
パソコン用に使っていたものを流用。
いまはあまり見かけなくなった、デスクトップPC用のラック。
ただ、これを使い出した当時のFT-1000の重さ25kgに対応するため、補強して使うことにした。
写真でPCキーボードの載っている段。
無線機を置くことにして補強。
棚板はそのままで、さらに2センチ厚の木材をすのこ状に敷いた。固定は両面テープ。
無線機(FT1000→FTDX5000MP、本体のみ)とSteppIR、CD78jrのコントローラを置いた。
その上の段。
本来はPCディスプレイを載せるところ。
その下の段で、板を敷いて無線機を載せたので高さが足りなくなり、この段は棚板を取り去って両脇の金属骨組みの上に板を渡して、そこにローテーターコントローラ。VU無線機(IC-821DまたはTS-2000SX)、PCスピーカーを置いた。
その上にあるPCディスプレイは、もともとの脚をはずして、自在アームでちょうど2段目無線機類の上に来るよう設置。
最上段。
プリンタを置く場所なのだろけど、ディスプレイの高さに来てるのでネジ穴ひとつ分だけ後ろにずらした。
タワーのコントローラを置いてあるけど、それ以外はごちゃごちゃとしてる。
DC電源は2台あるけど、この無線機ラックの隣に置いてあるカラーボックスの上に重ねて置いてある。
ずいぶん以前(少なくとも地震より前)からほぼこの体制だけど、これからバラします
。
いまはあまり見かけなくなった、デスクトップPC用のラック。
ただ、これを使い出した当時のFT-1000の重さ25kgに対応するため、補強して使うことにした。
写真でPCキーボードの載っている段。
無線機を置くことにして補強。
棚板はそのままで、さらに2センチ厚の木材をすのこ状に敷いた。固定は両面テープ。
無線機(FT1000→FTDX5000MP、本体のみ)とSteppIR、CD78jrのコントローラを置いた。
その上の段。
本来はPCディスプレイを載せるところ。
その下の段で、板を敷いて無線機を載せたので高さが足りなくなり、この段は棚板を取り去って両脇の金属骨組みの上に板を渡して、そこにローテーターコントローラ。VU無線機(IC-821DまたはTS-2000SX)、PCスピーカーを置いた。
その上にあるPCディスプレイは、もともとの脚をはずして、自在アームでちょうど2段目無線機類の上に来るよう設置。
最上段。
プリンタを置く場所なのだろけど、ディスプレイの高さに来てるのでネジ穴ひとつ分だけ後ろにずらした。
タワーのコントローラを置いてあるけど、それ以外はごちゃごちゃとしてる。
DC電源は2台あるけど、この無線機ラックの隣に置いてあるカラーボックスの上に重ねて置いてある。
ずいぶん以前(少なくとも地震より前)からほぼこの体制だけど、これからバラします

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます