7月12,13日と群馬県渋川市で移動運用をしました。
と言っても12日は車内から430MHz FMで3局交信のみ、
13日の日曜日は午前中から出かけ午後3時頃までいました。
渋川市と言っても平成の市町村合併で広くなりましたね。
西は榛名山に近い温泉で有名な伊香保あたりから東は利根川を越え
赤城山の西側斜面まで、高低差がありありです。
今回の移動運用の目的は8月に開催される
フィールドデーコンテストの移動地選択です。
今までは8年になるかな?群馬県利根郡昭和村まで移動して
コンテストを楽しんでいました。
目的はV,UHF帯で関東地区1エリアの混信を避け
東北、北陸、信越方面と交信したい。
そして運が良ければ東海、近畿方面も交信できないものかなあ?
などと考えていました。
昨年は↓
でも、今年はもう少し交信数を伸ばしたいと思い・・・
そうすると局数の多い関東地区、1エリアも交信できた方が良い。
となるわけです。しかもチャンスがあれば東北方面との交信もしたい。
この希望をうまく引き出せるところは昭和村より南側の渋川地区しか
ないかなあ?などと考える。
そして、答えが出たところ。
標高600m、赤城の西斜面です。ここから群馬県庁が良く見えました。
信越、東海、近畿方面もバッチリ開けています。
東北方面もギリOKかな?ここより南へ行くと赤城山が邪魔をする。
神社の赤い鳥居が最近建て替えられたのかまだピカピカで綺麗でしたね。
実はもう1か所ここより100m位標高の高い所があったけど
養豚場が近くにあり環境的に長居できそうにありません。
だだロケーションはここよりはるかに良い所だった。
ここに144・430のアンテナを設置。伝搬チェックです。
お~東京小金井市が59だあ~。
CQ出してる方に声をかけ10局だけ交信して終了。
それならモービルホイップでいいのになあ?と思う・・・
移動運用の帰り道、いつもの晩酌のつまみを調達するために
帰り道の途中にあるスーパーによりました。
そこで見つけた。
いかにも~と言うパッケージの政府備蓄米・・・
皆様のブログを拝見しているとなかなか出会えない方もいるようですが
タイミングなのか?買えますね。お値段はお約束の2000円+税
備蓄米は賛否両論あるようですが、どうなんですかね?
小生は毎日食べているけど、なんか懐かしい香りがします。
炊きあがりは、昭和時代の炊飯器から感じる独特な米の炊きあがりの匂いかな?
自分は好きかもしれない。最近は品種改良なのか感じなくなりました。
そして米は言われている通り硬めですね。でもこれは好みだと思うし
ふっくら柔らかのつやつやが好きと言う人もいれば、もちもち感を求める人もいます。
小生の様に硬めでしっかりが好きという方もいます。
反対派の意見を聞いたりブログなどで拝見すると1番に美味しくない?かなあ?
それならやっぱり好みなのかなあ?
あと例の家畜のえさ問題と備蓄米使ったら飼料が値上がり将来的に
しっぺ返しがくるよっていうやつ。
あれ、試算したんですかね?具体的な数値聞かなんですよね?
まあいいや、
そおいや小生のよく見ているブログ主の方
買い物に出かけたら外人さんに声を掛けられ
備蓄米って何?と言われたらしいぞ?
そこで「Long sleep Good sleep rice.」とか説明したらしい。
うんうん、良い環境下で眠らせておいたからね・・・
小生なら「This rice was stock by government of Japan.」
とでも言うかな?
そこで気になった備蓄米って英語で何?
stockpiled riceなんだ・・・
えっ?piledって積み重ねとか無線をしてると例のパイル・・の意味
確かに倉庫に積み重なってるんだろうけどこのpiledを使うと小生的には
テトリスをしてて、ブロックの積み方ミスってあとからあとから
ブロックが壊滅的になっていくの図を想像してしまう。
・・・↑はてなブログも同じ投稿・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます