goo blog サービス終了のお知らせ 

JL1AGY’s BLOG

 趣味の無線BLOGにしようとしたが?やはり無理?
日常のあれこれになっている?

4月9日は語呂合わせでCQ

2025-04-09 16:59:00 | HAM RADIO

  4月9日は勝手にアマチュア無線の日

なぜなら4月9日で4=C 9=Q 語呂合わせでCQ

CQとはアマチュア無線で交信相手を求める時に使う符号です。

Come Quick=早く来い、交信相手早く来いの意味です。

そんな今日朝いちの交信は14MHz帯でナミビアのV51WH Gunterさん

 ヨーロッパ各局と交信していました。

日本でも聞こえていたので、DXクラスターにレポートをあげてみた。

すると、日本にも信号が届いているらしい?ヨーロッパ各局少し待ってくれ。

とアナウンスして日本、アジア、オセアニア方面聞こえますか?とアンテナを向けてくれた。

この時のシグナルは大変強力。

お互い感度良好で交信終了。ほかに数局の日本の方が交信した。

 このナミビア共和国、以前はZS3のコールサイン

ナミビアは以前、植民地だったり独立戦争、紛争で大変だったけど

最近はアフリカ諸国でも安定してる方なのかなあ?

 独立する前はV51でなくZS3のコールサインでした。

ZS3IL Ingeさん(女性です)

1985年5月14日の交信です。40年前ですね。

QSLカードに前の投稿で書いたRegion1が記入してありました。

 そして年度が替わったのでちょっとデーターの整理です。

 老後のいや、現在のボケ防止のための交信記録電子化。

今日現在でおおよそ1/3位打ち込めました。

DXCCのルール

全世界で340の地域のうち337地区と交信、334地区が確認済

Noの欄で1番目JA1YMS母校の無線クラブです。

今は時代に逆らえず廃部と化しました。残念無念・・・

 こちらはARRL(アメリカのアマチュア無線連盟)のLOTWというシステム。

これだと308地区が交信済。303地区が確認されています。

この差337-308=29は。当局と相手局でデーター化されていない交信がまだあるから。

もしくは紙の交信証で持っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初のDXコンテスト。

2025-03-31 22:28:58 | HAM RADIO

 毎年3月の最終土曜、日曜日は世界中のアマチュア局が参加する

WPX DXコンテストが開催されます。

今年は日本時間で3月29日午前9時から3月31日の午前8時59分までの48時間。

このコンテストでは多くのプリフィックス(国を識別するための符号)が得点にもなり

いつも使用しているコールサインと異なったコールサインや特別コールサインも使用されるため

普段聞き慣れているつもりでも、時にはどこの国かわからなくなる時もあります。

 当局はシングルオペレター、オールバンド、ローパワー部門でログを提出。

この場合ルールでは48時間中の36時間しか運用はできません。

が・・・いつも日暮れと共に酒飲んでつぶれているから大丈夫。

 いつも思うけど、DXコンテストは世界中の国が参加します。

いわば国際試合みたいなものか?

それでオペレーターの技術が凄い局もいて雑音まみれで良くわからない弱い信号でも

楽々交信している局もいれば逆に全然応答してくれない局もいます。

特に中国のオペレーターさんはお国柄なのか?全然お構いなしですね。

もっと良く聞けよって思います。こちらも頭に血が上り血圧上がるよ!

それなのでちょっとだけストレス発散

中国局:GY? What is your first letter?

当局:A America A Ameria OK?

これコールサインを間違いなく聞くための通話コード

AならAlphaとかAmerica GならGolfやGemany YならYankeeとか

それで、中国局にAmericaを連発し圧力をかけてみる?

ついでにロシア局にもAの文字をAlphaを使わずにAmericaで通す。

小さな抵抗です・・・

 今年の成績、194850点

目標は全国Top10に入れば良しと思っているがどうだろう?

でも全国1位は桁が違うなあ、設備が整って(金使って)いるんだろうなあ?

 最近7MHzはアンテナ故障中で電波出す気になりません。

3.5MHzは夜が中心なので寝て・・いや酒飲んでおります。

それでも昨年データーで全国4位だった。

とりあえず目標の全国TOP10入りいけそう。

 ところで3月になり日本アマチュア無線連盟主催の

オールアジアDXコンテスト電話部門結果発表ありました。

国内2位だった。

この2という数字で連坊さんを思い出す・・・

2番じゃだめですか?

そりゃあ~頑張ってるんだもん1番がいいでしょう?

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年WWDXコンテスト電信部門結果届きました

2025-03-13 05:50:09 | HAM RADIO

 2024年11月に行われたWWDXコンテスト

電信部門の結果発表がありました。

当局はシングルオペレター、ローパワー部門、オールバンドで書類提出

日本全国で54位だった。

関東エリアで17位

電話部門では全国10位、関東地区で6位だったので

大きく順位が下がってしまいました。

世界中のアマチュア無線局と親睦を深めるのが目的です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーシャル諸島が聞こえています。

2025-02-13 17:26:35 | HAM RADIO

 昨日の夜いつものように霧島とつまみをもって無線のお部屋にこもる。

無線機のスイッチを入れた途端。モールスで凄い強力に聞こえている局を発見。

アンテナは北を向いていたので、ロシアのアリューシャン列島あたりの局が

出ているのかと思い気にしてなかった。

軽快にヨーロッパの局を取り上げ交信している。

それでその局の交信がBGM

Youtubeでも見ようかと思いパソコンを起動させ画面とにらめっこしてると

DE V73WW UP(こちらはV73WWここより上の周波数で呼んでください)

えっ?マーシャル諸島じゃん。アンテナ方向が違うけど強力だよ。

なんて思いながらしばらく聞いていた。

交信しているのはヨーロッパ、北アメリカが中心だった。

日本の局が呼んでいれば自分も交信しよう思ったけど

日本とマーシャル諸島は近いからいつでも交信できる。

多分交信しずらいヨーロッパあたりの局を主にピックアップしているらしい。

そのうち日本の局もちらほら交信しているのが聞こえてきた。

 それでは自分も参戦しましょう。

アンテナを太平洋方向に向けるとシグナルは超強力。

国内局よりものすごく強い。

 多分V73WWはアンテナをヨーロッパ方向に向けているなかな?

マーシャル諸島からヨーロッパ方向にアンテナを向けると

日本がちょうど電波の通り道。強力な電波が聞こえてくる。

おっ!日本の局が交信してる。

すかさずどのあたりをV73WWが聞いているのかチェック!

ちょうど日本の局が交信終了するのがわかった。

じゃあ次に呼ぼう。

V73WWをコールする

1回で応答あり。

あっさりと交信できた。

今朝、DXクラスターを見たら凄い

あちこちレポートされているじゃないですか。

これなら色々な周波数帯で交信できるかも?楽しみ。

 最近こういうペディションもFT8モードでの運用が多いので

なかなかSSB、CWにでてこない。

運用は24日までらしいので気長に次の交信チャンスを狙おう。

 ちなみに朝21.025で聞こえていたのでDXクラスターに情報をアップした。

 おまけ、今日の日本列島各地で強風が吹いているようです。 

赤城のお山も雲をかぶってしまいました。

でもこれは赤城が頑張ってさらなる寒気が平野部に届くのを阻止しているの図!

フレ~フレ~あ~か~ぎ~

負けるな負けるなは~る~なあ~

↑たぶん群馬県民しかわからないぞ?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024WWDXコンテストPhone結果発表されました。

2025-02-08 11:37:28 | HAM RADIO

 今週は寒波が日本列島に到来、あと数日は荒れた天気が続きそうです。

週末はママさんに撤去されたローバンド用のアンテナを直そうと思ったけど

寒くてお外に出る勇気がありません。血圧上がりそうです。

今日はもうゆっくりしています。昼から酒飲んじゃうかなあ?

 ここ数週間3.5MHz、1.8MHz帯は聞いていません。

数年前のログを見るといくらかだけど、この時期ローバンドで

ヨーロッパとか北アメリカ、オセアニア方面と交信してる。

 今朝は最後の砦、赤城山も雪雲をセーブできないようで

当局の生息地も風花でなく雪が時々降っています

丘の上から前橋方面を見ると写真中央辺りまで山が見えます。

妙義山、甘楽方面ですがそちらは晴

前橋市内から北側の山側は雪雲で見えなくなりました。

 そうだ、数日前USCQ社からWWDXコンテストの結果発表があった。

暇だから見に行こう。

 アマチュア無線のコンテストも色々あるけど

WWDXコンテストは競技で言うと世界大会みたいなものか?

世界中のアマチュア無線家とコンテストを楽しむものです。

当局はローパワー(出力100以下)のオールバンド部門で参加。

関東エリアで6位 日本全体で10位だった。

夜のお決まり晩酌してなけりゃ、あと少し上に行けたか?

他の結果も見て悪い思惑が・・・

 当局がオールバンドでコンテストにエントリーする場合

夜の時間帯が不利・・・1.8、3.5,7MHzはアンテナのゲインがない!

それなら14MHzとか21MHzのシングルバンドでエントリーしたら・・・

 ちょっとだけ結果を覗いてみた。

もう少し上に行けそうだぞ?????

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E25KAE Bunさんと久しぶりの交信。

2025-02-01 15:44:54 | HAM RADIO

 今年も1か月過ぎ今日から2月です。

年末年始であれこれやってたのから1か月過ぎた。

それでも休日は趣味のアマチュア無線を楽しむことができた。

↑ 休日じゃなくても、朝、晩してるだろうが・・・

でも先月は久々にタイのBunさんと交信できて満足です。

交信希望の日本の局から結構呼ばれていて、各局短めの交信。

名前と住んでいる地域とシグナルの強さ、感度程度で切り上げていた。

当局も声でも掛けてみるかとBunさんを呼んでみた。

数局が呼んでいたけど1回で応答あり

しかもいきなり

Nice to meet you again OKAさん

A happy new year!over だって。

他の局には言ってないのに・・・

Bunさん覚えているんですね。その時ぼやいた愚痴投稿が・・・

 

2020オールアジアDXコンテスト Phone - JL1AGY’s BLOG

毎年9月の第1の土日に開催されるオールアジアDXコンテスト。当局はいつも参加しているので今年も参加です。ところで最近思った事このコンテストはコンテストナンバーが年...

goo blog

 

  なんて思ってたら手紙が届いたもので、ビックリ!!

普通無いことなんですよ。

 この手紙は反省文なのかなあ?

コンテストナンバーを何度も丁寧に繰り返していたのに

よく受信できず間違ってしまい申し訳ありません的な内容でした。

いやいやこちらの頭が下がります。

こんな出来事があったから当局もBunさんの事を覚えていますよ。

交信を待っている局もいるので、早々に交信を切り上げる

See you in the contest!

と最後に言って交信終了。

 それでプリンスエドワードで書いたのかな。

JL1AGYでどこの誰だかすぐわかるって・・・

Bunさん当局の住所も名前も知らないはずなのにしっかり手紙が届きましたよ。

と、いうよりコンテストチームのE2Aにおそらく当局のQSLカードがあったのね?

QSLカードには通常かな?住所記入してあるもんなあ。

DX CALL BOOK(アマチュア無線用の住所録)は確か実家の住所のままだし・・・

当局のQSLカードJCC1601で市がわかるし

グリットロケーター番号PM96・・で←今更隠してもダメだけど

結構ピンポイントで無線局のある位置がバレる。

タイのコンテストチームE2A E21EIC Champの隣がBunさん。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めちゃくちゃ探したよ!プリンスエドワード!

2025-01-25 14:24:21 | HAM RADIO

 昨日適当にBLOGを更新し

今度はやや真面目に更新しようか?

それ当局にはないなあ・・・

それでカナダにある赤毛のアンで有名なプリンスエドワード

交信しているのか気になりQSLカード探してみました。

でもその前に豆知識です。

アマチュア無線の電波って、

いつでも、どこでも届き交信できるもんじゃないんです。

周波数や季節、朝、夕、夜などの時間ですごく変わります。

そして今は11年周期で変化する太陽活動が最盛期で活発化しているから

電離層も刺激され電波が飛びやすい。

最近オーロラだとかGPSが狂うとかニュースで聞きませんか?

それも太陽活動が盛んだから発生するのです。

 で、冒頭なんでそんな事言いだすかと言いますと

北アメリカの東海岸からカリブ海方面というのが

日本から見ると一番無線の電波が届きづらい所なんです。

ここ数年は交信可能だけれど、あと3年くらいすると

いや、4年保証しよう・・・

電波が届かないか、微弱で交信に苦労するだろうなあ。

 北アメリカのQSLカードを引っ張り出しました

ここからカナダのQSLカードを見つけ出します。

プリンスエドワードはVE1という識別信号がわかっているので

VE1をとことん探す。

 ちなみに西海岸のバンクーバーとか西よりのオンタリオとか

たくさん交信しているけど、やっぱりカナダ東はないなあ。

 では40年選手のいつもの地図でいきます!

プリンスエドワードが真ん中あたりです。

VE1GJ 目的地西側のFrederictonから

凄すぎる・・・Glennさん。1933年から無線してる・・・

で、交信したのが1980年3月、いやもうすぐ交信から45年か?

VE1BN プリンスエドワードの南になりますね。HalifaxのDonさん。

 VE1AJB こっち東側SydneyからBobさんです。

あれ?オーストラリアにあったような地名・・・

見せるのもったいないけど本命の登場。

 ありましたよ。正真正銘のプリンスエドワードとの交信証(QSLカード)

CF1IDX 1989年10月28日の交信でした。

この日は普通の交信ではなく、コンテストでした。

だからこの地域のVE1でなくてCF1という識別符号(CFもカナダに割り当てられている)

しかもTNXにチェックがあるので、こちらからのQSLカードに答えてくれたという事です。

VY2というコールサインがいくつも書いてあります。

これはコンテストチームメンバーの個人コールサインで

おそらくケベック州からコンテストで遠征に来たのだと思います。

運用場所はCarf affiliate(要は公園とか山間地で住所の分からないとこからの運用

もしくは、個人情報の保護)

当局なんか個人情報、JL1AGYだけでどこの誰だかすぐわかる!

その分悪いことはしていません!

娘にはSNSにもっと敏感になりなさい!って怒られっぱなしだけど・・・

話それた!でも、このQSL立派に交信証明になる。

しかも新しい発見がありました。

カードにJL1AGYと書かれている下の方

IOTA NA-29とあります。

このNA-29が斜線で消されていないという事は

まさしくプリンスエドワードと交信した証拠。

なんだかあの番組の鑑定士みたいだ・・・

これは世界中の島おおよそ1200位かな?(日本なら本州、北海道、沖縄、小笠原とか)を

大陸別に分け番号を付け管理したもの。例えば本州ならAS-007です。

それで結構レアな島でした。へえ~プリンスエドワードってそうなんだあ。

他にQSLカードは見つからずプリンエドワードはこの虎の子1枚だけ!

まさに掘り出し物のQSLカード。

というか?どれだけ世界中と交信してるんだ?当局・・・

IOTAマニアさんの欲しがるNA-29が適当に転がってる!

 掘り出し物つながりで

午前中、いつものフリマに行ってきました。

200円で面白そうなお皿購入。

これ、絶対アレ乗せるよね?

今晩、晩酌でやっちゃおうかなあ・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ地名ってあるよね?

2025-01-23 17:19:50 | HAM RADIO

 昨日のお見苦しい脚の画像がそのままTOP画面だと

世間様に申し訳ないので適当にBLOG更新いたします。

ところで日本全国同じ地名ってあるよねえ~

例えば当局の生息地で言うと群馬県桐生市があり、

そこの地名で梅田なる地区がありますが、

梅田と言ったら大阪でしょうね。

 過去には群馬県「吾妻郡東村」「勢多郡東村」「佐波郡東村」と

群馬県に東村が3つありましたが

平成の大合併でそれぞれ消滅してしまいました。

日本というか近場だけでこれだけあるから

これが世界となるとかなり凄いことになると思う・・・

 赤い線の近くに表示されているZS2

南アフリカ領のプリンスエドワード諸島です。

地図でわかるようにマダガスカルの南方

南緯45度超えなのでかなり南極よりです。

ここからアマチュア無線の電波を出していたのが

 ZS8IR Chrisさん

このプリンスエドワード諸島で大きい島はマリオン島

 1989年から1990年に運用

プリンスエドワード諸島のマリオン島よりZS8MI

ZS8がアフリカの識別符号 

MIはMarion Islandの頭文字

アマチュア無線仲間では

プリンスエドワード諸島というよりマリオンと言った方が世界的に通じる。

それは絶対的にマリオン島からの運用が多いから。

 何か書いてあるけどPrince Edwardの文字発見。

そして、多分ここから地球を球体にとらえ対照点近くが

カナダあたりなるかなあ?

そこにはやはりプリンスエドワードという地名があります。

カナダ東部にある「赤毛のアン」で有名な所

ここもプリンスエドワード・・・

カナダのQSLカード探せばでてくるかなあ?

カナダのプリスエドワード

当局は「赤毛のアン」も「キャンディキャンディ」も「母を訪ねて3千里」も

みんな同じ・・・スミマセン

「アルプスの少女ハイジ」と、「フランダースの犬」はわかる・・・

 9H1GC マルタのJOEさん

これは大金星50MHz ロングパスでの交信でした。

地中海に浮かぶマルタ共和国

リゾート感ありますね。

リチャードクレーダーマンとかポールモーリアの曲が似合いそう

そおいえばマルタ関連の曲っていくつかある。

 9H3UT Dieterさん

さきほど9H3CGさんの広場かな?

それを丘の上から写したのかな?

マルタとか地中海行ってみたいなあ

声だけは?いや自分の電波だけは届いているんだけどなあ。

 でもアマチュア無線でマルタと言ったらここです。

1A0KM マルタ騎士団です。

ローマに拠点を置くなんとも独特な行政とうか仕組みというか・・・

「リボンの騎士」なら良くわかるけど・・・

詳しくはポチっとググってください。

1A0KM 

ここと交信するのなら5月頃に良く運用があります。

その時がねらい目かなあ・・・

でも、多くの局が呼ぶから大変だぞ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママさん!

2025-01-21 21:19:03 | HAM RADIO

 今朝も元気に夜明け前の4時起き

当然、まだ外は真っ暗で星が輝いています。

そして優越感・・・

それは・・・

新聞配達屋さんより目覚めが早やかった~

そして、目覚まし時計に勝った~

実際3時50分位に勝手に目が覚めたけど

寒いのと、還暦を過ぎ心臓への負担軽減のためお布団の中で

もじもじしている。

人間の生活リズムって凄いなあ・・・

どんなに疲れていてもいつもの時間に目が覚める・・・

それで冬の楽しみはローバンドのコンデション

1.8MHzから7MHzあたりの海外交信が

日没から夜明けまで期待できますね。

 それで今朝、何か受信できるかなあと

いつものように無線機のスイッチON

3.5MHzに周波数を合わせアンテナの同調(調整)を試みたら

無線機に拒否されました?

えっ?何故?たまたま?

それでもう1回・・・

やはり、だめ

きょうはアンテナさんがご機嫌ななめだなあ・・・

などとあまり気にせず。

周波数を7MHzに変えヨーロッパ各局のシグナルを聞きながら

Oha4を見て世間の情報収集・・

 朝食も済ませてそろそろ職場に向かわなければと外に出る。

今日ローバンド用のスローパーアンテナが

調子悪かったのはこれかあああああああ!

 確か数日前、ママさん自宅に植えてある凌霄花が大きくなったから

剪定して小さくすると言っていたが・・・

凌霄花の枝を切り、巻き付いていた枝と一緒に

無線のアンテナも外したのね・・・

この時期、自分が仕事から戻る時間は日が暮れて外は真っ暗です。

こんなになっているとは朝までわからなかった。

ちなみに緑色の物体の先端の方にスローパーアンテナのエレメントを取り付けていました。

原因がわかればよろしい。ホッとします・・・

だって、ぐちゃぐちゃのアンテナ線見た時

この寒い時期に額から汗がタラ~~~

 あれ?俺?ママさん怒らせるようなこと何かした???

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサド政権崩壊

2024-12-21 17:55:31 | HAM RADIO

 当局の趣味は、勿論アマチュア無線。

もう学生の頃から興味を持っていたので

次の再免許で50年になる。

 この趣味は電波を発射したり、受けたりする

他の趣味とは、なんとなくニュアンスが違う趣味かもしれない。

平和だからこの趣味ができるのであって

 国によっては、電波は国の財産。

しっかり管理され、無線などは政府やら軍隊さんもので

電波など出したら即スパイ容疑で牢獄入りですよね。

いや、日本も無資格で使える無線機以外を

無資格者が使用すると罰せられますけど・・・

 ところで、12月になり大きなニュースが入ってきました。

「アサド政権崩壊」です。

シリアはこの後、どの様な道を進むのでしょうか?

なかなか安定しない中東地域なので気になります。

このニュース、前触れなく耳に入ったのでビックリしました。

アマチュア無線の楽しみ方は色々あります。

その中で当局の楽しみの1つが海外との交信。

自然と海外のニュースに敏感になります。

国の分裂だったり、統合、独立、領土返還、そして内戦を含め対立する国の戦争、

世界中色々な出来事がありますね。

 当局がアマチュア無線を始めた頃、交信したシリアの局

このカードにはGOLANと文字があります。

ゴラン高原に派遣されていた国連軍の通信担当の方ですね。

OE5GMLオーストリアからの派遣ですね。

そして/YK。これがシリアの呼び出し符号。

ゴラン高原はダマスカスの近くで見晴らしが良く

戦闘の要所とされていたようです。

この頃確か日本ではPKOなんだかんだで自衛隊の海外派遣について

議論されていたような気がします。

 この頃交信した思い出の局

8Z4A サウジアラビアとイラクの中立地帯からの運用。

1979年のカード。

ヨルダン、フセイン国王1世(サダムじゃない!)の44歳誕生日の

記念で運用された局です。

現在は平和協定で国堺は決められました。

 シリアの局は随分前だけどギリシャの無線チームも運用しています。

YK9SV 7MHzで交信しました。ギリシャの呼び出し符号がSVなので

シリアのYKとギリシャのSVを取って「YK9SV」です。

 そして、このあたり世界的にみても、いつもギクシャクです。

 パレスチナの E41/OK1DTP

多分、私たちが見るパレスチナは悲惨な現状しかTVに映らない?

この、ラクダと写真写り良くないけど観光地みたいな街並み。

こういうところなら観光してみたくなります。

 カードの裏側、白塗りのE4がパレスチナ。

4Xと書いてあるところがイスラエル。

この問題も奥が深いです。

 そしてイスラエル 4Z5IW ブラトミールさん

7MHz CWでの交信

ウクライナに住んでいたのかな?ウクライナのコールサインも所持されていました。

このイスラエルからの写真も観光地みたいですね。

青い海に、ホテルか? マンションか?

少し波が高い?サーフィンできそうです。

とても、争いをしている国には見えません。

 来年はトランプさんに期待して、平和な解決策

模索してもらえないかなあ・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする