もお正月ができたみたい。
縁起が良いかも。


ランチはランドマークプラザ内の「糖朝CAFE]で
メニューには中国粥と麺や天心等があり、私は五目粥(赤米)セットを、一緒に出掛けた長女はイタリアン粥セットを頂きました。
リーズナブルなお値段で、美味しかったです
お粥は体に優しいような気がして、マイブームなの。


寒い日が続きますが、ちょっとホットなイベントに参加すると気持ちが上がります
イベントは土日が多く密になりがちですが、たまに出かけてみるのも脳の活性化に役立つかもしれません

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村