goo blog サービス終了のお知らせ 

JL1AGY’s BLOG

 趣味の無線BLOGにしようとしたが?やはり無理?
日常のあれこれになっている?

赤城山南面まで

2025-05-31 22:15:54 | 日記

 なんでかなあ?

5月連休終わった頃から毎週末天気が悪い?

それは自然が相手なので仕方ない

雨が降らなきゃお庭の片づけとかできたけど・・・

 雨降り天気なのでおうちでゆっくりしていたけど

夕方からの晩酌タイムまで持ちません

それでおでかけ

  群馬県に赤城神社はあちらこちらといくつもありますが

小生の生息地近くにある前橋市大胡町三夜沢にある

赤城神社におじゃましました。

 その目的は随分前だけど、この神社の近くから

天然水が湧き出ていて、時には天然水を頂く方が多くいました。

それで最近どうなのかなあ?と思って行ってみた。

 確かにこれが水路なんだろう?というのはあったけど

すっかり姿はありませんでしたね。

時代ですね。

 

それでここまでくれば勿論これです・・・

 小生宅から車で10分から15分位で標高500m位までは移動できます。

雨降りの天気なので車の中からモービルホイップでアマチュア無線を楽しみました。

ここは赤城南面で桜の季節になると時にはTV中継などある

赤城千本桜の近くです。

144MHzと430MHzで交信ができました。

凄いよさすが標高500m、430MHzで東京の1W局も楽々交信。

三浦半島の局も聞こえた

ここから100km超えてるよ。

 電波って飛ぶもんだなあ・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月も終わる

2025-05-29 17:51:26 | 日記

 1か月前はゴールデンウイークでしたね。

そんな1年でも心地の良い5月も終わり来週は6月です。

この季節俳句の世界では季語として初夏が使われるとか?

でも小生の場合初夏は初夏でもこの曲が流れだす。

♪せまる~ショッカ~♪ ♪せまる~初夏~♪

ハイもう1回

♪せまる~ショッカ~♪ ♪せまる~初夏~♪

 ただこの季語としての初夏も6月上旬で、そのあとは仲夏にかわるらしい。

そんな季節、小生宅も庭にお花が咲きだしています。

 雑草のように生えている。何ですか?三つ葉?

お花がかわいかったので写真撮ってみた。

 アルストロメリアで合ってますか?花が咲きだしました。

アレクサンダーとかアルキメデスとかアリストテレスならわかるけど

お花の名前はわかりません。

全部ママさん管理です。

 ママさん管理で思い出した。

いつも食卓に新鮮なレタスがあると思っていたら

いつの間にやら作ってたのね。知らなかった・・・

 あれ?こんなのもある。

お肉に合うハーブ?香り付け?

 ぼく食べる人なので全然タッチせず・・・

そおいや、昔々某CMで「私作る人、僕食べる人」とかのセリフが

男女の役割分担ど~のこ~のとか言って大騒ぎしてたけど

その前に「男らしさ」「女らしさ」とか「愛情」「やさしさ」つ~のがあるだろう。

昭和時代から比べれば男女の性別役割分担みたいな考えも薄れてきた現在、

これが言いたい

YMOさんも名曲にして歌ってたよね

Japanese  gentlemem  stand  up  please!

  それで、小生ママさんの跡片付け

花が咲き終わった後のツツジの枝を

メダカ池が日陰になるのでママさんが剪定していました。

そしたら何も考えず咲き始めたマリーゴールドの上に切った枝をポイ!

小生ツツジの枝を片付けマリーゴールドを救出・・・

小生宅役割分担ができています・・・

はてなブログにも書きました。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 WPXコンテスト CW

2025-05-26 18:50:14 | HAM RADIO

 毎年5月の最終土曜、日曜は

世界的にもメジャーなWPXコンテストが開催されます。

今年は5月24,25日でした。

当局はシングルオペレター、オールバンド、ローパワー部門への参加です。

結果的には昨年より交信数が少なくなり

順位も少し下がったかな?

 28MHZが昨年より静かでしたね。

14MHzもヨーロッパは聞こえているけど

北米方面はイーストコーストが聞こえない。

昨年は早朝ヨーロッパ各局が聞こえている時

フラッターをともないながらガンガン聞こえたような気がします。

コンテスト途中で、送信ナンバーを手打ちすると

高速CWで手がついていかないから、いつもの設定を変える。

 でも各局よくあの高速CW受信できるよな。関心、関心、

コンテストナンバーの数字が3なのか4なのかわからない?

コールサインもW?J? U?V?

 無線機に付属のCW解読機能とかを自分サポートで動かしてみた。

全然役に立ちません。

機械より、人間の耳の方が数段マシです!

はてなブログにも同じ内容で書いてます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

59(ファイブナイン)なのにうれしくない。

2025-05-23 16:59:41 | 日記

 5月も下旬になり小生の生息地は気温も上がり始めました。

それでもまだカラッとしているので過ごしやすいですが・・・

 そろそろエアコンの準備でもしなくてはと思い

久々にエアコンの電源を入れてみた。

風は出るけど冷えた感じがしません。

あちゃ~ですね。

 エオリア君にH59が表示されました。

ネットでエラーモードを確認したら

どうやらセンサー異常らしい。

そおいやフィルター掃除の時などセンサーに

触れたりする可能性はあるよなあ・・・

 センサーの断線とか位置ずれ程度なら直せそうなので

ちょっと見たけど問題無し。

ネット検索し復旧の方法も調べてみた。

流石無線家?こういうの直す時ってワクワク感半端ない?

しかしながらダメ。どうやら基板が逝ったらしい?

修理代いくらかな?

 それで、59という数字

小生の趣味であるアマチュア無線では大変縁起が良い数字なんだけど・・・

シグナルの入感状態である了解度と信号の強さを表す数字ですよね。

 日本アマチュア無線連盟よりお借りしました・・・

5=完全に了解できる

9=極めて強い信号。

アマチュア無線で各局と交信していて

「貴局のシグナルはファイブナインです!」と言われると

とても嬉しいけど。

エアコン故障のエラーコードがファイブナインとは嬉しくない!

 でも今の時期故障がわかって良かった。

もう少しあとなら本格的に暑くなるから大変だったかも?

前向きに考えよう。

ゲッターズ飯田さんみたいに「運が良かった」そう思わなきゃ・・・

・・・はてなブログより転載・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年AADXコンテスト賞状届きました。

2025-05-20 22:34:46 | HAM RADIO

 2024年6月15日から17日にかけて開催された

日本アマチュア無線連盟主催による

オールアジアDXコンテストで入賞でき賞状が届きました。

もうじきコンテストから1年ですが、

結果発表が3月下旬、その後異議申立期間もあり

ようやく順位も確定したようです。

 シングルオペレータ 14MHz ローパワー部門

全国2位でした。

う~ん・・・1位とは得点でかなり差があった・・・

そりゃそうだ、夕暮れと共に酒盛りしてるもんなあ・・・ 

 昔々とある議員さんが言ったよな・・・

仕分けとかなんかで2番じゃだめですか・・・

そりゃ2番より1番がいいでしょう・・・

今年もう1度14MHz挑戦しようか?

↑そう思ったら酒飲まずに真面目にやれってか?・・・

・・・はてなブログより転載・・・・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫も欲しがるケンタッキー

2025-05-19 22:23:43 | 日記

  今日は仕事帰りに所用を済ますため

伊勢崎市東部にあるショッピングモールに寄り道。

そして帰りにいつもの晩酌の肴を選択。

   ケンタッキーフライドチキンを買ってきました。

ついでにコンビニに立ち寄りビールとコンビニスイーツ。

 大きいのは息子の胃袋に・・・

小生はほかに野菜類を多めに食べるしビール飲むし・・・

サイかなあ?キールかなあ?

養鶏場勤務の息子によって部位判明?

↑そういう問題じゃない・・・

 それでこうなった・・・

小生的猫飲み・・・

猫は何匹写っているでしょうか?

猫も臭いでわかるらしい

玄関入った瞬間、ユーリが小生の後をついてきて

ケンタだよね、ケンタだよね、ケンタだよね・・・

勿論オリジナルの味付け部分は猫ちゃんにはあげられないから

内側の味付けのない部分を切り取って猫ちゃん達に献上。

小さい骨とか軟骨は、圧力窯で調理されているので

猫ちゃんもOK。

・・・はてなブログより転載・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年オール群馬コンテスト、参加しました。

2025-05-18 14:19:14 | HAM RADIO

 今年もオール群馬コンテストに参加しました。参加日時は

5月17日(土曜)20:00~24:00 5月18日(日曜)06:00~12:00

当局は21MHzで頑張りました。

空き時間で、知り合いの局などに声をかけチェックログとして

データを書き換えようと思ったけど、ロギングソフトの

ctestwinの設定がわからない?

参加しない部門の得点0は点数表示の設定でできたけど、

どうしても交信の都度1局としてカウントしてしまい

トータル交信数がずれて、その影響で総得点がズレる。仕方ないねえ。

 今年の21MHzは例年になくコンディションが良かった。

北海道から沖縄まで全部開けっぱなし。

1エリアからだとスキップして交信しずらい北陸、東海、関西方面が強力なシグナル。

アンテナを西日本に向けていると東京、千葉、方面はサイドになるけど

グランドウエーブも伸びてきて交信できない事はない。

通常考えればお金をかけた立派な設備をお持ちの局が入賞しそうだけど

こうなるとGPとかローパワーの局もチャンスあるぞ・・・

ただ50MHzまでは伸びなかったようで、

VHF帯の遠距離通信はできなかった模様・・・

 ついついお行儀悪く机の上がやりたい放題。

手元のスピーカーはノイズの音が耳障りなのでわざとスピーカーを下に向ける

そうすると高音が遮断され聞きやすくなる。

マニュピレーター、メモリーパッド、ログ入力用のマウスがぐちゃぐちゃ・・・

順番に操作するのでこうなる・・・

 

 こんな時代もあったけど、今回のコンテストで感じたこと・・・

いつも感じるけどコンテスターさん各局の技術力は半端ないですね。

当局早いスピードの電信にはついていけてもパソコン入力が間に合いません。

入力キーを探しながら「え~っと、え~っと」・・・

おおよそのキーの位置はわかっているつもりだけど時間がかかります。

それから電信の打ち間違いの修正・・・

脳出血の後遺症かな?右手が微妙に動かしづらいし

例のアマチュア業務の自己訓練か?

次は各局に迷惑かけないようにしなければですね。

・・・はてなブログより転載・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5Z4 ケニアと交信。

2025-05-15 18:08:05 | HAM RADIO

   5月になるとバンドコンディションは

14MHzから上のハイバンドが賑やかになります。

そんな事で14日の朝は、21MHzを聞いていました。

ヨーロッパとかロングパスの南米が聞こえそうだけど?

世の中そんなに甘くなく、聞こえるのはノイズのみでした。

それでもワッチしていると59で入感する局がいまして

ヨーロッパのパイルアップになています。

よく聞いてみるとケニアからの信号

5Z4BU Geoffreyさんです。

それでしばらく聞いていたのですが、ちょっと呼んでみよう?

なんて思いましてコールする。

やはりヨーロッパ各局の壁はやぶれません。

そのうちアメリカ指定になったけどなんと!

カリブ海に浮かぶKP4(プエルトリコ)がケニアを飛び超え

ロングパスなのか大西洋周りのスキャッターなのか聞こえる。

さすが太陽活動最盛期のコンディションだなあ。 

 Geoffreyさん qrz.comより

何度か呼んでみると「Who is the Yankee?」

キター当局かな?再度コールすると

びっくりしたようで

今日本も開けているのか!よく聞こえているよ!と言われ

入感状態に関心を持った模様。

ヨーロッパから沢山呼ばれていますね。など言って

手短に交信を済ませた。

ケニアとの交信で思い出すのはやはりこの人 JA2KLTさんの

5Z4YV 1979年12月16日 21MHz SSBでの交信。

当局高校生。TS-520に4エレですよ。

ケニアと言えばこんなコールサインもありました。

5Z4YT1CS 通常は5Z4/YT1CSとなるわけですが

スラッシュ、/ ←これがコールサインに入っていません。

交信した時は間違っているかと思ったけどこれで正解でした。

アフリカは時々あるんですよね。TYA11とかね。

おまけ、5Z4KI 

QSLカードに野生動物がデザインされているとアフリカらしいですね。

・・・はてなブログより転載・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025春、赤城レピーターJP1YFAメンテナンス。

2025-05-11 16:43:16 | HAM RADIO

 今日5月11日、赤城レピーター管理団体のうち

体力に自信のある?各局集まりまして

春の赤城レピーターメンテナンスに行ってきました。

レピーターとは、弱い出力の無線機を使っても

遠くまで電波を飛ばせる装置(中継局)です。

今のように携帯電話が普及していない頃は

アマチュア無線の楽しみの一つとして利用されていましたが

今では時々使用者がいるだけで静かなものです。

 ですがこの赤城レピーターは標高1600mの所にあります。

この利点は遠くまで電波を飛ばすことができる。

勿論、アマチュア無線の楽しみで使用するのが1番ですが

近年、地震、大型台風、雪害など、大きな災害が多くみられます。

そのような自然災害で通信手段がなくなってしまった場合

この赤城レピーターは非常に有効に使用できると考えています。

時には山岳遭難などあるかもしれません。

携帯電話の圏外であっても、無線機を持っていれば

赤城レピーターを通し通信できるチャンスはあります。

そんな事を考えているのであります。

 昨日は曇り気味で天気が悪かったけど良く晴れました。

関東平野が一望できます。筑波山も見えましたが富士山は見えず。

 群馬県の防災無線中継局。

ここ赤城山地蔵岳にはこのような業務無線局が沢山あります。

 今回赤城レピーターのメンテナンスは無線機器のみです。

アンテナ点検整備は強風のため断念しました。

 ツマミ類、ボリウム系がもうヤバいです。

 今日は風が大変強力で雲の流れも速かった。

外気温は11度。普通に寒い。

                  

  右側に業務用無線のアンテナ、左側にチラッと関東平野。 

FM群馬人気番組148neoのバカタオル持参で記念撮影です。

 こちらが地蔵岳から見た大沼と沼田、新潟方面です。

 地蔵岳から見えた大沼まで来ました。

ボート遊びはまだ早いですね。

それより、大沼から吹いてくる風がとても冷たかったです。

 これから、お家に帰ってお風呂入ってビールです。

追伸

このような好条件の所にある赤城レピーター

訳あって廃局したら次は無いと思います。

つ~か?良くここで免許下りたよな。

体が動くうちは頑張るよ。

・・・はてなブログより転載・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年度JARLクラブ対抗順位

2025-05-10 10:19:43 | HAM RADIO

 当局のアマチュア無線の楽しみの一つが

コンテストに参加する事。

若かりし頃は寝ずに参加して上位入賞など

目標としていたが・・・

 年齢と共にそんな元気は無くなった。

それからコンテストがいやになったのは

コンテスト終了後にどっさり届くQSLカード・・・

 少し愚痴るけど、自分のブログなのでご勘弁を・・・

こっちは

QSLカードの交換が目的でなく上位入賞が目的なんだよ!

とはいうもののWPXやWWDXコンテストの時は

ニューエンティティーを求め交信後にQSLカードを出している。

そういう自分がいるのも、これまた事実・・・

 それでコンテストが嫌になり20年以上も

コンテストは敬遠しておりましたが

群馬県有志からのお誘いもありまして

またまた昔と違い近年は

コンテストのログシートもQSLカード印刷も

パソコン一つで何でもできる。

あっ!QSL印刷はプリンターもいるけど・・・

QSLカードはプリントパックで格安印刷。

OMさんも利用したであろうプリントゴッコと

同等価格かな?そんな投稿がこちら

jl1agy.hatenablog.com

 まあ時代と共にアマチュア無線を楽しむ環境も変わるので

10年位前から、以前ほどではないけどコンテストに復活です。

 

 こんな時代もあったなあ・・・

そして今現在、当局はあまり頑張れない。

だけど群馬県のアマチュア無線仲間が頑張ります。

  2024年度のJARLコンテストの

登録クラブ対抗順位の発表があり

当局もメンバーに入れてもらっている群馬コンテストクラブ

専門クラブで全国2位になりました。

当局の無線仲間は私の2倍、3倍、交信しています。

当局も頑張らないと・・・

ところで、1位の関西コンテストマニアクラブ。

凄すぎる・・・

・・・はてなブログより転載・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする