「格安オートチューナ」、JA3VQW
• ATU-100?
ものづくり「ポスカ」、JE1UCI
• 極細、AWG26
コンテスト規約「国内」、JK2XXK
• オール横浜が7/17(日)になってるけど、そなの?
入れた。
新品で買ったまま2年ほど放置されてたノートPCを稼働させようと、まずはWin11にしてからと思って。
ディスプレイがfullHDになったけど、字が小さいので推奨125%のところを150%に設定して、つまりは画面はいままでとあまり変わらないかな。
まあ、使っていくよ。
AACWを途中で抜け出して、という程にはやってない。
いつもながらの古い話ばかりだったけど、基板製作のネタを披露したよ。
とりあえず、出来た。
戻ってきたエラーメールをよくよく確認すると、提出先のgmailが拒否してる(らしい)とのことだった。
webのYahoo!メールから、jarl.comとかYahoo!メールのアドレスから送ったのがダメだったぽかったので、ふだんは使わないgmailから送ってみたら瞬時に(←言い過ぎ)受領確認メールが来たよ。
なんか面倒なことになってるな~。
とりあえず、全バンドで交信出来た。
というか、以前はzLogとSDRunoを同時運用で便利に使っていたのが昨年早々にうまく動かなくなり、自作のサポートソフトをイチから作り直してた。
コンテスト中に。
ログソフトからの余計な(と思われる)コマンドを無線機には送らないようにとかしてみたのだけど、いろいろやった結果、この自作サポートソフトを入れた時だけ無線機からのIFコマンドをSDRunoがうまく処理出来ないからのようだった。
3~5文字目のP1はメモリーチャンネル番号が入るのだけど、なぜか自作サポートソフトを入れた時にはこの3文字も次のP2と合わせて周波数として読んでるみたい。
なので、まずはP1="000"としてみたのだけど、周波数を3桁読み違えてる(1.9MHzを1.9kHzと読んでた)。
試しにSDRunoへ送る分だけP1の3桁を省略すると、いろいろ上手く動くようになった。
以前はそんなことしてなくても動いていたのだから、Omni-Rigがなんか変えちゃったのかなぁ。。。。。
zLogとLogger32では無修正のIFコマンドで動いてくれてるからね。
Omni-RigはFTDX3000でなんか不具合って情報もあったよね。
FTDX1200にすれば動いたよ、とかも。
てことは、Omni-Rigとか、使っているライブラリを更新すれば良かった?
そりは次に試してみるよ。
審査終了メールが来た。
(* ここまでのタイムライン *)
5/14申請
5/17 納付依頼メール
5/21 納付
5/26 審査終了
つまりは2週間かからなかった。
局免は、また取りに行くことにしよう。
ケンウッドの広告ページに、TS-990載っていないんだな。。。。。。
と思ったら、アイコムも高級機載せてないな。
ハムフェアで何か出るかな?
買わないけど。
「HFハイバンドDXing」、JK1KSB
## スプリット、やってみよう。
「サガ電子MT-WARC」、JH1JDI
## ワイヤクリップ、バランサポーター。
「マイクロウェーブワールド」、JF1TPR
## 京都・電子研。
国内コンテスト「SO2R」、JK2XXK
## TLP240GA
ホームシャックからSWR計を持ってきて、ついでにダミーロードを買い込んで確認してみた。
どうやらデュープレクサの接触だったみたい。
パワーを監視出来るようにSWR計を入れたままにしておくことにした。
で、パワーが出る状態だとモービルコントローラの方でもパワーが出てる。。。。。
本体側とは違うところを見てるのか。
それはそれで便利かも。
SWR計を取っちゃってもいいってことかな?
申請料を納付した。
(* ここまでのタイムライン *)
- 5/14申請
- 5/17 納付依頼メール
- 5/21 納付
なかなか順調だ。
簡単だった。
総務省からの案内ハガキがあれば免許番号は書いてあるし、内容に変更が無いこととかを確認するチェックを入れるだけ。
これで審査?が終わって手数料支払い済ませれば、また千代田区役所へ行こうかと。
2月とか3月とかの日付のが、いまごろ送ってきたぞ。
先日の福生で何やら表彰式をやってて、他に対象者いらっしゃいますか~、と呼び掛けてたな。
いま見ても当日のプログラムに無いし、そもそも呼ばれてないし。
次回はルールが変わるらしいけど、どうなるのだろか。